Yahoo!ニュース

腎臓が悪いときに現れる"7つ"のサイン?-腎臓の働きから分かりやすく解説!

ご覧頂きありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「腎臓が悪いときに現れる"7つ"のサイン」というテーマで解説していきます。

今回の目次

  1. 腎臓ってどんな臓器?
  2. 腎臓は誰でも悪くなりやすい?
  3. 腎臓が悪いときに現れる"7つ"のサイン?
  4. 腎臓を守る生活習慣
  5. 動画で解説!

【1】腎臓ってどんな臓器?

腎臓は、腰の辺りに左右1つずつある臓器です。

長さは縦約10cm、横幅約5cmほどで、ソラマメのような形をしています。

細かくみていくと、右の腎臓の方がやや低い位置にあります。

腎臓の主な働きは「尿をつくる」ことです。

他には下のような働きもあります。

  • レニンを分泌して「血圧の調節
  • エリスロポエチンを分泌して「赤血球の産生を促進
  • ビタミンDの活性化
  • pHの調節(酸性・アルカリ性のバランス)

【2】腎臓は誰でも悪くなりやすい?

腎臓にある毛細血管は、薄い構造にもかかわらず、比較的高い圧力で血液が流れてきます

このように常に負担がかかっているため、誰でも加齢とともに機能が低下しやすいです。

しかし、腎臓が悪くなる原因は、もちろん「加齢だけ」ではありません。

特に「高血圧」や「高血糖」は腎臓への負担が増えるため腎機能低下に拍車がかかります。

【3】腎臓が悪いときに現れる"7つ"のサイン?

腎臓が悪くなったとしても、自覚症状が現れにくいことが多いです。

しかし、進行すると次のような症状が現れることがあります。

①尿の量の異常(頻尿)

腎臓の機能が低下すると、尿をつくるときに正常に濃縮をすることができません

例えば、夜にトイレで頻繁に起きてしまう(夜間頻尿)ことがあります。

※腎機能が"急激に"低下した場合は、逆に尿が出なくなってしまうこともあります。

②尿の成分の異常(血尿・蛋白尿)

尿に血が混ざる「血尿」がみられることがあります。

ただし、血尿は目で見てもわからなくて(顕微鏡的血尿)、尿検査でやっとわかることもあります。

③むくみ(浮腫)

体内に必要なタンパク質が尿としてたくさん排泄された状態を「蛋白尿」といいます。

これにより血液中のタンパク質(アルブミン)が不足すると、水分バランスが乱れて、むくみが起こります

④腎性貧血

腎臓から分泌される「エリスロポエチン」の分泌が低下すると、赤血球が減少します。

赤血球が減ると、酸素の運搬能が低下するため、貧血が起こりやすくなります。

⑤出血傾向

出血傾向は「出血をしやすい状態」で、具体的には、あざができやすい・鼻血が出やすい・歯茎から血が出るなど。

腎機能が大きく低下すると、血小板の機能が低下することで出血傾向となります。

⑥かゆみ・だるさ

腎機能が大きく低下すると、尿毒素が蓄積します。

尿毒素が蓄積することで、全身のだるさや、神経が刺激されてかゆみが生じることがあります。

例えば、足がむずむずとして落ち着かない「レストレスレッグス症候群」となることもある。

⑦心臓の調子が悪くなる

腎臓と心臓が共に影響し合います。

腎臓が悪くなると、ナトリウムの排泄が低下して、高血圧を招いてしまい、心臓への負担が増えてしまいます。

※他にも尿毒素が蓄積することで、眼・免疫系・消化器系・骨などに悪影響を及ぼすこともありますが、代表的なものはこちらの①〜⑦です。

【4】腎臓を守る生活習慣

前述したように、腎臓は加齢ととも機能が低下しやすいです。

そのなかで、腎臓への負担を減らすためには、下のようなことを意識することがおすすめです。

  • 塩分を摂り過ぎない(高血圧の予防
  • よく噛んで、早食いをしない(高血糖の予防
  • 脱水に注意して、適切な水分補給を心がける
  • 肥満の解消
  • 脂肪を摂り過ぎない(尿路結石や脂質異常症の予防
  • 禁煙
  • サプリメントの過剰使用は避ける
  • 尿酸値が高くなり過ぎないようにするなど

尿酸値が高い」というと、指の関節が痛くなる「痛風」というイメージありますが、腎臓にも悪影響を及ぶすことがあります。

【5】動画で解説

下の動画でも解説しておりますのでぜひご覧ください!

最後までご覧頂きありがとうございました。
参考になりましたら「学びがある」「わかりやすい」「シェア」などのリアクションをして頂けると励みになります!

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事