子供達はパソコンやタブレット型端末をどれぐらい持っているのだろうか
中学生は1割強、高校生は2割足らずがパソコンを持っている
「子供のパソコン離れ」とはよく聞く言葉だが、それでは実際問題としてどれほどの子供達が自分のパソコンを持っているのだろうか。タブレット型端末の所有率とともに、その実情を国立青少年教育振興機構が2018年8月22日に発表した「青少年の体験活動等に関する実態調査」(※)報告書の結果から確認する。
次に示すのは自分用(自分一人が使うもの。家族との共用、保護者所有で子供が利用させてもらうこともあるケースは除外する)として、パソコン(デスクトップ・ノートを問わず)を持っているか否かを尋ねた結果。高校2年生の時点では16.2%の人が自分のパソコンを持っている。
小学生は学年が上がるに連れて値も積み増しされるが、それでも数%。小学6年生でようやく2.6%。しかし中学2年生になると急に所有率は上昇し、10.1%となる。そして高校2年生では16.2%。見方を変えると、高校2年生ですら8割以上は自分のパソコンを持っていないことになる。
これを男女別に見たのが次のグラフ。
元々値が少数であるため小学1年生と小学4年生でイレギュラーが生じているが、おおよそ男子の方が所有率は高い。小学6年で差異は大きくなり、中学2年生では5%ポイント近い差が生じる。従来型携帯電話・スマートフォンは女子の方が概して所有率が高いことから、保護者も子供自身も、パソコンなどより従来型携帯電話・スマートフォンの方を好むようだ。
高校2年生では男子で19.7%の人がパソコンを持っている。使いこなせているか否かはまた別だが、男子でも8割強はパソコンを所有していないことになる。
タブレット型端末は中学2年生がピーク
続いてタブレット型端末。設問では単に「タブレット端末(iPadなど)」とのみ説明されており、回答者がタブレット型端末と認識したものすべてが該当する。子供向けの教育用タブレット型端末、さらにはキンドルなども一部回答には含まれている可能性はある(ウェブブラウジングが可能なものはおおよそ回答に含まれているだろう)。
小学1年生の時点ですでに1割近い所有率。学年が上がるに連れて値も上昇し、小学6年生では2割近くとなる。パソコンよりも高い所有率で、スマートフォンや従来型携帯電話をのぞけば、小学生界隈ではパソコンではなくタブレット型端末こそが、デジタル機器、インターネットの窓口として主流であることが分かる。
ピークは中学2年生。実に3割近くが所有している。高校2年生になると値は急激に落ちて小学5年生レベルにまで落ち込むが、これはスマートフォンに利用がシフトしているのが原因だろう。
男女別に見た結果が次のグラフ。
一部で同率、さらには女子が男子を上回る属性があるが、おおよそ男子の方が高い所有率となっている。パソコンのように多様な機能を使えることから、デジタル系への好奇心の強弱が影響しているのかもしれない。
■関連記事:
子供のネット利用で不安を覚える親は8割強、最大不安は「意図しない課金利用」
※青少年の体験活動等に関する実態調査
直近年度分は2017年2月から3月にかけて各学校(小学校は1年生から6年生まで各100校ずつ、中学校は2年生対象に150校、高等学校は2年生対象に150校)への調査票発送・返信による回収方式で行われたもので、有効回答数は学校数が879校、子供の回収数が18316件、保護者が15769件。
(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。
(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。
(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。
(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。
(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。
(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。
(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。
(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。