Yahoo!ニュース

芸人の世界が揺れる中、立川談春が見据えるもの。そして、40周年を迎えて向き合う師匠への思い。

中西正男芸能記者
40周年を迎え、東京と大阪で10カ月連続独演会を開催中の立川談春さん

 1984年に故立川談志さんに入門し、落語家生活40周年を迎えた立川談春さん(57)。役者としてもTBSドラマ「下町ロケット」、NHK大河ドラマ「どうする家康」など多くの作品で存在感を見せていますが、40周年記念の10カ月連続独演会を東京(有楽町朝日ホール)と大阪(森ノ宮ピロティホール)を開催するなど落語家として力強く歩みを進めています。40年を経て向き合う師匠への思い。そして、価値観の変化やスキャンダルに揺れ動く芸人の世界について考えることとは。

ちょっとばかり、寿命が知りたい

 落語家はね、一般的にはアニバーサリーイヤーをやらないもんなんです。何というのか、誕生日を祝うということが格好悪いという意識があって。

 でも、僕なんかは何か仕掛け続けないと、とてもじゃないけどこの世界に席はない。そう思って、20周年、25周年、30周年、35周年とやってきて、40周年を迎えました。

 35周年はアーティスト達とのジョイントライブをやりました。ゴスペラーズ、尾崎世界観、aiko、斉藤和義、さだまさし。それぞれのアーティストの楽曲から一曲選んで、自分の持ちネタの中からピッタリくるものを合わせる。落語一席の後にアンサーソングで応えてもらうという形式。

 普段なら落語とは縁の薄いアーティストのファンの方々もたくさんきていただいて、盛り上がりました。いつもとは違う感じ方でアーティストの楽曲が聞こえてきたり、落語というものに良い印象をもっていただけたとすればこんなに嬉しいことはない。こうやって異なる入り口を設けて新しいお客さんを落語の世界に引き込むことが出来れば、と思っています。

 今、談志には本当に感謝しています。

 これはね、自分も弟子を持って師匠になったから思うんですけど、よくオレをクビにせずに置いておいてくれたなと。十代後半から二十代の自分、オレなら完全にクビです(笑)。そうなると、やっぱり出てくるのは感謝なんですよね。

 談志には「落語ファンだけでなく世間に向かって落語を語る芸人になれ」と教わりました。

 落語家にもいろいろな役割の人がいると思うんです。

 米作りに例えるなら、大河から水を引く取水口、川の水をためておくため池。その水を農業用水として田畑に届ける用水路。真に落語を愛してくれるお客さんを育てる上では、大河から頑張って水を引く人がいなければならない。

 その何割かが落語を好きになってくれて、ため池へと進んで寝かされ熟す。用水路となってそれぞれの田んぼへと水を行き渡らせる若手の落語家さんたちもいる。

 僕ははじめ農業用水を届ける用水路になりたいと思ったし、もしなれたら、一生幸せだろうなとも思っていました。農業用水というのは、感謝されるんです。直接お客さんに接することができてお礼も言われますし、ストレートに実りを感じやすい。

 ただね、自分のことながら40周年だとか言ったらこんな取材までやっていただいてるわけです。そうなると、自分は取水口なんです。

 もちろん、僕の取水口で取れる水の量と鶴瓶師匠、(立川)志の輔さんでは全然違います。でも、役割としては独演会をやって全国から観客を集める立場なんだと思います。この40年見てきて、その取水口をやる落語家の席はいつも6席でした。

 ため池や用水路と違って取水口のやることは派手派手しく、どでかい会場でガシャガシャ音を立てたりもするので、感謝されないどころか「うるさい!」とか本来の落語の楽しみ方じゃないと言われたりします(笑)。「だったら持ち場を変わってくれ!」とも思いますけど、そこを張る役割を果たすという責任感や自負みたいなものはあります。

 そういう役割を意識し、さらに弟子を持った。

 大きく言えば先ほども言ったように談志には感謝をしてるんですけど、一方で、嫌いになろうとしてます。「談志は芸人として大したことなかったんだ」って思える事象をすごく探してます。

