Yahoo!ニュース

「ハッカー」の本当の意味知ってます? 本来とは別の意味で使われる言葉たち

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
↑ 世間一般には「コンピューターを用いて悪い事をする人」な意味の「ハッカー」だが

小学館が同社発行の国語辞典「大辞泉」編集部による調査データとして2013年10月に発表した資料によると、世間一般において「本来の意味」と「本来とは異なるが良く使われている意味」で併用されている50の言葉のうち、もっとも良く「異なる意味」が使われているのは「ハッカー」だった。

画像
↑ 次の言葉を普段どのような意味で使っているか(上位10位、赤色棒が本来の意味)
↑ 次の言葉を普段どのような意味で使っているか(上位10位、赤色棒が本来の意味)

もっとも誤用されている言い回しは「ハッカー(Hacker)」。本来はデジタル系技術に長けた人を意味し(※)、善悪は含まれていない。しかし昨今ではその技術を用いて悪いことをする人のように用いられている。「単なる自動車運転手」が「悪質ドライバー」として語られるようなものだ。新聞やテレビなどの各メディアでもその使われ方がされているが、本来はその意味で用いるのは「クラッカー(Cracker)」。

第二位の「確信犯」も「ハッカー」同様、誤用がされやすい言葉。意味は正反対となるので注意が必要(誤用は「悪い事を認識している」行為。本来の意味は「自分は悪い事はしていない、正しい事をしているとの認識」の上での行為となる)。

第三位以降も「破天荒」「姑息」「失笑」など、普段良く用いられているものの、実は本来の意味とは異なる意味合いで良く使われている・使っている言い回しが多い(今回のグラフを見て、はじめて「この意味、本来のものでは無かったんだ」と気が付くものも多いはず)。多くはインターネット上の言葉のやり取りでも利用され、意志疎通上で齟齬(そご)をもたらすリスクも生じる。今回提示された50の選択肢の中には無いが「苦笑」もインターネット上では良く間違われた意味で使われる。

リリースでは国語辞典「大辞泉」編集部の立場として、「言葉はそれ自身も意味も時代によって変わっていくのも事実であり、今件で『本来とは異なる言い方』の内容も、必ずしも間違いとは言い切れない場合もある」と説明している。例えば「ハッカー」の場合、今やデジタル技術に長け問題をクリアした人をほめ称える意味合いで「ハッカー」と呼んでも、相手がその本来の意味で受け取り、喜ぶ人はほとんどいない。さらには本人だけでなく周囲の第三者までも含め、顔をしかめるに違いない。

「本来の意味」「現在使われている意味」の利用度合いの判断は難しい。誤解を招きかねない文脈の中で、または誤解されると後々困るような場面では、十分注意を払う、さらにはあえて使用を避けるのが無難かもしれない。

■関連記事:

「怒り心頭に達する」では間違いです…慣用句の正しい言い方度チェック

「役不足」正しい意味を知ってる人は4割どまり

※厳密にはインターネット技術も含めたコンピュータ関連技術に精通し、さらにその技術を駆使して問題を解決したり、既存の限界を超えた成果を成し得る人。複数の意味に関する説がある。(2013.11.10. 18:55 追加)

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事