受け取らなかった血塗られたバトンを探して。権力側が都合よく書き換えつつある、あの時代を正面から描く
1967年10月8日、時の内閣総理大臣だった佐藤栄作の南ベトナム訪問を阻止するため、東京都大田区羽田空港で学生たちと機動隊が激しく衝突した。
第一次羽田闘争と呼ばれるこの闘いは、その後、過激化することになる学生運動の最初の事件だった。そしてこの日、18歳のひとりの青年が命を落とす。
山﨑博昭。機動隊に頭部を乱打された、装甲車に轢かれたなど諸説ある彼の死は、当時の若者たちに大きな衝撃を与えた。
単に学生運動を検証・回顧しているわけではない
青春時代に人生を挫かれ、敗北を味わった、名もなき者たちの物語
代島治彦監督のドキュメンタリー映画「きみが死んだあとで」は、この時代に身を置き、亡き山﨑と時間を共有した14名の証言をもとに当時を振り返る。
そこからは、いわゆる「政治の季節」と呼ばれる学生運動の時代と、そこに確かにいた若者たちの青春、そして半世紀以上が経っても消えない哀しみが浮かび上がる。
「学生運動」や「全共闘」と言われても、いまのとりわけ若い世代はなかなか接点を見いだせないに違いない。
ただ、本作は単に学生運動を検証・回顧しているわけではない。
主軸に置かれているのは、ついさっきまで隣にいた親しい人間を突然失った、かけがえのない青春時代に人生を挫かれ、敗北を味わった、名もなき者たち。彼らのバラッドといっていいかもしれない。
彼らの言葉や思いは、きっと今の若者たちの青春にもつながっている。
3時間20分に及ぶ本作について代島監督のインタビューを3回に分けてお届けする。
僕はバトンを受け取らなかった。血塗られたバトンを
はじめに、この時代にあえていま向き合おうと思ったきっかけをこう明かす。
「僕は今年63歳になったんですけど、学生運動の熱が冷めた後のいわゆるシラケ世代に当たる。
なので、いい意味でも悪い意味でも、学生運動の世代に影響を受けているのは確か。正直なことを言えば、体制側にいる政府に異を唱える彼らは憧れの存在でもありました。
ただ、その上の世代から僕らはバトンを受け取らなかった。もちろん受け取ろうとした人もいました。
でも、僕はバトンを受け取らなかった。そのバトンは最初はすごいかっこよく見えていた。ただ、だんだん赤く染まっていって、そのうちに血塗られてしまった。
それで、そんなものは『受け取れない』と、その辺にぽんっと捨ててしまった。
団塊の世代の人はバトンをつなごうとしたけど、僕らは受け取らなかった。
だから、いまも自分の中に血塗られたバトンがずっと落ちているイメージがある。誰も引き取らなかったバトンが。
そのイメージは僕だけじゃなくてその後の若い世代にも引き継がれた気がする。『あの時代は血塗られている』と。
僕らより下の世代の1970年代、1980年代生まれは連合赤軍事件、よど号ハイジャック事件とかぐらいはギリギリ知っている、でもその下の世代となるともはやあさま山荘事件さえ知らない。
時々、昭和の大事件とかっていうワイドショー的な番組で取り上げられるけど、実態は伝えられない。
権力側の都合のいい視点からばかり語られて、学生運動=悪のようなイメージを植え付けていく。
また、権力側は、1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博、高度成長みたいなことであの時代をよきものとして語ろうとする。
全共闘の学生運動は1968年に始まるんだけど、そこから50年となる2018年になにかあるかと思ったら、ほとんど報じられることはなかった。
検証するようなテレビ番組もなかった。
これでいいのかなと思うんです。あの時代のことをきちんと残しておかなくていいのだろうかと。
当時、20代だった彼らも70代に入っていて、残された人生は長くはない。
それで『じゃあ作ろうか』と心に決めた。
普通だったら、世間が関心をもっていることを描こうとするじゃないですか。やはり作るからには多くの人にみてほしいですから。
でも、僕は、みんなが忘れようとしようとしていることを描こうと思い立ってしまったんですよね(苦笑)」
ここに登場するのは敗北を認め、噛みしめ、責任のとりようのない仲間の死を
深い痛手として抱き続けてきた市井の人々
作品は、第一次羽田闘争で命を落とした山﨑博昭と青春時代を共に過ごした14名の人々を訪ね歩く。
あくまで個人的な見解だが、学生運動について語る当事者というのは、自己肯定や武勇伝として語る人が多い気がする。表に出てくるのはそういう人が多いというだけかもしれないが……。
