【オートバイのあれこれ】ターボエンジンを載せたXJ。
全国1,000万人のバイクファンへ送るこのコーナー。
今日は「ターボエンジンを載せたXJ。」をテーマにお話ししようと思います。
1960年代から’80年代にかけての時代、日本の二輪メーカーは急成長を遂げることになりました。
欧米の老舗メーカーを追いかけるところから始まり、各社の開発力が一様に高まると、次には国内でメーカー同士の技術競争が激化していきます。
そんななかで生まれてきたモノの一つが、ターボエンジンのオートバイでした。
まず最初にターボのバイクを作ったのはホンダ。
1981年(昭和56年)、V型2気筒エンジンにIHI(石川島播磨重工)製の過給機を組み合わせた『CX500ターボ』をリリースしました。
そして、ホンダの後を追うようにしてヤマハが’82年にリリースしたのが、『XJ650ターボ』でした。
排気量653ccの空冷4スト並列4気筒エンジンに三菱重工製のターボユニットをくっつけて、CXを8ps上回る90psのピークパワーを獲得していました。
ベースとなったエンジン(’80年登場の『XJ650スペシャル』に積まれていた自然吸気エンジン)の最高出力が64psでしたから、ターボユニットの力で約1.4倍パワーアップしていたことになります。
ターボエンジン搭載モデルは後にスズキやカワサキからも登場しますが、このXJに特有だったのが、燃料供給系統にキャブレターを採用していたこと。
他のライバル3社は全てFI(フューエルインジェクション)を使っており、唯一ヤマハだけが“ターボ+キャブレター”の仕様だったのです。
いちおうはFI仕様のXJも試作していたヤマハでしたが、製造コストや品質、そして整備性の観点から、(二輪の分野では)当時まだ主流だったキャブレターをチョイスしたのです。
結果的にXJは、世界初の「キャブターボ車」となりました。
ちなみに、スズキは『XN85ターボ』(’82年登場)、カワサキは『750ターボ』(’84年登場)というターボ車をそれぞれ開発しています。
一時は国産4メーカーの全てがターボバイクをラインナップすることになったわけですが、やはりオートバイとターボエンジンの相性はあまり良くなかったのか、ターボのバイクは激動の時代のなかで足早に消えていってしまいました。
画像引用元:ヤマハ発動機/本田技研工業/カワサキモータースジャパン