【名古屋市熱田区】名古屋を再発見!教科書には出てこないディープな歴史スポット3選
戦国時代の三英傑を輩出し、有松などに代表されるように東海道の要所として繁栄した愛知県。しかし、歴史の教科書に登場するのはその一部で、隠れた歴史スポットが名古屋市内に点在しているのはご存知でしょうか。
名古屋の歴史や文化を紐解ける、意外と知られていないディープなスポットでは、壮大なドラマに思いを馳せたり、独特の世界観に感銘を受けるなど、ロマンで溢れています。今回はそんな名古屋の中から、熱田区の歴史名所を厳選してご紹介していきましょう。
断夫山古墳
熱田神宮に隣接する、東海地方で最大クラスの規模を誇る「断夫山古墳」。古代皇族の伝説的英雄であるヤマトタケルが婚約したミヤズヒメのお墓だと伝えられています。築造年代(推定)は、5世紀末から6世紀初頭です。
熱田神宮の管理地にあり、長らく立ち入りが禁止されていたのですが、熱田神宮公園として整備されて以降、墳丘上に入ることができるようになりました。
発掘調査はなされておらず詳細は不明ですが、埋葬者が尾張地方の一首長として確固とした権威を持っていたと推定できるほど、圧倒的な墳丘規模を誇っています。墳丘には幾つも木の根が張っており、悠久の歴史を収める場所だと感じられますよ。
<断夫山古墳>
住所:愛知県名古屋市熱田区旗屋1丁目10-45
アクセス:地下鉄名城線・熱田神宮西駅から徒歩約5分、熱田神宮公園内
高座結御子神社
熱田神宮と同じく尾張の祖神を祀っている「高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)」。熱田神宮の境外摂社の一つで、地元では"高座さま"という愛称で親しまれています。
熱田神宮周辺には境外摂社が数多くあり、古墳時代の尾張の勢力図に相関するという説が面白いです。この説では、熱田台地の主勢力(熱田神宮や断夫山古墳、白鳥古墳)が周囲の勢力を吸収した結果、各神社が熱田神宮の神統譜に編成されたと推測されています。
高座結御子神社の周辺には、弥生時代〜古墳時代に営まれた大規模な高蔵遺跡があり、弥生時代の遺跡としては全国的に有名で、古墳時代としては断夫山古墳・白鳥古墳などの大型古墳(首長墓)の造営に直接関与した集団の遺跡だと伝わっています。
<高座結御子神社>
住所:愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9
電話番号:052-671-0400
アクセス:地下鉄名城線・西高蔵駅から徒歩約5分
宮の渡し公園
東海道で41番目の宿場にあたる「宮の渡し公園(旧・宮宿)」。42番目の宿場である桑名宿までは海上のルートでつながり、その距離は当時の単位で七里(約27.5km)。そのため「七里の渡し」とも呼ばれていました。
かつての船着場は今は公園として整備されており、手軽に歴史情緒に浸ることができます。公園の象徴といえる施設が、時の鐘。こちらは尾張徳川家2代目藩主・徳川光友の命によって作られたもの。熱田の住民や東海道をゆく旅人に時刻を知らせる役目を担っていました。
江戸時代に使われていた鐘は、今も熱田区の蔵福寺に保管されています。かつてこの鐘の周囲に集い、船の時間を待っていた旅人の姿を連想できますね。東海道で唯一の海路ということで、きっと海をわたる緊張感もあったことでしょう。
<宮の渡し公園>
住所:愛知県名古屋市熱田区内田町
アクセス:名鉄名古屋本線・熱田神宮伝場町から徒歩約7分
いかがでしたでしょうか。少しディープですが、地元を再発見できる歴史名所が名古屋には多くあります。ぜひアンテナを張って町中を探検してみてくださいね。