Yahoo!ニュース

【神戸市中央区】発祥の地神戸・ハーバーランドにある八時間労働発祥之地のモニュメント

Best Kobe大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

全国各地に様々な発祥の碑がありますが、一見思いつかないようなタイトルの発祥の碑もあるものです。今回はそのたぐいの発祥の碑です。8時間労働のルールを決めたという発祥の碑が神戸にあります。

大正8年に8時間労働は始まっていた

八時間労働発祥の碑へはハーバーウォークを通って行く。
八時間労働発祥の碑へはハーバーウォークを通って行く。

8時間労働発祥の碑へはハーバーランドにあるハーバーウォークを通って行きます。ウッドデッキのあるハーバーウォークは気持ちよく歩けるウォーキングスポットです。

八時間労働発祥之地と書かれたモニュメント。
八時間労働発祥之地と書かれたモニュメント。

煉瓦倉庫を越えてしばらく行くと一段上がった場所にモニュメントが見えてきます。土台には「八時間労働発祥之地」との文字が刻まれています。八時間労働がここから始まったとは一体どういうことだろうかとこの碑を見ただけでは正直理解しきれませんでした。

八時間労働発祥之地に付けられた銘板。
八時間労働発祥之地に付けられた銘板。

このモニュメントに付けられた銘板には、川崎造船所の社長が日本で最初に八時間労働制を実施したと書かれています。調べ見ると川崎造船所とは現在の川崎重工業の前身の名称とのこと。当時の松方社長が社員がストライキを起こした際に解決策として八時間労働を提案したことから実施されたそうです。その時、大正8年。意外に古くから八時間労働が始まっていたんだなという印象を受けました。ただ八時間労働を最初に実施した企業は諸説あるとのことです。

八時間労働発祥の碑の前にいる24時間働くひとたち。
八時間労働発祥の碑の前にいる24時間働くひとたち。

しかし、この八時間労働発祥之地のモニュメントの前にはなにやら人影が。運河越しにある倉庫には働く人たちの姿が見えます。しばらくこの人たちを見ているをずっと同じ姿勢のまま、じつはこれは働いている人を模したマネキン人形でした。JR西日本神戸支社の倉庫に設置されたユーモアディスプレーというものだそうです。

八時間労働発祥之地のモニュメントの真正面に24時間働く姿のマネキン人形、このふたつの対比をながめてみるといろんな思いが巡ります。様々なことを考えさせてくれる発祥の碑です。

ハーバーウォーク
神戸市中央区東川崎町
ハーバーランド駅 徒歩8分

大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

神戸大好きの皆さん、こんにちは!Best Kobeは「大人の知的好奇心を満たす神戸の記事」をお届けするWebメディアです。 執筆者は著書も多数ある経験歴長いフォトライターです。また歴史的文化遺産の保存を推進する兵庫県ヘリテージマネージャーの肩書も。神戸港開港以来の深い歴史や多彩な文化からなるトピックをわかりやすく伝えるように心掛けています。 さらに、サブカルチャーやイベント、季節の出来事など神戸の街を歩いて見つけたニュースもお届けします。Best Kobeを通じて魅力的な神戸を楽しんでもらえたら嬉しいです。

Best Kobeの最近の記事