【#実名報道】「人が壊れそうになる」報道は変われるか? 匿名報道の識者語る問題点
前編では京都アニメーション放火殺傷事件でのファクトを整理したが、今回は実名報道がなぜ必要とされたのか、そしてそれに対する批判について、記者経験者の話を交え取り上げる。話を伺ったのは、自身も記者出身ながら、日本の事件報道の匿名化を訴えている浅野健一元同志社大学教授だ。
共同通信記者であった浅野氏は、自身が取材した冤罪事件をきっかけにして事件報道に疑問を持ち、1984年に『犯罪報道の犯罪』を発表。被害者・犠牲者にとどまらず、被疑者についても匿名での報道を主張し、公人を除いて被害者、被疑者問わず匿名が原則となっている、スウェーデンに代表される北欧型の『匿名報道主義』の導入を訴えている。
なぜマスコミが実名にこだわるのか、その問題点は。事件報道の構造的な問題にまで踏み込んで話を伺った。
なぜ実名にこだわるのか?
前編で触れたように、日本のマスコミの大勢は、被害者も含めた実名報道を肯定している立場だ。なぜ日本のマスコミは実名を必要とするのか? それについて浅野氏に問うと、意外な答えが返ってきた。
浅野氏 理由はないんです。昔からそうやっているからだけですよ。特にそれが悪いと思っていなかったでしょう。昔からずっとやっていた。
実名を必要とする理由がない。拍子抜けする答えだが、前編で掲示した京アニ事件における、報道各社が実名を必要とするために説明した理由の一覧を見返すと、その論理は各社バラバラで、一貫性のないものだ(下表参照)。
各社で論理がバラバラ、社内でも一貫性がないという事実からすれば、そもそも理由がないというのも説得力のある話に思えた。
実名でなければ権力の監視ができないのか?
しかし、実名は権力監視のために必要、と主張するメディアは多い。権力監視はメディアの重要機能で、それに必要となると実名は欠かせないものになってしまう。だが、浅野氏はそんな主張に疑問を投げかける。
浅野氏 今、実名報道で権力の監視ができているのか、逆に私は問いかけたいですね。できていないんですよ。なぜかというと、警察が逮捕したら名前を書くからで、警察に自分たちの報道の基準を丸投げしているわけですね。こんなことで、権力の監視ができるはずない。実名報道しなければ、権力の監視ができないっておかしいでしょう。
僕も何度も書いてますが、2005年の兵庫の福知山線事故で、亡くなった107人のうちの4人が実名発表されていないからって、権力チェックできてないということはないですよね。
浅野氏が導入を訴える匿名報道主義であるスウェーデンでは、政治家、高級官僚、労働組合幹部、企業役員など権力者の実名は報道されるが、公的活動をしていない一般市民の実名が報道されることは稀であるという。
スウェーデンはこの仕組を1974年から導入しているが、NGO国境なき記者団の『報道の自由度ランキング』、NGOフリーダムハウスの『報道の自由度』共に上位常連であり、いずれも日本よりずっと上だ。一般市民の実名を報じない制度であっても、日本より高い評価を得ていることは、権力監視に権力者以外の実名は必要無いことを示しているのではないか。
報道する『責任』とはなにか?
実名を報道するかは責任を持って判断する――。実名報道について、このように語るメディアは多い。しかし、浅野氏はメディアが責任を回避している構造を指摘する。
浅野氏が共同通信で新人記者研修を受けた際、警察発表の通りに書けば責任は警察にあるとして、報じたメディアは免責されると説明されたという。つまり、その記事が裁判沙汰になった際の保険として警察発表が利用されていているのだ。
浅野氏 昨年、愛媛で誤認逮捕がありましたね。あの事件でも記事に15行(165文字程度)しか書かれていないんですよ。何々署が誰々を逮捕したと。これは全部、発表文そのままなんです。最後の2行だけ、「捜査関係者によると~」というような言葉があるんですよ。独自取材を交えて、最後の2行だけ書いてある感じですね。
警察が逮捕したと記者クラブで発表したら実名報道する、それが『実名報道主義』なんです。だから、新聞は実名が原則ですと言っているでしょう。違うんですよ。新聞が実名原則は当たり前で、ラジオ、テレビ、野球の結果でも全部名前を書くのは当たり前です。
スウェーデンの匿名報道主義というのは、警察が逮捕したとか、警察が発表したかとは無関係に、報道機関が自ら自分たちの判断で、事件を報道するか。報道する場合は名前、住所、どこまで報道するか、それについて自分たちの責任で決める。それを匿名報道主義というんですよ。
警察による発表がなされると実名報道。それが浅野氏が定義する実名報道主義の実態だが、京アニ事件でもそれが踏襲されている。警察が京アニ事件の犠牲者を記者クラブ内で明らかにした数時間後には犠牲者のプロフィール、生前に親交のあった人の話などが報じられている。発表からすぐに準備できるはずもなく、犠牲者の氏名を把握した上で警察の発表を待って報道したのは明らかだ。今も自社の責任において報道を判断しているのではないのだ。
なぜ取材を変えられないのか?
