Yahoo!ニュース

江戸時代の武士が薄毛(ハゲ)で髷を結えなくなったらどうしていたのか?

歴ブロ歴史の探求者

江戸時代の武士も男性。

男性ホルモンの影響で、薄毛やハゲに悩まされたのは現代人だけでないはずです。

今では技術の発展もあり、とても精巧なかつらや植毛技術、AGA薄毛の治療までも確立されています。

薄毛・ハゲは自然の摂理なので本人の努力でどうすることも出来ず、江戸時代ではなおさらな事です。では、武士たちは、ただ薄くなる髪を見送るしかなかったのでしょうか?

髷(マゲ)は武士の証であり、誇りでもあります。それが結えなくなると言うのは、まさに死活問題。

今回は、江戸時代の武士たちが薄毛で髷が結えなかったどうなるのかを調べてみました。

武士たるもの髷があるべしと考えられていた

江戸時代の武士の髷が結えない薄毛・ハゲは恥だと言う価値観でした。

武士の頭を上記のイラスト参考にしてらえると分かるのですが、月代と言われる前頭部から頭頂部にかけて剃り上げているので、ある程度禿げていてもいいのですが、ポイントは髷が結えるかどうかです。

力士の髷を結う床山さんの話によると、頭頂部に髪の毛がなくなってきたとしても、サイドの部分に髪の毛があれば十分結うことが出来るのだそうです。

今では髷を【ちょんまげ】という事が多いですが正式には区別がされています。

年を取って、髪が薄くなって頭の後ろの方で束ねて先っぽを結んだものを【ちょんまげ】と呼んでいました。つまり、自分が年を取って衰えた老人だという事を他人に知らしめるようなものですから、武士として恥と考えるのは自然な事です。

また、年齢が進み頭がツルツルでエクステ(付鬢)だけではどうにもならないときは、引退をして息子たちに家督を譲ったそうです。しかし、若禿げの場合は、そうもいかずに後述するカツラを使用するしかありませんでした。

その時は、上司の許可が居るのだとか…

やはり立派な髷があっての武士なのです。

付鬢(つきびん)と呼ばれる着け毛でカバー

出典:いらすとや
出典:いらすとや

薄毛(ハゲ)がいくら武士の恥とは言え、本人の力ではどうしようもないのが薄毛問題。

しかし、江戸時代の武士は、髷がなんぼのと言う価値観であることから、若くして薄毛になった武士たちは何とか髷を結えるように努力をしていました。

それが、【付鬢(つきびん)】いわゆるヘアエクステみたいなもの。

頭頂部に関しては、元々月代で剃っていたので、薄毛の方がカミソリを入れずに済むので好都合かもしれませんが、問題は髷の部分です。

髷を結うには、左右の鬢と呼ばれる部分にある程度のボリュームと長さが必要です。そこに、付鬢を馴染ませるように取り付けたようです。エクステみたいに取りつけるわけでなく、油で固定しただけなので、激しい動きをするとすぐに崩れました。

とは、顔の両サイドのもみあげに近い部分の事を指します。上記のイラストの絵のように横に髪が残っていると髷が結えるとの事。

髪の毛もリサイクル対象だった江戸の町

この付鬢の材料として、女性の抜け毛を集めていました。

とは言っても、1人や2人の抜け毛では眉毛にもなりません。そこで、女性の抜け毛を集める【おちゃない】と呼ばれる職業がありました。【落ちはないか~】と呼び掛けていた事から、それがなまっておちゃないと呼ばれるようになったそうです。

こうした人達が日々女性の抜け落ちた髪の毛をかき集めて付鬢にしていました。

江戸の女性たちも、自分の髪の毛が売れるのですから抜け落ちた髪の毛を日々かき集めて、おちゃないが来るのを待っていた事でしょう。

このように、付鬢は人毛100%という事ですから、本物志向の優秀なエクステであると言えるでしょう。

もちろん被るカツラもありました

武士の薄毛対策はなにも付鬢だけではなく、お馴染みのかぶるタイプのものも存在しました。

元は薄毛対策と言うより、歌舞伎役者が愛用したと言われ、現在でも台金や銅板・アルミのカツラをかぶっているようです。

カツラは、完全なオーダーメイドで、薄い銅板を使いその人の頭に合わせて叩きながら土台を作ったようです。しかし、武士が日常的にカツラを使用していたかと言うと、そうでもなく公の場に行くときだけのものでした。

髷を結っているお相撲さんはどうなのか?

少し話がそれますが、現在マゲを結っている人として一番に出てくるのが力士です。

噂では、力士は禿げたら引退と言われています。

しかし、大相撲の規定ではそのような物はなく【禿げ=年を取る】の意味合いで、あなたもそろそろ…と言った意味合いなのでしょうか?

実際に髷が結えなくても力士になることが出来それを実行した人物が居ました。

それが、元太閤丸関でした。

2004年~2012年まで元東関部屋所属の力士で、入門前から脱毛症を患っており治療のためにスキンヘッドでした。

スカウトされた時は、髷が結えない事で入門を断ったらしいのですが、当時の東関親方(元高見山)が【髷が結えないことは、力士になるうえで問題にならない】と言い、さらに脱毛の治療も協力するとして説得しました。

実際に、力士になり髷が結えない事で苦労もあったようですが、8年間力士として力の限り相撲に取り組みました。引退する時の断髪式は、当然できないので代わりに握手会が行われたようです。

最高位は西三段目78枚目で関取になる事はありませんでしたが、髷が結えない事情があっても力士の道をあきらめる必要はないと証明した力士でした。

歴史の探求者

歴史好きが講じて歴史ブログを運営して約10年。暗記教科であまり好きでないと言う人も少なくないはずです。楽しく分かりやすく歴史を紹介していければと思います。歴史好きはもちろんあまり好きではない人も楽しめるような内容をお届けします。

歴ブロの最近の記事