Yahoo!ニュース

【言い換え例あり】上司に「助かりました」はNG!目上の人に使えない表現3選

おやさいなおライター/正しい日本語レッスン

こんにちは!突然ですが、ビジネスシーンでの目上の人への言葉遣いって難しいですよね。とくにまだ社会人経験が浅い人は、自信がないまま上司や取引先の人と会話していることもあるのでは?この記事では、目上の人に使うと実は失礼にあたる表現3つと、それらを目上の人に使いたいときの言い換え例を紹介します。

NG表現①「了解です」

とくに違和感なくメールや会話で使ってしまいがちな「了解」という表現ですが、敬語表現としてはNGです。学生時代、先輩や先生に何気なく使っていたという人は、職場では使わないように気を付けましょう。

そもそも「了解」とは、「物事の内容や事情を理解して承認すること。了承。」という意味です(引用:goo辞書)。たとえ丁寧に謙譲語で「了解いたしました」と言ったとしても、「(上の立場の人が下の者の申し出・事情を)承認・了承しました」という上から目線のニュアンスになってしまうのです。

「了解です」の言い換え例は?

 
 

・分かりました

・承知しました(承知いたしました)

・かしこまりました

「了解です」を使っている人からすると意外かもしれませんが、「分かりました」はシンプルながら、ビジネスシーンで問題なく使えます。しかし、多用すると人によっては軽い印象を受ける場合もありますので、とくにメールなどでは「承知いたしました」「かしこまりました」がベターです。

逆に、誰にでも「かしこまりました」を頻繁に使いすぎるのも避けたいところ。周囲の人との距離も縮まりにくいですし、ひょっとしたら丁寧すぎて、かえって失礼な印象を与えかねません。

上記3通りの言い回しは下に行くほどきちんとした印象を与えられますので、シーンに合わせて使い分けるとスマートです。

NG表現②「助かりました」

目上の人に何か助けてもらったりお願いごとを聞いてもらったりしたときについ使いがちなのが、「助かりました」という表現です。しかし実はこれ、目上の人に使うと失礼にあたるって知っていましたか?

そもそも「助かる」には「労力・費用・負担などが少なくてすむ。楽である。」という意味があります(引用:goo辞書)。「君の補佐のおかげで楽ができたよ」と上司が部下を労う場合なら問題ありませんが、上から目線で主従関係を感じさせる言い回しのため、目上の人に使うのは避けたいですね。

「助かりました」の言い換え例は?

・ありがとうございました

・おかげさまで○○できました

「助かりました」にこれといった言い換え表現はないのですが、感謝の気持ちを表したいというのであればやはり「ありがとうございました」ではないでしょうか。ただ、すでに併せてお礼を言っていることも多いと思いますので、その場合は「大変感謝しております」など、ほかの感謝の表現を重ねると、より気持ちが伝わります。

また、「あなたのおかげで○○できました」と伝える表現で「助かりました」を言い換えることもできます。感謝と一緒に「おかげさまで商談がうまくいきました」「課長のアドバイスのおかげで良い資料ができました」「早めに返信いただいたおかげで早く納品できました」など具体的な成果を伝えると、相手にとってもうれしいコミュニケーションになりますよ。また、場合によっては報告を兼ねることができて一石二鳥ですね。

NG表現③「助かります」

何かをお願いするときに、「〜していただけると助かります」と言う人も多いと思います。同僚・後輩相手であればむしろ控えめな印象を受ける表現ですよね。しかし、実はこちらも②と同じ理由でNG。上から目線で主従関係を感じさせる表現のため、目上の人に使うのは避けましょう。

「助かります」の言い換え例は?

・幸いです

・幸甚でございます

「〜していただけると助かります」は、そのまま「〜していただけますと幸いです(幸いでございます)」に言いかえると、目上の人にも使える表現になります。長い言い回しでもないので、会話でも使えるはず。

取引先に送るメール・文書などではより丁寧に「〜していただければ幸甚でございます(幸甚に存じます)」としても良いですね。

もちろん、シンプルに「〜していただけますでしょうか」と表現しても問題ありません。そのような場合は、「恐れ入りますが」「お忙しいところ恐縮ですが」とワンクッション入れるとより丁寧ですよ。

おわりに

いかがでしたか?この記事で紹介した表現3選は、知らなければついうっかり目上の人にも使いがちです。上司や取引先から「最近の若者は言葉遣いが……」なんて思われないよう、ぜひ今日から気を付けてみてくださいね。

<参考>

「了解しました」は敬語じゃない?目上の人に対する正しい使い方 | 総合人材サービスのヒューマントラスト

感謝の気持ちは「助かりました」ではなくほかの表現で | コクヨのMANA-Biz

「助かります」は目上の人・上司に失礼?ビジネスにおける正しい敬語表現を解説 | ビジネスチャットならChatwork

「助かります」は敬語として正しい? 言い換え表現も紹介(例文つき)|「マイナビウーマン」

ライター/正しい日本語レッスン

<<明日から職場で使える正しい日本語の知識をわかりやすく発信中>>国語・日本語好きのWebライター。ビジネス敬語や日本語の「あれ、なんだっけ?」「これ、どうしたらいいの?」を1つでも多く解決できるよう、活動していきます。元編集者。校正実務講座修了済。趣味はイラストと語彙力アップ。【保有資格】中学・高校の教員免許(国語)。

おやさいなおの最近の記事