このように構造的な問題を抱える実名報道だが、なぜ変えられることはできないのか? 浅野氏は報道の仕組み自体が記者をゆがめていると指摘する。
浅野氏 何でみんなが警察取材を変えようとしないかというと、自分たちが若いときに、5~6年、苦労しているわけですよ。もう3時間ぐらいしか寝られなくてさ。今はもうちょっと良くなったけれども、今でも警視庁や大阪府警の担当記者は2時か3時まで働いて、朝7時ごろ起きているからね。それを3年か5年やるでしょう。
NHKは、「NHK新人記者、浅野健一です」みたいに、ポスターを持って、1カ月ぐらい警察の駐車場に朝立つんですよ。僕の教え子はそれで膀胱炎になりました。朝8時から9時ぐらいまで、それを今でもやらされている。だから、精神を病む人も多いです。
犯罪報道の取材の仕組みが記者をゆがめているんですよ。それを疑問に思わなかったやつが社会部で偉くなって、幹部になっているわけですよね。だから、自分たちがやってきたことを否定されていると思っているんですよ。
新聞社で多くの記者が属する社会部。その中でも花形が事件記者と言われる。政権批判の急先鋒として知られる東京新聞の望月衣塑子記者も事件記者の出だが、その著書『新聞記者』での事件記者時代の話に、深夜までの警察との酒席、深夜2、3時に警察幹部から呼び出されて飲みに行く、警察幹部のジョギングに朝5時から付き合ったこと等が誇らしく書かれている。
望月記者は「取材対象者に時間をかけて熱意と思いを伝えて、食い込んでいった過程は、その後の記者生活の基本になったと思っている」と結んでいるが、警察幹部からの個人的リークをあてにしているのは明白で、政権批判で有名な記者であっても、これに疑問を持たないのかと背筋の寒い思いをした。浅野氏はこのような事件記者の警察一辺倒の取材に苦言を呈している。
犠牲者の名前は必要なのか?
犠牲者の名前を伝えることで、「生きた証しを世に伝え、故人は残された私たちの中で生き続ける」という新聞社の主張もある。しかし、浅野氏は報道に名前が本当に必要か、疑問を呈する。
浅野氏 大学の授業で、5年、10年ぐらい前の大きな事件の被疑者の名前を学生に書かせたら、ほとんど答えられない。だけど、「ロッキード事件で逮捕された元首相」だったら、みんな書けますよ。そうすると、『田中角栄』は必要な情報で、多くの被疑者や被害者の名前は必要ではなかったんです。
この事実が被害者の名前を報じることに投げかける意味は大きい。自分自身を振り返ってみても、過去の有名事件の容疑者・実行犯の名前は思い出せても、被害者の名前は覚えていない例が多い。どこまで人は自分と直接の繋がりのない人の名前を意識し、記憶していられるのか。
被害者の名前をなぜ報じる必要があるのか、それは事件を伝えるのに必要なことなのか。今一度、その必要性について、想像を巡らせてみる必要があるのではないか。
【12:03訂正。記事初出時にありました「犠牲者の名前は必要なのか?」の節につきまして、浅野氏から「被害者」の部分は「被疑者」の聞き取りミスとの指摘を受けたため訂正を致しました。お詫び申し上げます。】
記者が被害者となるとき
実名報道を必要とするメディア記者は少なくない。だが、犯罪の被害者には誰だってなりうる。浅野氏は実名報道の必要性を訴える人びとの、想像力を問うている。
浅野氏 僕は実名報道の必要性を主張する大学教授に「あなたの娘が人に言いにくい場所で働いて亡くなったとして、それでも実名報道は必要ですか」と聞いたら、「うちの娘はそういうところで働かない」と言われました。それが一番印象的だけれども、そんなことを聞いているわけじゃないんです。想像力の問題を聞いているんです。
九州で小学生が同級生に殺害された事件で、犠牲者は毎日新聞支局長のお嬢さんだったんですよ。彼が後に、「自分が体験して初めて分かったけれど、娘の、死んだ人の名前とか写真は本当に必要なんでしょうか。自分は当然のように取材して報道してきたけれども、自分がこういう目に遭って、本当に必要なんだろうかとみんな考えてもらいたい。私としてはもうやめてほしい、そっとしてほしい」ということを言ったんですよね。
毎日新聞支局長が被害者家族となった事件。その年の年末、毎日新聞紙上で『「書かれる側」の視点から』という検証記事が掲載された。その中で次のように支局長の状況が書かれている。
事件後の対応で被害者家族が壊れそうになっている。報道する側が報道される側になって、初めて事件後に人が「壊れそうに」なることを実感できた。
そして、記事中、支局長が事件の記事を読んだ後、「妙な話だけど、今朝のうちの新聞、すんなり読めたんだよ」というエピソードが登場する。被害者の固有名詞が無い記事はストレスなく読めたのだ。そして、支局長は手記に次のように残し、毎日新聞はこう反応した。
被害者家族は取材対象である前に人である。家族であれ同僚であれ、身内が事件に巻き込まれるのは誰にだって起こりうる。事件が起きてから実感するよりも前に、被害者家族がどんな状況におかれるのか、想像力を働かせるべきではないのか。
事件報道を変える機会に
近年、実名報道に対して、批判的な声が高まりつつあり、メディアも無視できないまでになっている。この流れに対し、浅野氏はこう結んだ。
浅野氏 僕がしつこく匿名報道主義を訴えているのは、警察が逮捕したら名前を書く、警察の言うとおりに書けば、名誉毀損にならない。要するに、記者が『ペンを持ったおまわりさん』、『ペンを持ったカメラパーソン』になっている。そういうのを脱しようじゃないかと。ペンを持ったジャーナリストになろうと。そうしないと日本の社会が危ういです。
マスコミが遺族の意向を無視して、実名を出すのはおかしいという市民社会の中の意見がたくさん出ているのは非常に健全だと思うので、外国の例も踏まえてみんなで議論して、変えてもらう機会にしてほしいと思います。