阿久悠が最後に出会った“同士”
昭和歌謡の巨人・阿久悠。
今年は没後10年ということで多くの特別番組や特別企画が放送されている。
『24時間テレビ』でも、亀梨和也主演で「阿久悠物語」が放送された。
その阿久悠が生前最後に出演したのが、2007年7月28日、NHK総合で放送された「通(つう)」という番組だ(亡くなったのは同年8月1日)。
「歌謡曲」をテーマにしたこの回では、『タモリ倶楽部』等でもマニアっぷりを披露していた半田健人がますだおかだに歌謡曲の味わい方を指南するという体で、それを別室(というかVTR)で阿久悠が聞き、半田健人の味わい方についてコメントするという流れで構成されていた。
「やるな小僧」
「まだ23歳でしょ?」というますだおかだに対して半田は「リアルタイムっていうのは油断してるんですよ!」と返し、「歌謡曲の正しい聴き方(僕流の)」をレクチャーしていった。それは以下のようなもの。
●歌詞カードを欠かしてはならない!
●作詞・作曲・編曲者の事前チェックは礼儀。知らないと曲に失礼!
●歌詞カードで見た上でなおかつ、ヘッドフォンで聴く。
ここで、阿久悠は「ヘッドフォンはダメです。聴いたら。歌謡曲っていうのは他の人とどう共有して聴けるかっていうのが一番大きいことなんです。(ヘッドフォンは)音の天敵です」と「阿久悠物語」の台詞にもあった主旨で反論。
しかし、この後の半田の鑑賞術は阿久の想像を超えるものだった。
「フルオーケストラで奏でられる歌謡曲。そのサウンドを一つ一つ分解して楽しむ」という半田。それをひとつひとつ解説していく半田を見て阿久は「これはすごいお客ですよ。ここまで聞いてくれるんなら(作り手は)泣いて喜びますよ」と感心する。
半田の熱弁は止まらず、「レコード大賞とか歌番組とかでいわゆる感激する場面、賞をもらう場面があるじゃないですか。歌手が感極まって泣く時あるでしょ。その時って歌が止まるんですよ。そしたら後ろの音が聴こえる。あれオイシイ時なんですよ。もうちょっと泣いててくれ、みたいな」と嬉々として語る半田を見るオーケストラ奏者たちの嬉しそうな顔が印象的。
「聴きどころは楽器の数だけある」という半田に「凄い凄い、やるな小僧っていう感じ」と驚嘆し、「これは科学者の聴き方。最初に(ヘッドフォンは)ダメだって言ったのは取り消します」とまで言わせる。
J−POPと歌謡曲の違い
続いて「ジョニィへの伝言」(作詞:阿久悠)をテキストに歌謡曲の歌詞の味わい方を講義する半田健人。
「ジョニィへの伝言」の歌詞はこちら。
その特徴を「具体化しつつも決めすぎてない」ことと看破する。
阿久悠は、半田のその解説を聞きしきりに肯きながらこう補足する。
半田はさらに西城秀樹の紅白初出演の映像を持ち出して「歌い手」からの側面からも味わい方を講義する。
曰く「歌手を役者として考える」。
「昔はPVというのが一般的ではなかった。だから最終的にインパクトを与えるのは歌手の役割だった」と分析し、「歌手」を超越した歌い手たちを絶賛した。
それに対し、阿久は解説する。
歌謡曲全盛のあの時代の熱さをしみじみと語った。
「阿久悠物語」では、上村一夫という“同士”の存在がいかに大きかったかが描かれていたが、この番組では、最初は「この若造が」という感じで聞いていた阿久が次第に半田のことを「やるな小僧」と見直し、最後には「同士」を見守るような姿勢に変わっていったのが印象的だった。半田健人は歌謡曲の最高の聴き手だった。もしかしたら、彼は阿久悠が最後に出会った“同士”だったのかもしれない。