Yahoo!ニュース

リオ五輪のナイジェリア戦は、『手倉森ジャパン』に反する事態が起きた

清水英斗サッカーライター
遠藤航(写真:YUTAKA/アフロスポーツ)

リオ五輪の初戦を迎えたU-23日本代表は、4-5でナイジェリアに敗れた。初戦の大切さを噛みしめ、意気込み、臨んだ試合だ。ショックの大きさは隠せない。

守備が崩壊した5失点のほとんどは、個人戦術のミスに起因する。ダブルマークを突破されたり、ヘディングの目測を誤ったり、寄せの甘さを露呈したり……。選手たちは口々に「修正したい」と言うが、果たして中2日で修正できるレベルの課題なのだろうか。

チームの戦術ならば、すり合わせて連係を修正することができる。しかし、個人戦術は長い時間をかけて身体に染み込ませた、いわば習慣だ。「修正したい」と言っても、一朝一夕にはできない。逆にディテールに気を取られすぎると、もぐら叩きのように別の穴からミスが噴出する恐れがある。

連戦の中で、あまり生真面目に個々のミスを振り返っても、良い結果には結びつかない。それは大会が終わってから、時間をかけてやればいい。

むしろ、思い返したいのは芯の部分。チームのアイデンティティだ。手倉森ジャパンはどこからやって来て、どこへ向かう、何者だったのか?

2014年1月にチームが始動する前から、このリオ五輪世代は、アジアで勝てない世代と言われ続け、ワールドクラスと期待されるタレントにも乏しかった。手倉森誠監督は、その状況を「しめしめ」とばかりに、耐えて勝つチーム、焦れずに戦うチームを作り上げ、ついに2年後の2016年1月、リオ五輪最終予選を兼ねたU-22アジアカップで優勝を成し遂げた。

弱者からスタートしたチーム。相手をリスペクトして戦う、堅守速攻型。メンタリティーは、常に格下の挑戦者だった。

ところが、万全の準備を整えて待ち構えたマナウスで、周囲が騒がしくなる。ナイジェリアが来ないかもしれない。そんな話まで飛び交った。

落ち着いて考えれば、こんなことは国際大会の風物詩だ。給与やボーナスの支払いを巡り、選手がトレーニングをボイコットしたり、内紛に発展することは、アフリカの代表チームではよく起こる。

今回のナイジェリア騒動も、同じようなものだ。監督やスタッフに給与が支払われておらず、やはり金を巡ってトラブルが起きていた。飛行機が飛ぶ、飛ばないといった騒動は、その駆け引きに過ぎない。

相手は最悪のコンディションで来るのだから、日本が勝って当然だろう―。

もしかしたら、不戦勝もあるかも―。

甘い誘惑。「焦れない」「耐える」メンタリティーを築き、苦労を覚悟したチームを、“楽に勝てるかも”という色気が覆い尽くす。手倉森ジャパンのアイデンティティに反する事態だ。さらに、こんな相手に負けたら恥だと、不必要なプレッシャーが増す。

格下を自覚したチームにとっては、最悪の状況だ。むしろ、日本に勝ったナイジェリアのほうが、「逆境を跳ね返した」と海外メディアから称賛される始末。完全に挑戦者の立場が入れ替わってしまった。

決してわれわれは(ナイジェリアを)侮っていなかった。遅れてきても、ナイジェリアは五輪でタイトルを取ったことのある国です。1カ月間もキャンプをしてきたチーム力というものがあるということは言っていました。ともすればコンディションで日本にアドバンテージがあるという周囲の風潮が、こうした結果をもたらしたのかもしれない。終わってみれば、罠を仕掛けられたのかなという気もします。(手倉森誠監督)

出典:スポーツナビ

日本は守備の個人戦術について、以前からミスが多かった。しかし、いくらなんでも、このナイジェリア戦は多すぎる。これほどのミスの連発は予期していなかった。ナイジェリアが仕掛けた”罠”と考えるのは難しいが、結果的に日本は、相手のお家騒動に巻き込まれ、挑戦者のメンタリティーに歪みが生じたのではないか。

これが国際大会。正直、悔いが残る試合ではあるが、覆水盆に返らず。次に向かうしかない。負けたチームが再び結束するのは簡単ではないが、コロンビア戦では元の立ち位置に戻り、挑戦者としてノビノビ戦う姿を見せてほしい。

サッカーライター

1979年12月1日生まれ、岐阜県下呂市出身。プレーヤー目線で試合を切り取るサッカーライター。新著『サッカー観戦力 プロでも見落とすワンランク上の視点』『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』。既刊は「サッカーDF&GK練習メニュー100」「居酒屋サッカー論」など。現在も週に1回はボールを蹴っており、海外取材に出かけた際には現地の人たちとサッカーを通じて触れ合うのが最大の楽しみとなっている。

清水英斗の最近の記事