Yahoo!ニュース

「れんこん」を1ヶ月長持ちさせる!たった5分でできる保存テクを八百屋が伝授!

青髪のテツ野菜のプロ

こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。

10月に入り、かなり秋らしい気温になってきましたね。

秋といえば、さつまいもや秋刀魚、梨や柿などあります。秋の味覚ってどれもおいしくて素敵ですよね。みなさんはなにをよく食べますか?

ところでれんこんはこれからの時期が旬って知っていましたか?年中品揃えされている野菜なので、いつが旬なのかわからなくなっている方も多いと思いますが、れんこんは秋から冬にかけて旬を迎える野菜なんです。

そこで今回は「れんこんが長持ちする保存方法」を紹介していきます。

れんこんの冷蔵保存方法

れんこんの冷蔵保存方法の手順を紹介します。

1.新聞紙かキッチンペーパーにつつむ

2.保存袋に入れる

3.冷蔵庫の冷蔵室に入れる

この方法で冷蔵保存したれんこんの保存期間はおよそ1週間になります。

れんこんの保存場所は冷蔵室がベストです。野菜室だとれんこんにとって暑すぎるので傷みが早くなります。れんこんの最適保存温度は0〜5なんです。

冷蔵室のスペースに余裕があれば、れんこんは冷蔵室で保存しましょう。

れんこんの冷凍保存方法

れんこんは冷凍保存も可能です。冷凍保存の手順を紹介します。

1.皮をむく

2.薄切りにする

3.冷凍保存袋に入れる

4.冷凍庫に入れる

この方法で冷凍保存したれんこんの保存期間は約1ヶ月です。

ただし、家庭の冷凍庫は開けしめが頻繁に行われるので、冷凍しても長持ちしないことがあります。なるべく早めに使い切りましょう。

冷凍したれんこんを料理に使うときは、凍ったままきんぴらや煮物に入れましょう。

中途半端に常温解凍してしまうと、食感が変わってしまい食味が落ちます。必ず冷凍したれんこんは凍ったまま調理してくださいね。

れんこんの保存方法まとめ

今回は「れんこんが長持ちする保存方法」を紹介しました。

これからが旬のれんこんを正しく保存して、最後まで捨てずに食べ切りましょう。

他にも「この時期八百屋一押しのトキりんごを紹介」や「新鮮でおいしいれんこんの選び方」という記事を書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。

野菜のプロ

現役の八百屋。歴は10年です。ブログ「やさいのトリセツ」運営者。書籍「野菜売り場の歩き方」と「おいしい野菜まるみえ図鑑」「マンガでわかるやさいのトリセツ」好評販売中。Twitterフォロワー75万人を超えました。

青髪のテツの最近の記事