Yahoo!ニュース

【富士宮市】10月15日、16日は宮バスに乗って『富士宮くらしフェスタ』&『十六市』に出かけよう!

渡辺雅来地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

今週末の10月15日(土)、16日(日)は富士宮市役所にて、市制施行80周年記念事業の『富士宮くらしフェスタ』が開催されます。

チラシ
チラシ

15日の9:30から開会式が始まり、開会式終了後からイベントが開始されます。

今のところの週間天気予報では、曇り時々晴れ予報で、気温も低くないので、イベント日和の予感です!万が一雨が降ってしまっても雨天決行です。

駐車場はここ!
駐車場はここ!

駐車場は東小グラウンド(雨天時は使用不可)、市役所北側(歩道を挟んで西)、西側、東側駐車場が利用できます。

こちらの駐車場はのりもの祭の会場になるので14日の17:15~16日の17:00まで閉鎖になります
こちらの駐車場はのりもの祭の会場になるので14日の17:15~16日の17:00まで閉鎖になります

ミニストップ裏の市役所北側(歩道を挟んで東)駐車場はのりもの祭の会場になるので使用できないので注意してください。

宮バスは期間中、無料運行です!
宮バスは期間中、無料運行です!

『富士宮くらしフェスタ』の開催される2日間、宮バスが全線を無料で運行します。

宮バス中央循環の時刻表
宮バス中央循環の時刻表

中央循環の1便と8便は運休です。
駐車場が混雑することも予想されるので、この機会に宮バスを利用してみてはいかがでしょうか。

イベント内容も盛りだくさん!

緑化祭花木市
緑化祭花木市

正面玄関前、ロータリー付近では『緑化祭花木市』が開催されます。花木、盆栽、園芸商品の展示販売や、ハンギングバスケット講座などが行われます。

ロータリーには素敵な花のオブシェができていました!
ロータリーには素敵な花のオブシェができていました!

また令和3年8月1日から令和4年7月13日に出生したお子さまに出生記念樹の配布などもあります。

林業祭
林業祭

池前公園では、『林業祭』が開催!
森林の働きを学べるパネル展や、1日100組限定の親子木工教室では富士ひのきを使って万能台やミニ椅子を作ることができます。
その他、木材製品の展示や販売なども行われます。

のりもの祭
のりもの祭

北側駐車場では『のりもの祭』が開催。
先着100名限定で宮バスと写真撮影ができます。写真はカレンダーにしてプレゼントしてもらえます。
15日(土)には先着20名限定で無料バスミステリーツアーがあります(13:00から受付開始で定員になり次第出発)!体験あり!絶景あり!買い物あり!の約2時間のコース!これは楽しめそうですね。私も並んでみようと思います。

市民生活展
市民生活展

そして私の一番の目的は1階ホールと7階で開催される『みんなで目指そうゼロカーボンシティ』をテーマにした『市民生活展』です。

トイレットペーパーに交換してもらえるのは嬉しい!
トイレットペーパーに交換してもらえるのは嬉しい!

紙コーナーでは牛乳パック6枚でトイレットペーパー1個と交換してもらえます。
エコにもなり、節約もできるこの催しを楽しみに、しばらく溜めていた紙パックを、昨年もらった紙バッグに詰めて事前準備!

7階からの景色
7階からの景色

会場になっている7階は富士山展望ギャラリーにもなっていて、雲がなければ富士山を望めます。

今年は市制施行80周年記念事業ということもあり、例年よりパワーアップした内容に期待が膨らみます。

駅前商店街の十六市もあります!
駅前商店街の十六市もあります!

ちなみに16日は駅前商店街で毎月恒例の十六市も開催されますね。無料運行の宮バスに乗って、十六市にも出かけなくちゃ。

市内を巡って楽しめます
市内を巡って楽しめます

今週末は、富士宮の街が熱いですよ!

富士宮くらしフェスタ
のりもの祭に対するお問い合わせ
市役所交通対策室 TEL:0544-22-1152
林業祭に対するお問い合わせ
市役所農林対策課 TEL:0544-22-1153
緑化祭花木市に対するお問い合わせ
市役所花と緑と水の課 TEL:0544-22-1168
市民生活展に対するお問い合わせ
市役所市民生活課 TEL:0544-22-1132
宮バス運行に関するお問い合わせ
宮1~3・5:富士急静岡バス(株) TEL0544-26-8151
宮11~14 :信興バス(株)    TEL0545-60-1234

地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

身近の新しい発見や、小さな幸せを探して日々バイクで放浪しながら活動しているライターです。記事を通じてみなさまの発見や幸せに繋がれば嬉しいです。趣味はバイク、ガーデニング、猫(無類の猫好き)です。

渡辺雅来の最近の記事