Yahoo!ニュース

実は器が小さい人の特徴7選

こんにちは、えらせんです。
今回は「器が小さい人の特徴」というテーマで話していきます。器が小さい人と一緒にいると、こちらまで疲れてしまいますよね。具体的にどんな特徴があるのか見ていきましょう。

1. 「お客様は神様」と本気で思っている

接客業で働いたことがある人なら、「お客様は神様」という言葉を聞いたことがあるでしょう。でも、自分が客の立場になったときに、本当にそう思っている人は要注意。自分の都合ばかり優先して、わがままを通そうとしたり、クレームを入れるのは器が小さい人のすることです。同じ人間として、相手の気持ちを考えて行動しましょう。

2. 実力不足を他人のせいにする

仕事でミスしたとき「あの人が協力してくれなかったから」とか「上司が的確な指示を出さないから」と他人のせいにしていませんか?自分の実力不足を認められず、他人に責任転嫁するのは、器の小ささの表れです。失敗は成長のチャンス。自分の非を認め、次に活かすことが大切ですよ。

3. 問題が起きた時にすぐに文句を言う

トラブルが起きたとき、まず考えるのは解決策ではなく文句。「どうしてこうなったんだ!」と責め立てても、何も変わりません。器の大きい人は、冷静に状況を分析し、打開策を考えることができるんです。

4. 陰口を使って仲間を作ろうとする

「あの人って、〇〇だよね」と陰口を言って、同調する仲間を作ろうとしていませんか?でも、陰口で作った関係は長続きしません。仲間を道連れにせず、言いたいことがあるなら正々堂々自分の意見を伝えましょう。「人を嫌うときは一人で」を胸に刻んでおいてください。

5. 奢る、奢られるに敏感

「この前おごってあげたのに、お返しがない」と不満を抱いていませんか?でも、奢りは見返りを求めてするものではありません。相手への感謝の気持ちを込めて奢る。それが器の大きい人のあり方です。お返しは「ありがとう」の一言で十分です。

6. 求めてもいないのにアドバイスをする

「こうした方がいいよ」と、求められてもいないのにアドバイスを押し付けないようにしましょう。相手のことを本当に思っているなら、まずは話を聴くことから。「どうしたの?」と寄り添う姿勢が大切です。

7. 大したことない事を偉そうに話す

些細な経験を自慢げに話す人っています。「昔、こんなすごいことがあってさ〜」と自慢話を始める人。でも、聞いている方からすれば、「それ、大したことなくない?」と思ってしまうことが多いんです。謙虚さを忘れずに、相手の反応を見ながら話すことが大切だと思います。

まとめ

心当たりのある人もいるのではないでしょうか。でも、自分の器の小ささに気づくことが、自分を変える第一歩だと僕は思います。自分の行動を振り返って、「器が小さいな」と思う部分があれば、改善していきましょう。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事