Yahoo!ニュース

【九州三国志】豊後に光を与えた知勇の将!臼杵鑑速、その波乱と栄光

華盛頓Webライター
credit:pixabay

臼杵鑑速(あきすみ)は、豊後国大友氏の一族に連なる武将として、知略と勇猛さを兼ね備えた人物でした

幼少より大友義鑑に仕え、元服の際には義鑑から偏諱を受け「鑑景」と名乗り、のちに「鑑速」へ改名

兄たちと共に宗家を支え、大友義鎮(宗麟)の時代には軍政の中核を担いました。

外交では吉岡長増とともに将軍足利義晴や毛利氏との交渉を成功させ、軍事では北九州から肥後国まで転戦。

菊池氏や毛利軍を相手に幾度も武功を挙げ、大友家の三大将の一人として知られるまでに至りました。

特に永禄4年(1561年)の門司城攻略戦では、鉄砲隊や弓隊を駆使して小早川隆景勢に大損害を与えましたが、城は落とせず苦渋を舐めました

その後も高橋鑑種や秋月種実、立花鑑載らの討伐や多々良浜の戦いなど、数多の激戦に従軍。

常に知略を巡らせ、大友家の繁栄に貢献しましたが、晩年には嫡男・統景に職務を譲り、引退しました。

鑑速亡き後、大友家の政治は徐々に混迷の色を深めます。

耳川の戦いでの大敗後、立花道雪は筑前から「吉岡宗歓や臼杵鑑速が生きていれば、こんなことにはならなかっただろう」と嘆き、江戸時代の三浦梅園も同じ思いを綴っているのです。

その知勇を惜しむ声は今もなお語り継がれ、江戸期の『高橋記』では「才徳勇猛の良将」として評価されています。

一方、鑑速の人柄もまた輝きを放ちます。

かつて大内氏滅亡後に宗麟が譲り受けた瓢箪茶入「大内瓢箪」を一時預かり、その記録が残されていることからも、家中における信頼の厚さが窺えます

鑑速は単なる戦場の武将に留まらず、外交、内政、文化の全てにおいて大友家の柱として輝いた存在だったのです。

その生涯は、豊後の地に生きた智と勇の象徴として、今なお人々の記憶に刻まれています

Webライター

歴史能力検定2級の華盛頓です。以前の大学では経済史と経済学史を学んでおり、現在は別の大学で考古学と西洋史を学んでいます。面白くてわかりやすい記事を執筆していきます。

華盛頓の最近の記事