Yahoo!ニュース

日本の社会保障負担率は対GDP比で12.9%…国民負担率の国際比較の推移をさぐる

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
租税や社会保障費の負担はどこの国も増えているように見えるが(提供:イメージマート)

消費税や社会保険料の料率や金額の動向が話題だが、これは生活に直結するお金関連の話だからに他ならない。これらの国や社会全体のための個人や組織の金銭負担について、諸外国の実情の推移をOECD(経済協力開発機構)のデータベースOECD.Statの公開値(※)から確認する。

検証対象国はOECDの加盟国すべてでは雑多すぎるので、G7該当国であるカナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、イギリス、アメリカ合衆国、そして国民負担率の上で租税負担率と社会保障負担率の関係が特異な国(社会保障のほぼすべてを租税でまかなっており、社会保障の負担として別途徴収されることがほとんど無い)の例としてオーストラリアとデンマーク、さらに日本の近隣国として韓国を取り上げる。またG7の平均値を当方で独自算出して併記する。

はじめは国民負担率の推移。G7の平均値は破線で、日本は影付きの線で記している。

↑ 国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)の国際比較(G7該当国など、対GDP比)
↑ 国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)の国際比較(G7該当国など、対GDP比)

おおよその国では増加傾向にあるが、イギリスやカナダなど一部の国では横ばいの動きを示している。また、1980年代ぐらいから事実上横ばいと解釈可能な国も複数確認できる。

日本は元々低い水準にとどまっており、1990年ぐらいにかけて上昇した後、一時的に下落した後にほぼ横ばい、そして2010年以降は再び上昇に転じている。ただし国民負担率そのものは非常に低い水準が維持されており、見方を変えれば日本(政府)における歳入の規模が小さい、他国との比較における相対的な「小さな政府」状態は昨日今日に始まったものではなく、昔からのものであったことが分かる。昨今の上昇でようやくG7平均に近づき始めたかな、という程度。

これを租税負担と社会保障負担に分けて見ていく。まずは租税負担。

↑ 租税負担率の国際比較(G7該当国など、対GDP比)
↑ 租税負担率の国際比較(G7該当国など、対GDP比)

社会保障が税金でまかなわれているデンマークが突出して高い値を示し続けている。他方、その他の国はイタリアのように漸増を示す国もあるが、おおよそはほぼ横ばいのままの推移。

日本はバブル期にかけて増加し、バブル期にはほぼ最大値(税収額ではなく対GDP比であることに注意。ただし景気がよくなると多く稼ぐ人・組織に累進課税が適用されたり、非課税対象者だった人が課税対象になるまでに稼げるようになるため、景気の善し悪しも少なからず影響がある)。消費税が新規導入された1989年(度。会計年度での計算のため)に最大値の20.8%をつけ、それ以降は失速。2010年あたりから再び上昇に転じているが、今なお国際比較の上では大変低い状態にあることに違いはない。

社会保障負担の推移は次の通り。

↑ 社会保障負担率の国際比較(G7該当国など、対GDP比)
↑ 社会保障負担率の国際比較(G7該当国など、対GDP比)

G7平均の動きは国民負担率のものとほぼ同じ。1980年代までは上昇し、その後はほぼ横ばい。デンマークやオーストラリアのような特異な国(前述の通り税金で社会保障がまかなわれているため、別途社会保障の負担が課せられていることはほとんど無い)は別として、おおよそ同じような動きをしている。

他方、韓国や日本のように、ほぼ一貫して上昇を続けている国もある。日本の社会保障負担は1965年時点では3.8%だったが、最新の値となる2019年時点では12.9%。実に約3.4倍にまで膨れ上がっている。元々社会保障負担率でも日本は国際比較の上では低かったが、この上昇に伴いG7平均を超えているのが現状。

この社会保障負担率の上昇が、国民負担全体の増加の主要因であるのが、改めて確認できる次第ではある。

■関連記事:

【日本は2.99万ドル…諸外国の可処分所得の実情】

【60年あまりにわたる税金や社会保険料の負担の実情をさぐる(2021年公開版)】

※OECD.Statの公開値

言葉の定義は次の通り。国に対する金銭的な負担(国民負担)は大きく租税と社会保障に分けられる。図式としては国民負担=租税負担+社会保障負担。OECDでは社会保障負担に関して「Social security contributions」で定義をしているが、それによれば将来における何らかの不利益に対して国から便益(社会給付)を受ける資格を得るために必要な強制的支払いであると定義している。具体的には事故や障害、病気に対するサポート、老化や障害などに対する年金支払い、医療費などへの対応などが該当する。日本ならば健康保険料や年金保険料が該当する。会社組織の場合、従業員が支払う額に加え、会社側が負担する額も含まれる。社会保障や租税の仕組みは国々で異なるため、個々の値を単純比較するのは問題が生じるが、OECD側では極力同一の基準で合算し、比較ができるような値として公開している。また、租税負担には法人税や、間接税となる消費税なども含まれている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事