Yahoo!ニュース

なぜJリーグは前代未聞の没収試合を連発するのか 背景に「運用不可能」な規則

村上アシシプロサポーター・著述家・ビジネスコンサルタント
(写真:アフロスポーツ)

コロナ禍の裏で、Jリーグでは前代未聞の処罰が相次いでいる。

新型コロナウイルス感染症に関する指定公式検査で、陰性判定を得ていない選手を試合に出場させたとして、J1浦和J3福島に「没収試合」の処罰が下された。

28年におよぶJリーグの歴史の中で、没収試合の罰則が適用されたのは史上初だ。

浦和の当該試合は元々2-3の負け試合だったため、スコアが2-3から0-3に更新され、得失点差のみの修正にとどまった。福島の当該試合は2-0の勝ち試合が0-3の負け試合扱いとなり、勝ち点3が剥奪されてJ2昇格圏の2位から6位に後退する形となった。

両ケースともに指定公式検査以外の検査で陰性判定を受けていたが、ガイドラインに定められた「エントリー資格認定委員会の判断を仰ぐ」行為をクラブスタッフが失念したことが罰せられる要因となった。

特に福島のケースは、クラブ側が公式検査以外の当該選手の陰性判定結果を提出し、マッチコミッショナーの認可を受けた上で試合に出場させた経緯がある。福島側は「不正」出場には当たらないと公式サイトで反論している。

浦和はJFA不服申立委員会に異議を申し立てたが、要件を満たさないとして却下され、その後スポーツ仲裁裁判所(CAS)への提訴に踏み切った。

ミスの重大さと制裁の重さが余りにも不釣り合い過ぎる

本来没収試合とは、八百長が発覚するなど著しい違反行為があった場合や、レッドカードで出場不可の選手を出場させてしまった場合など、明白な違反行為が行われた際に課される、非常に重たい罰則だ。

浦和と福島のいずれのケースも、指定公式検査を受けられなかった当該選手について、別の検査で陰性判定を得たことを正規のルートで届け忘れただけのことだ。

公式ではなくとも陰性判定は得ているため、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐこと」という本来の目的は達成できていると言える。

あくまでコロナ禍特有の煩雑な新ルールに関して、現場スタッフが適用方法を間違っただけであり、軽微なヒューマンエラーが原因だ。

このようにミスの度合いが非常に小さいにも関わらず、没収試合という重い制裁が下されるのはあまりにも理不尽ではないだろうか?

フィージビリティ検証を行ったのか甚だ疑問

Jリーグはプレスリリースで、以下のように述べている。

懲罰の公正な決定はリーグガバナンスの根幹であり、たとえチェアマンであっても規律委員会の決定に影響を及ぼすことはできません。

つまり、懲罰の決定に関しては一切チェアマンが介入できない原則を説明しているが、元々懲罰を決める根拠となる2021年の試合実施要領を定めたのはJリーグだ。

なぜ新型コロナウイルス感染症の指定公式検査を受けられなかった選手を一律で「エントリー資格のない選手」と断定してしまう厳格な運用ルールを定めてしまったのか?

J1からJ3まで57クラブ、選手スタッフ含めると、2週間に1度の指定公式検査を受けなくてはいけない人数の合計は、ゆうに2000人を超える。

何らかの理由で指定公式検査が受けられない比率をざっくり見積もって1%とした場合、2週間に1回、20ケースも例外処理をしなくてはいけない。

この運用設計で現場が正しく機能するかどうかのフィージビリティスタディ(実現可能性検証)を事前に行ったのか?

この例外処理を怠ると最悪勝ち点剥奪の罰則が適用されるリスクについて、全57クラブに徹底した説明を行ったのか?

浦和がエントリー不備を自己申告しなかったらこの問題は未来永劫明るみに出なかったのではないか? これはつまり、Jリーグ側のエントリー不備のチェック体制が全く準備できていなかった証左と言える。

筆者はビジネスコンサルタントとして20年以上の経験を持つが、コロナ禍における新ルールの運用設計について、様々な疑念を抱く。

駄目な組織が陥りがちな「手段の目的化」

Jリーグはプレスリリースで「実行委員会で適切に決定されたルールである以上、ルールそのものは最大限尊重されるべきもの。結果として今回の事態が生じてしまったことは誠に遺憾」と述べている。

この文章を読んで感じるのは、ガバナンスが効いていない組織が良く陥りがちな「手段の目的化」という現象だ。

「ルールを守る」行為はあくまで手段であるはずなのに、とにかくルールを守ることが目的だと勘違いしてしまって、ひたすら罰則を連発しているのが現状のJリーグではないだろうか?

コロナ禍特有のルールを作った目的は「Jリーグを起因として新型コロナウイルス感染症を拡大させないこと」であるのは自明だ。

実際問題、浦和と福島の両ケースともに、非公式ではあるが陰性判定を得ているわけで、本来の目的は達成されていると見ていい。

ならば、Jリーグのミッションは本来の目的に立ち返り、現場で正しく運用できるように、ルールを柔軟に変えていくことではないか?

勝ち点3剥奪の重みを理解してほしい

特に福島の処罰は、勝ち点3を剥奪する結果となってしまった。

毎週末のリーグ戦に人生を懸けて戦っている選手がいる。コーチングスタッフやクラブ社員も同様だ。スポンサーやサポーターも入れれば、勝ち点3獲得に人生を懸けて戦っている人々は、57クラブ毎に数万人いると言っていい。

そうやって毎週末の90分間の試合に人生を捧げている人々が大勢いることを、Jリーグの中の人たちは想像できているのだろうか?

運営スタッフの軽微な人為的ミスによって、その努力を全て無にする処罰は果たして理に叶っていると言えるのか?

一刻も早く、このフィージビリティ(実現可能性)のない煩雑な運用規則を見直し、Jリーグ、クラブ、サポーター皆が幸せになる新ルールを構築してほしいと願うばかりだ。

(了)

<関連記事1>

浦和レッズ「懲罰」で敗戦 防げなかったJリーグ側の仕組みが問題では?

<関連記事2>

浦和レッズの「懲罰」問題 「正直者はバカを見る」組織に未来はない

プロサポーター・著述家・ビジネスコンサルタント

1977年札幌生まれ。2000年アクセンチュア入社。2006年に退社し、ビジネスコンサルタントとして独立して以降、「半年仕事・半年旅人」という独自のライフスタイルを継続。2019年にパパデビューし、「半年仕事・半年育児」のライフスタイルにシフト。南アW杯では出場32カ国を歴訪する「世界一蹴の旅」を完遂し、同名の書籍を出版。2017年にはビジネス書「半年だけ働く。」を上梓。Jリーグでは北海道コンサドーレ札幌のサポーター兼個人スポンサー。2016年以降、サポーターに対するサポート活動で生計を立てているため、「プロサポーター」を自称。カタール現地観戦コミュニティ主宰(詳細は公式サイトURLで)。

村上アシシの最近の記事