 ま、これはね、あんまりないんですけどね(笑)。あんまりないんですけど、そこから脱却しようとしてます。そんなことをする裏側には「ここまできて、もう『あこがれてる』では通用しないだろう」という思いがあるんです。どこかで談志に勝つ。否定する。それがないとダメなんだろうなと。

 キザなことを言いますけどね、談志って人が30年なり50年なり落語の寿命を延ばしたと思うんです。

 それを踏まえて、自問自答というか、そこが迷路の入り口になるわけです。

 「談志が30年、50年なら、お前は何年延ばせるの?」

 「お前は落語家になって『良かった』と思うんだろ?じゃ、落語から見たら、お前を落語家にして何か良いことがあったか?」

 「落語の愛し方。落語からの愛され方。談志にかなうかい?」

 「談志があれだけ好きだった落語という神輿を背負って『オレたちがいたから落語がこう変わった』って言えるものが何かあるのか?」

 「『あこがれてる』とか『やっぱりうまい』とか言ってる場合なのか?」

 談志の芸はもちろん凄いけど、素直にそう言っていればいい年齢でもないとオレ自身思うようになってきたんです。「守破離」の破ですかね。

 自分はドラマでもいい役に恵まれて、ありがたいことに本も売れた。でも、人間には生まれついての性格や天分というものがあって、談志のように愛嬌があって憎めない天才にはなれない。そんなオレにできることは落語に打ち込むことしかないわけです。

 そんなことを考えてるとね、不思議と落語がどんどん好きになってきた。落語をやってる間は目の前のお客さんにいかに喜んでもらうかしか考えないですから。オレは落語のなかに登場する男から大して進歩していない、自分勝手な人間です。でも落語をやっているときは、お客さんに尽くすことだけを考える。その時間が愛しくなるというか。

 あんまり自分ひとりであれこれ考えると良くないんでしょうけど、なかなか答えが見えない中で、結果的に自己防衛してるんだか、無気力になってるんだか。そこも、分かんなくなっちゃうんですけどね(笑)。

 どうしたら談志から離れられるのか。否定できるのか。何なら勝てるのか。どっから攻め込むのか。そんなことを考えているうちに、40年経ってました。

 これはね、不遜なのかもしれませんけど、今ね、ちょっとばかり寿命が知りたいんです。

 もし僕に落語家生活70周年なんてのがあるとしたら、今は悩まずに打ち込みたい。でも、こればっかりは分かりませんから。50周年があるのかも分からない。そうなると考えたほうがいいし、考えておかないといけない。そうなるんです。伝統芸能の世界も、そして自分自身も、変わらなければならない部分が出てきているんじゃないか、と。

師匠の意味

 芸人の世界で言うと、ここ数年さまざまなスキャンダルが世間で話題になっています。

 テレビで活躍する芸人さんだけでなく、漫才やコントの他の芸人さんでも「若い頃に比べて今は息苦しくなった」と感じているという話を聞きもします。

 これは良い悪いではなく、そういう芸人さんの多くは師匠がいないんですよ。

 落語家だって師匠がいなくても育ちます。例えば、Zoomとかでネタを教えても、教わる方が懸命に教われば技術に関しては8割伝わると思います。だから落語も吉本興業のNSCみたいに学校にしても技術的には成立すると思います。

 ただ「この人に褒められたい」「怒られたら面倒くさい」という存在。出てきて「いい加減にしなさい」と言われたら終わる人。それがいない。それが師匠なんです。

 徒弟制度がなくてもパフォーマンスは保てるとは思うんです。ただ、この徒弟の意味を皆さんがどう考えるか。前近代的なシステムなのかもしれませんけど、そこの意味が問われる時代になっているのかなとも思います。徒弟制度によって作り出される問題点もあるでしょうし、徒弟制度によって救われるものもある。

 あと、女性から見た落語というものについても、個人的にはいろいろと考えるようになりました。

 さっき言った「談志をどう否定するか」を考えた時に、僕は「芝浜」という落語のネタの解釈を変えようと思ったんです。“今までの”「芝浜」と“これからの”「芝浜」という具合に。サゲも変えて。

