「毎日が戦いだ」北朝鮮で庶民と警察の衝突が頻発…暴動に発展も
北朝鮮当局は、公式に定められた市場ではなく、その周囲の路上や裏道で露店を開く「イナゴ商人」を目の敵にして、取り締まりを行ってきた。表向きは「美観上の問題」や「社会主義にそぐわない」といった理由を掲げているが、実際のところ地方当局の重要な税収である「市場管理料」(ショバ代)を取りはぐれるからだ。取り締まりはコロナ禍においてさらに強化された。
市場管理料を払うほどの儲けのない脆弱階層であるイナゴ商人は、丸一日の儲けが1000北朝鮮ウォン(約17円)にもならないのに取り締まりのターゲットにされ、品物を奪われたり、暴力を振るわれたりする。
韓国デイリーNKは、咸鏡北道(ハムギョンブクト)と両江道(リャンガンド)の路上で商売をしているイナゴ商人とのインタビューを行い、生活の苦しさ、取り締まりの厳しさやそれに対する怒りについて質問した。2人の回答は、それぞれ以下のとおりだ。
【咸鏡北道の野菜売りAさん】「コロナ前には中央党(朝鮮労働党中央委員会)から取り締まり班が来るなどの特別なケースでなければ、どうにか当局の目を避けて食べていけた。しかし、最近の取締官は目を光らせて毎日のように取り締まりにやってくる。
懐が寒く、儲けもなければ飢えるしかない。品物を売らなければ儲けが出ないのに、毎日取り締まりに追われて商売ができず、損ばかりしている。口にクモの巣が張るほどだ。自分たちにできるのは『いっそのこと殺せ』と取締官に突っかかることくらいだ。取締官と喧嘩しない日は1日たりともない」
【両江道の餅売りBさん】「国は何も(配給を)くれないのに、飽きもせず取り締まりを強化している。カネがなくて市場に入れず、道端で商売するしかない人々は犯罪者扱いされる。皆が(取り締まりに来た)安全員(警察官)に『血も涙もない連中め』と罵詈雑言を浴びせている。
生きていくために毎日、3歳の子どもを背負って1時間歩いて市内中心部まで行く。しかし、風呂敷を開く前に取締官がやって来て、帰れと言われる。他の場所に移って風呂敷を開こうとすると、また取締官がやってくる。カンカン照りの中で子どもを背負ってあちこちさまよい歩く自分は、どうやって生きていけばいいのかと思う。そんな思いが爆発し、安全員と喧嘩を繰り返す日々だ」
1980年代までの北朝鮮では、庶民と安全員の衝突が毎日のように繰り返されるなど考えられないことだった。配給制度が機能していたために、貧しくて不自由であっても、海外の様子を知らない国民は「それなりに納得」していたのだ。
しかし1990年代の大飢饉「苦難の行軍」を境に人々の意識は変わった。配給が止まり、国家は国民を食わせられず、人々は自分の力で生き抜かなければならなくなった。
(参考記事:美女2人は「ある物」を盗み公開処刑でズタズタにされた)
国家が闇市を公認せざるを得なくなったのもこの頃で、庶民は自分の力で生計を守るようになった。その手段を当局に奪われることは死を意味する。だから依然として恐怖政治が行われているにもかかわらず、権力に必死で抵抗するわけだ。
こうして、毎日のように取り締まりと抗議が繰り返されていれば、ちょっとしたことがきっかけとなり、大規模な抗議活動に発展し、暴動につながる可能性も排除できない。
2012年には、黄海南道(ファンヘナムド)海州(ヘジュ)で、安全員がコチェビ(ストリート・チルドレン)を殴り殺したことに怒った商人や通行人が暴動を起こし、安全員2人が死亡、暴動の首謀者は銃殺刑にされるという事件が起きている。
当局が、そんな不安要素を抑えるのは簡単だ。自由に商売ができるようにするだけで良いのだ。しかし、金正恩体制がそうした判断に舵を切る気配は見えない。