Yahoo!ニュース

くら寿司の寿司カバー特許について

栗原潔弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授
出典:特許5416288号公報

回転寿司店での不潔な行為を動画に撮ってネットで公開する反社会的行為が話題になっています。寿司店にとっての被害は膨大なものと思われます(実際株価低下により時価総額170億円程度の被害があったそうです)。

湯飲みや箸は入店時に店員が渡す、醤油・緑茶粉・ショウガは小分け袋にしてやはり入店時に店員が渡すようなプロセスにすることでこの種の行為を防止すると共に、一般客への安心感を与えることができるのではと思いますが、回っている寿司の対策は困ります。

大手回転寿司チェーンの中では、くら寿司だけが寿司のカバーを備えた皿を使っていると思います(他にも簡易的なカバーを使っているチェーンもあるかもしれません)。このシステムは、コロナ対策として、くら寿司も強くアピールしていますが、バカッター対策としても有効なものと思われます(皿をレーンに戻すような行為については別途対策が必要ですが)。

実は、この寿司カバーはくら寿司(株式会社くらコーポレーション)が特許(5416288号)を取得しています(「飲食物搬送用収容体」というものものしい名称が付けられています)。PCT経由で国際出願されており、米国等でも権利化されています。

他社は同じような仕組みを実施できないのでしょうか?この特許の権利範囲は以下のようになっています。

【請求項1】

店内の各座席に飲食物を搬送するための搬送路を備えた飲食物搬送装置の前記搬路に載せられて搬送される飲食物搬送用収容体であって、

飲食物が盛られた容器を載置するための容器載置部を有する載置台と、この載置台容器載置部上を覆うために前記容器載置部に対して開閉可能に前記載置台に取り付られた蓋体と、前記容器載置部上への皿の載置に伴い前記蓋体を閉動作させるととに前記容器載置部上からの皿の取り出しに伴い前記蓋体を開動作させるための開閉機構とを備えて成ることを特徴とする飲食物搬送用収容体。

大雑把に言うと、皿を載せるとカバーが閉まり、皿を取るとカバーが開くような仕組みになっていることがポイントになっています(タイトル画像参照)。特許権の回避可能性については、一般的には語れないですが、単に独立した蓋を手で載っけるような形態であれば、この特許権は回避できそうな気がします。とは言え、利便性と安全性の点でくら寿司方式に明らかな優位性があるでしょう。

回転寿司チェーンの中でもくら寿司は特許に関してかなり積極的であり、今までの特許出願件数は合計100件以上に及びます(たとえば、皿を返却することでクジが引ける「ビッくらポン!」も特許化されています)。なかなか自社からはアピールしにくいと思いますが、思いがけない事象により特許による差別化が発揮できそうな事例かと思います。

弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授

日本IBM ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事 『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 スタートアップ企業や個人発明家の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています お仕事のお問い合わせ・ご依頼は http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から 【お知らせ】YouTube「弁理士栗原潔の知財情報チャンネル」で知財の入門情報発信中です

栗原潔のIT特許分析レポート

税込880円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

日米の情報通信技術関連の要注目特許を原則毎週1件ピックアップし、エンジニア、IT業界アナリストの経験を持つ弁理士が解説します。知財専門家だけでなく一般技術者の方にとってもわかりやすい解説を心がけます。特に、訴訟に関連した特許やGAFA等の米国ビッグプレイヤーによる特許を中心に取り上げていく予定です。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

栗原潔の最近の記事