 その根っこは何かって言うと「女性ってなんだろう」ということ。

 男はあまりにも「女性というのはこういうものかもしれない」を考えない。

 最近は落語の世界でも女性が増えました。もちろん時代の流れもあるとは思うんですけど、もともと女性が少なかった理由の一つに「落語に出てくる女性は、男があこがれる最高の女性である」という部分も影響していたと僕は思っています。

 甘やかしてくれる。許してくれる。その上、すがってまでくれる。そんな女性、現実世界にはいない。でも、落語にはそんな女性が出てくるんです。

 そして、ここが難しいんですけど、そんな女性を本物の女性が演じると、世界が崩れてしまう。

 これって、ある種、宝塚歌劇団も一緒だと思うんですけど、あの舞台には女性が理想だと思う男性が出てくるわけです。それを女性が演じるからこそ、夢が夢のままで存在できる。その男性をいくら格好良くても、芝居がうまくても、役所広司さんが演じたら、また一気に世界観が変わってしまう。

 それが落語の世界に女性が少ない理由だとも思ってきたんですけど、実際、今は増えている。生身の女性がどう落語の世界に存在するのか。その視点は落語にとって新しいものだし、きっとその人たちじゃないとできない落語もあるんだろうなとも思います。そこをきっかけに、今一度女性という存在について考えようとしている自分がいるんです。

 男はね、つくづく女性のことを分かっていないし、考えようともしていない。そこに日々気づかされている。そんな状況です。

 こんな具合で、あれやこれや考えながら、間違えもしながら、これからもやっていくんだろうなと思います。

 …というような話も、うまい具合に鏤めておいてもらえると、ありがたいばかりです。

 そうなると、少しは「こいつ、あれこれ考えてるヤツなんじゃないか」と思ってもらえるかもしれませんので(笑)。ま、良い塩梅で、お願いしておきます。

(撮影・中西正男)

■立川談春(たてかわ・だんしゅん)

1966年6月27日生まれ。東京都出身。本名・佐々木信行。84年、立川談志に入門。談春を名乗る。90年代には同門の志らくらと“立川ボーイズ”を結成し活動の幅を広げる。97年、真打ちに昇進。2008年には前座生活を綴ったエッセイ「赤めだか」を上梓し、講談社エッセイ賞を受賞した。俳優としてもTBSドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」「下町ロケット」、NHK大河ドラマ「どうする家康」など多くの作品に出演している。芸歴40周年にあたる今年、東京・有楽町朝日ホールで1月から10カ月連続計20公演を開催中。大阪では森ノ宮ピロティホールで10カ月連続公演を行っている。公式X公式Instagramも展開中。

芸能記者

立命館大学卒業後、デイリースポーツに入社。芸能担当となり、お笑い、宝塚歌劇団などを取材。上方漫才大賞など数々の賞レースで審査員も担当。12年に同社を退社し、KOZOクリエイターズに所属する。読売テレビ・中京テレビ「上沼・高田のクギズケ!」、中京テレビ「キャッチ!」、MBSラジオ「松井愛のすこ~し愛して♡」、ABCラジオ「ウラのウラまで浦川です」などに出演中。「Yahoo!オーサーアワード2019」で特別賞を受賞。また「チャートビート」が発表した「2019年で注目を集めた記事100」で世界8位となる。著書に「なぜ、この芸人は売れ続けるのか?」。

中西正男のここだけの話~直接見たこと聞いたことだけ伝えます~

税込330円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

1999年にデイリースポーツ入社以来、芸能取材一筋。2019年にはYahoo!などの連載で約120組にインタビューし“直接話を聞くこと”にこだわってきた筆者が「この目で見た」「この耳で聞いた」話だけを綴るコラムです。最新ニュースの裏側から、どこを探しても絶対に読むことができない芸人さん直送の“楽屋ニュース”まで。友達に耳打ちするように「ここだけの話やで…」とお伝えします。粉骨砕身、300円以上の値打ちをお届けします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

中西正男の最近の記事