子どものスマホ規制は是か非か ~いつか来た道、携帯電話~
小中学生のスマホ利用を規制(禁止)することには反対ですが、利用制限、特に午後9時以降という利用制限には賛成です。これは小中学生がスマホを正しく使う事に対して背中を押してあげる事なのです。
携帯電話の小中学生利用が問題視された5、6年ほど前に当時の大阪府知事が、その利用禁止について提案し、議論となりました。いくつかの事件等が大きく取り上げられた関係で、その規制について肯定的な意見が大勢を占め、少なくとも家庭レベルでは利用させないという意見が多かったようです。当時、私も意見を求められ、少なくとも自我が芽生えつつある、小学校高学年や中学生については利用を禁止するのではなく、その利用方法について教え込むべきだと主張しました。もちろん、その教え方についても単に「べからず」集を暗記させるのではなく、小さな失敗を繰り返しながら体験的に学ぶべきと述べました。もし小中学生で禁止したとしても、結局のところ、高校大学、あるいは社会人になってから使わなければならない必須の道具であり、避けて通れないからです。
では、スマホの利用制限については反対の立場でしょうか。いいえ、利用制限については賛成です。ただし小中学生にとって無条件に午後9時以降のスマホ利用を禁止することに対してではありません。特に小学校の高学年や中学生にとっては、ほとんどの児童生徒が、その正しい使い方については十分学習しているはずです。しかし、問題となっているLINE等のSNSについては一部の児童生徒が主導し、そのグループから抜けること、特に昼夜を問わずの誘いかけに逆らう事が出来ないことが問題なのです。その鎖からわずかでも外れる事が出来れば、LINEいじめ等の温床となっている、閉ざされた擬似的な社会、つまり児童生徒にとって、「すべて」であると思われているお互いの関係から解き放たれる可能性が出てくるのです。子ども達にとっては、この鎖を一時的にでも解く、わずかな口実が必要なのです。午後9時以降の利用制限は十分な口実に成り得ます。
賛成ではあるのですが、やはり危惧する事は午後9時以降の利用制限やそのガイドラインが、全般的な利用禁止に近づくことです。基本的にLINEの利用も含めて、小中学生のスマホ利用については賛成であり、その利用方法の一つとして、午後9時以降の利用制限というガイドラインに賛同しているのです。