主君と反りが合わず、家中から去った3人の武将とは?
せっかく就職しても会社や上司と合わず、転職する人もいるだろう。戦国時代の武将も同じことで、主君と反りが合わず家中を出奔し、他家に仕える武将がいた。そのうち3人の武将を紹介することにしよう。
◎後藤又兵衛(1560~1615)
後藤又兵衛は播磨の出身で、黒田官兵衛に仕えていた。又兵衛は九州征伐に出陣し、大いに軍功を挙げた。その後も官兵衛や子の長政に従って各地に出陣し、関ヶ原合戦後は大隈城(益富城)の城主となり、1万6千石の知行を与えられた(石高は諸説あり)。
慶長11年(1606)、又兵衛は他家の者と頻繁に書状を交わしたことを長政に咎められ、黒田家を辞した。その後、又兵衛は仕官活動を行ったが、長政により妨害された(奉公構)。大坂の陣が勃発すると、又兵衛は豊臣家の誘いもあり、身を投じたのである。
◎塙直之(1567~1615)
塙直之は尾張の出身で、その前半生は不明である。北条綱成、坂井政尚らに仕えたというが、詳しいことはわかってない。天正18年(1590)以降、直之は加藤嘉明に仕え、文禄の役で大いに軍功を挙げると、鉄砲大将として1千石を与えられたという。
関ヶ原合戦の際、直之は軍令違反を犯し、嘉明と口論となり、加藤家を去ることになった。その後、直之は小早川秀秋、松平忠吉、福島正則に仕えたがうまくいかず、ついに出家した。大坂の陣が勃発すると、直之は還俗し、豊臣家に迎えられたのである。
◎御宿政友(1567~1615)
御宿政友は甲斐の出身で、父は武田信玄の侍医だった。政友は武田信玄・勝頼父子、北条氏政・氏直父子、徳川家康と主君を次々と変え、結城秀康に1万石で仕えたというが、石高は誤りとされており、実際は5百~8百石程度だったという。
秀康の没後、政友は松平忠直に仕えたが、反りが合わず松平家を辞した。以降、政友は牢人生活を送り、大坂の陣とともに豊臣家の陣営に身を投じた。家康は豊臣家の武将の中で、武将らしいのは後藤又兵衛と政友だけだと述べたエピソードがある。