ただ、ここに登場する14名はまったく違う。ひと言でいえば、ここに登場するのは敗北を認め、噛みしめ、責任のとりようのない仲間の死を深い痛手として抱き続けてきた人々だ。
こうしたいわば敗者の正直な気持ちと声をおさめた作品というのはこれまであまり目にしたことがない。
「そうですね。
学生運動にはいわゆるスター的な存在がいて。これまで彼らを中心にしか語られてこなかった。
今回の作品では、佐々木幹郎、三田誠広と表現者として知られる人もいるんだけども、それでもやはり特に世間的に大きなスポットライトを浴びるようなことはなく、ごくごく普通に生きてきた人たちなんですよね。
山﨑博昭が10月8日に死んだということだけでつながる人たちなんです。
そもそもはこの映画でも少し触れていますけど、<10・8山﨑博昭プロジェクト>があって、その撮影を頼まれたんです。
ただ、いってみるとすごくセンチメンタルな同窓会的な場で、みんなで古傷をなめ合っているような感じで、僕は申し訳ないが興味が持てなかった。
でも、卒業アルバムの写真をみせてもらったり、みなさんの思い出話を直に聞いたりしていくうちに、この人たちはちゃんと何かを噛みしめながら生きてきたことが伝わってきた。
山﨑さんの高校の卒業アルバムに社会科研究部の写真があるんですけど、そこに今回作品に登場していただいた7名が写っている。
現在70代を超えた彼らが17、18歳の若者の姿で写っている。でも、ここから1年もたたずして仲間の山﨑は死んでしまう。
さあ、人生これからってときに、隣にいたはずの友がいなくなる。そのことを抱えたまま彼らは70歳を超えて、でも、山﨑さんは18歳のままなんですよね。
こういう現実を噛みしめながら、その後、どう生きていったのか。友の命を奪った学生運動を彼らがどう受け止めて、現在に至っているのか。
みんなある種の贖罪の意識を抱えている。そこに目がいったのは確かです」
その中で、こんなことを感じたという。
「映画の中で、詩人の佐々木幹郎がこう言っているんですね。『自分が還暦過ぎてみると、やはり人間っていうのは自らの青春を救い出すために一生費やす』と。
つまり、青春時代の記憶と体験をベースにしながら人というのはその後を生きる。
ここに登場する人たちは、どこかで山﨑博昭っていう友人、隣に座っていた彼を救い出すことに費やしながら、ここまで人生を生きてきた。
自分も還暦が過ぎて、ふと振り返ったとき、やっぱり青春のころが思い出される。
さっき少し触れましたけど、シラケ世代とか言われて、その中でどういう風に生きていくかを模索して、青春時代に考えたことを実現させるために生きてきたようなところがある。そして、問い返しがくるんですよ。『お前はきちんと生きてきたか』と。
そのとき、思ったんです。『これはなにも世代に限ったことではない、いつの時代の若者も考えていることではないか』と。
少し前に吉野源三郎が1937年に出版した『君たちはどう生きるか』という啓蒙書が漫画になってベストセラーになりましたけど、これが象徴しているように、『いかに生きるか』っていうのは、どんな時代でも若者の誰もが直面する大テーマなんですよね。
学生運動が起きたあの時代の若者も『どう生きるか』に真剣に悩んでいて、そこに政治の季節がきて、ああいう大きなうねりが起きることになった。
今だとコロナ禍だったり、人口が減少したり、要するに国は右下がりになっていくような時代に今の若者たちは生きている。
でも、その中でも青春はあるわけで、悩んでることはなんなのかとなると、一緒で。『自分はどうやってこれから生きていこうか、生きていけるのか』ということだと思うんです。
そういう意味で、この映画は、『生きるとはどういことなのか?』という人間にとって永遠のテーマの答えをひとつ見せてくれるというか。
この映画に登場するのは、青春時代に激動の社会に身を置いて、自分の生き方を模索してきた人たちで。自分の人生のひとつの岐路に友人の死があった。
それぞれに、『あいつが生きていたら、いまどんなになっていたか』という意識が頭の片隅にあって、それがいまも離れない。
それぞれの人がそれぞれの生き様をさらしていて、『生きるとはどういうことか』をある意味、見せてくれる。
どこかに生きることの実感を見い出してもらえるんじゃないかと思っているんです。
だから、若い人に届いてくれればなという気持ちがあります」
(※第二回に続く)
「きみが死んだあとで」
渋谷ユーロスペースほか公開中。
詳しくは、公式サイトにて
場面写真はすべて(C)きみが死んだあとで製作委員会