Yahoo!ニュース

対人口比で主要国軍事費の動向をながめ見る(2024年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
軍の維持には多額の費用が。個々の国の人口比では?(写真:ロイター/アフロ)

国際的な軍事研究機関のストックホルム国際平和研究所(Stockholm International Peace Research Institute、SIPRI)の公開資料を基に、主要国の軍事費をそれぞれの国の人口比の視点から確認する。各国の軍事費の実情を推し量ることができよう。

SIPRIの調査の限りでは、2023年における各国軍事費(米ドル換算)でトップはアメリカ合衆国、次いで中国、そしてロシアの順となっている。

↑ 主要国軍事費(SIPRI発表値、米ドル換算で軍事費上位15位、*は推定値、億米ドル)(2023年)
↑ 主要国軍事費(SIPRI発表値、米ドル換算で軍事費上位15位、*は推定値、億米ドル)(2023年)

このグラフは単純に米ドル換算での額の多い少ないを比較したもの。他方、国家間比較の話でよく持ち上がる意見の一つが「人口が多ければ国の規模も大きくなるから、大国の数字が大きくなるのも当然」とするもの。そこでそれぞれの国の軍事費を、各国の人口で除算し、国民1人あたりの軍事費を算出したのが次のグラフ。

↑ 軍事費の対人口比額(各国国民1人あたり、2023年時点の米ドル換算、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国、米ドル)(2023年)
↑ 軍事費の対人口比額(各国国民1人あたり、2023年時点の米ドル換算、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国、米ドル)(2023年)

↑ 軍事費の対人口比額(各国国民1人あたり、2023年時点の米ドル換算、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位5か国、米ドル)
↑ 軍事費の対人口比額(各国国民1人あたり、2023年時点の米ドル換算、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位5か国、米ドル)

↑ 軍事費の対人口比額(各国国民1人あたり、2023年時点の米ドル換算、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位6~10位の国、米ドル)
↑ 軍事費の対人口比額(各国国民1人あたり、2023年時点の米ドル換算、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位6~10位の国、米ドル)

対政府支出総額が大きめなサウジアラビア(24.0%、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国の中ではウクライナの58.2%に次いで第2位)が、対人口額でも大きな値を示している。他方アメリカ合衆国がそれ以上の値を示しており、あの人口をもってしてもこれだけの高額になるほど、アメリカ合衆国の軍事費が大きいことがうかがえる。

絶対額では大きな伸びを示す中国やインドだが、人口比では少額にとどまっている。日本は1人あたり406.8ドル。そしてロシアとウクライナが、2022年以降大きな伸びを示しているのが分かる。特にウクライナは同一グラフ内にある他国の値を大きく引き離す状態になっている。軍事費上位10か国内では、アメリカ合衆国、サウジアラビアに続いて第3位のポジション。

経年推移を見ると、円安の影響を受けた日本で一時的な下落の動きがあったものの、それ以外の国では概して増加傾向にあることが確認できる。人口が急激に増減する事象は生じていないことから、軍事費はおおよそ増加傾向にあると見てよいだろう。また、アメリカ合衆国は2012年以降は減少傾向を示していたが、2018年以降は増加に転じている。

インドや中国のように多くの人口を抱える国の動向が分かりにくいこともあることから、対人口比の額面がどのような変化を示したのか、該当国すべてで値を取得できる最古の1993年当時と直近の2023年の値を比較し、その増加ぶりを倍数で示したのが次のグラフ。例えば日本は1.2とあるので、1993年から2023年にかけて、国民1人あたりの軍事費は1.2倍に増加(2割増し)したことになる。

↑ 軍事費の対人口比額(各国国民1人あたり、2023年時点の米ドル換算、1993年から2023年への増加倍率。1.0=変わらず、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国)
↑ 軍事費の対人口比額(各国国民1人あたり、2023年時点の米ドル換算、1993年から2023年への増加倍率。1.0=変わらず、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国)

アメリカ合衆国、サウジアラビア、イギリス、ドイツ、フランス、日本は2倍台までの増加にとどまっている。インドはやや大きめで6.6倍、そしてロシアは14.5倍、さらに中国は実に20.1倍となっている。ウクライナは約600倍と、言葉通りけた違いの値。これもまた、各国の軍事費動向を推し量る上での指針となるに違いない。

■関連記事:

【上位は米中日の順…主要国のGDPの実情を確認する(2021年版)】

【強い懸念を示す周辺国…領土紛争における東南アジア諸国の対中軍事衝突への懸念度】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事