【富田林市】東池尻新池(大阪狭山市)と富田林市との境界線上の水路を探訪。そこで感じる水利権の歴史
過去の歴史などを調べると、富田林市やその周辺では石川以外に水源が無いために多くのため池が多くあり、その水をめぐっての争いは本当に絶えなかったようです。
大阪狭山市には狭山池という大きな池がありますが、その周りにも小さなため池がいくつもあり、東池尻新池もその中のひとつ。
しかし現場に行って見てみると、池と隣接する富田林市加太地域との間に、ため池を遮断するするように水路が流れています。水路沿いを歩きながら、富田林市側から東池尻新池を眺めてみました。
地図で富田林市と大阪狭山市の境界線を確認しましょう。左側の色が薄い方が大阪狭山市です。特に金剛駅から北側を見ると大阪狭山市には狭山池のほか、大小いくつものため池があり、境界線上に並んでいながらすべて大阪狭山市側にあります。
また寺池公園の寺池(寺ヶ池)は富田林市側にあるのに、なぜか一部が大きく張り出すように大阪狭山市側になっていますね。地図のうえの話ですが、大阪狭山市側がため池に関してすごく欲張りのような気もしないではありません。
ただし、そう思う前に過去の地形も考慮に入れる必要があるわけで、こちらで緑でかこった地域の存在は無視できません。今のように、金剛地域の住宅地として宅地造成される前は、緑色から中の部分は錦織公園のような羽曳野丘陵の雑木林の丘が続いていました。
富田林市のもっとも西北の地域には、五軒家や加太という古い集落もあり、そこは狭山市側の村との水利権をめぐることでいろいろな歴史があった可能性が十分考えられます。
ということで、富田林の加太地区と大阪狭山市の境界線のあたりを歩いてみることにしました。
南海大阪狭山市駅で降りると、大阪狭山市が紹介された看板があります。
大阪狭山市駅からほんの僅か東方向に歩くと、すぐに富田林市内に入れます。目の前に見える建物、銀行や新聞社の販売所が見えますが、そこはもう富田林市です。
大阪狭山市と富田林市をさえぎるのはこちらの水路です。地図で見ると廿山(つづやま)付近を源流として、途中から大阪狭山市との境界線を流れており、最終的には狭山池から流れ出ている東除川(ひがしよけがわ)と合流しています。
富田林市側の住所は加太1丁目です。
水路沿いを歩いてみました。
やがて、水路の先に大きな水の塊が見えてきました。あれが東池尻新池です。見た目ではそのまま池に水路が合流しているように見えますがそうではありません。
ちなみに、残念ながら東池尻新池に関しては、歴史的な背景や口コミなどの情報がいっさいありません。富田林市内にある池ならさらに調査をしますが、あくまで大阪狭山市の池なので、それ以上は触れないでおきましょう。
すると大阪狭山市の循環バスが通過していきました。「あれ、富田林市内から出てしまったの?」と一瞬焦りました。
念のために確認しましたが、今歩いている道は富田林市加太1丁目です。
後で調べましたが、あの循環バスは西・北回りのバスで、この路線に限らず大阪狭山市の循環バスは、一部市外を走るルートがいくつかあるようです。
この場所から近いバス停は、画像の東池尻新池の奥に見える南海狭山コーポ前バス停で、ちょうどコーポの目の前の水路の上に幅の広い橋があり、そこにバス停がありました。細かい話ですが、そのバス停の位置は富田林市ではなく大阪狭山市の領域です。
さて改めて、境界線になっている水路を歩きながら見てみると、その先が土手になっていて新池が広がっています。
あたかも「この池の水は富田林側には渡さない」とばかりに、見事な境界線がつづいています。水利権の問題で村々が対立していたころの歴史のようなものを感じました。
水路を隔てた土手(大阪狭山市側)に、東池尻新池に関する説明書きを見つけました。
それを読むと、東池尻地区12.4ヘクタールの農地に灌漑していること、耐震性を強化するために改修し、地震による決壊を未然に防ぐために対策をしているようなことが書かれていました。
というわけで大阪狭山市側にある東池尻新池を見ながらその間にある水路沿いを歩いてみました。
ほんのわずかの境界線なので、私のようなまったく無知な人間から見れば不思議に思いましたが、これは古くから地域の水利権と深くかかわる場所。実際に歩いてみてその厳格さがよくわかりました。
東池尻新池と間にある水路
住所:大阪府富田林市加太
アクセス:南海大阪狭山市駅から徒歩7分
※記事へのご感想等ございましたら、「奥河内から情報発信」ページのプロフィール欄にSNSへのリンクがありますので、そちらからお願いします。