【河内長野市】河内長野市栄町にある首無地蔵!恐怖どころか手厚いご加護がある地蔵様の由来を探りました
河内長野を含めて、奥河内周辺には数多くの地蔵堂があります。ところで首無し地蔵と聞くと少し恐怖を感じるかもしれません。
しかし、より科学的に考えたとき、地蔵そのものの素材は石でできており、時がたてば自然の風化などにより必ず壊れてしまうもの。特に首の部分は顔と胴体と比べて細いので、そこは特に割れやすいと考えられます。実際に全国各地にも首なし地蔵が存在します。
河内長野市内にある首無地蔵は、市の中心、栄町の中にあります。河内長野駅とラブリーホールの間にある七つ辻や川見の辻から非常に近いところにありました。
目印になるのはこちらの児童公園(下西代ニコニコ公園)です。この公園に隣接するように地蔵尊があります。
こちらが首無地蔵尊が祀られている地藏堂です。ここからでは地蔵菩薩の赤い涎掛け(よだれかけ)から下しか見えませんが、近づいてみると。
このように、首が無いのがわかります。さてお堂の左横に由来の説明書があります。少しずつ引用してみましょう。
ここで分かることは、明治初期のころにはこの地に安置されていたもので、正式の名前が庄之木地蔵尊ということ。それ以外の伝承などは残っていないようです。
少し近づいてみました。やはり本当に首から上がありません。説明書には次のように書かれています。
首がない地蔵様ですが、そのない部分に御利益があったということなんですね。
地蔵様の目の前には願い事をかなえてもらうときに唱える呪文、真言(しんごん)が、書かれています。「おん かかかび さんまえい そわか」を3回唱えます。真言を唱えたうえで願いごとをお願いすると、次のような御利益があるそうです。以下引用文。
首から上の病気や悪い部分を直してくれるだけでなく、子供に知恵が授かる、あるいは悩み事があるために、頭を痛めている方にも御利益があるとのことです。
説明文のつづきを見ると、この地蔵堂が再建された様子と、地蔵堂を守るための組織・奉賛会についての記述がありました。
この記事のようにネットがなかった時代でも、河内長野栄町の首無地蔵尊は御利益が高いことで噂が広まったそうです。このときもきれいな花が数多く飾られていました。
上は説明文の締めくくりの部分です。「首無」という外部的なイメージで恐怖を感じるのではなく、むしろ信仰心をもって拝めば、ご加護があり御利益が叶うとか。
それ以上に明確な説明書きが設置されていることで、地元の方たちが地蔵堂のことをもっと多くの人に知ってほしいという強い思い、信仰の深さを感じました。
首無地蔵尊(庄之木地蔵尊)
住所:大阪府河内長野市栄町6-23
アクセス:南海・近鉄河内長野駅から徒歩6分