Yahoo!ニュース

決断のとき。

高村美砂フリーランス・スポーツライター

人生にはいろんな決断の時がある。日本のサッカー界で言えば、主に年末から1月にかけてがちょうどその時期。移籍、引退、転職など、サッカー界に生きる人たちがそれぞれの立場でいろんな決断をする。中でも注目を集めるのが選手の動向だ。同じ『プロ』という世界に生きている人間だと考えれば、キャリアに関係なく、誰しも決断の重みは同じであるはずだが、在籍年数が長くなるほど、当然、そのクラブへの愛着は深くなり、決断の重みも違ってくるというのが現実だろう。

関西からも、取材を通して関わりが深いクラブの何人かの選手が、年末から年始にかけて様々な決断を下した。ガンバ大阪であればDF中澤聡太やMF佐々木勇人、ヴィッセル神戸ならFW大久保嘉人らが思い浮かぶ。この3人は結果的に他クラブへ『移籍』という選択を選んだが、その決断に際して共通していたのが、在籍クラブに対する深い愛着。中澤は自分に言い聞かせるように「移籍がこんなに寂しいものだと思わなかった」と繰り返し、佐々木は「とにかく、寂しいっすね」。大久保は「僕は神戸の街もヴィッセル神戸も、仲間もみんな大好やからね。ここを離れる自分はまだ想像できない」と複雑な表情を浮かべた。

そんな風に寂しさを覗かせるのも、在籍していたクラブでの時間が、それぞれにとってかけがえのないものであったから。思えば、中澤にとってG大阪は、プロサッカー選手としてのキャリアにおいて初めて、コンスタントに試合に出場したチーム。市立船橋高校を卒業して柏レイソルに入団してからの6年間、度重なるケガもあって出場機会をなかなか得られなかった彼にとって、G大阪は本当の意味でプロとしてのキャリアを積み重ねたクラブとなった。中でも移籍初年度のゼロックススーパーカップに始まって、ナビスコカップ、AFCチャンピオンズリーグ、天皇杯など、数々のタイトルを手にしたことは何にも変え難い経験だろう。加えて「今の自分があるのは、G大阪での6年間があったから。自分のサッカー人生になくてはならない時間だった」と振り返るのは、間違いなく、厳しいポジション争いを勝ち抜き、その殆どの試合をレギュラーとして戦えたからでもある。そう考えても、プロとしてのキャリアをスタートさせた柏レイソルに別れを告げ、最後の勝負の場だと自身に課して挑んだG大阪での6年間は、間違いなく彼にとって『再生』の場所になった。

佐々木がG大阪に入団したのは、08年のこと。その前年の天皇杯でG大阪が彼の古巣であるモンテディオ山形と対戦した際の活躍を認められたことが、J2クラブからJ1の、ビッグクラブへの移籍へと繋がった。だが彼が入団した当時のG大阪は『黄金のカルテット』とも呼ばれた豪華な中盤選手を擁し、ハイレベルな競争を繰り広げていた時代。その中で佐々木は当初、なかなかチャンスを手に出来ず、サブに甘んじるどころか、控えメンバーにも入れない時期を過ごす。だが、同年の夏過ぎから徐々に目に見えた結果を残せるようになったことで『スーパーサブ』としての地位を確立。もちろん、レギュラーの座を欲し続けた本人にしてみれば不名誉な評価なのかも知れないが、試合の半ばに出場がアナウンスされると大きな歓声が沸き、彼がボールを持つ度にどよめきが起きるようになった事実は、大きな自信になっていたはずだ。以前、取材の際にそのことに触れると、少し照れくさそうに言っていたのを思い出す。

「あの瞬間のはいつも…とにかく、幸せだなって思います。」

その言葉にもあるように佐々木にとって、G大阪での5年間はプロサッカー選手としてプレーすることの幸せを『再確認』した時間だった。

大久保の神戸移籍が電撃発表された会見は忘れられない。神戸がJ1リーグへの復帰を果たした07年の新体制記者会見は、クラブ史上初めて、約200人のファンが同席して行われたが、そこにサプライズで登場したのが大久保だった。大きな興奮に包まれ、熱気漂う会場で彼は「神戸を盛り上げたいし、日本代表にも選ばれたい。とにかく点を獲ってチームが上位にいけるように力になりたい」と宣言したもの。その言葉通り、初年度から神戸のエース番号『13』を背負った彼は常に中心選手とし神戸を盛り上げ続けた。途中、ドイツのヴォルフスブルクへの完全移籍で神戸を離れた時期もあったが、その半年後には出場機会を求めて再び神戸へ。「わずか半年で神戸に戻ることを恥ずかしいとは思っていない。僕にとってはプライドより試合に出ることの方が大事だから」と潔く前を向き、胸に秘めた思いはプレーに込めた。結果的にその翌年、初めてW杯メンバーに選ばれ南アフリカ大会を戦ったことは、自らの決断が間違いではなかったことを証明する出来事でもあった。

日本代表から遠ざかるようになってからも、常に神戸の顔だった。歯に衣着せぬ言動から誤解を招くこともあるが、ピッチを離れた彼はいつも情深く、思いやりに溢れ、そんな彼だからこそファンにも愛された。彼のプレースタイルを思えば、正直、神戸のサッカーにあっているとは思い難く、本人もそれは感じていたはずだが、それでも『神戸』という選択を続けてきたのは、彼なりの神戸への愛着と感謝の気持ちゆえのこと。ともすれば、厳しすぎるとも受け取られる言動も常に「神戸を強くしたい」という思いからのものだった。そう考えても、大久保なりに深い『愛情』を注ぎ込んだ神戸での5年半だった。

そうした所属クラブへの様々な想い、愛着を抱きながらも、彼らはそれぞれの考えのもとで『移籍』を決断した。中澤と大久保は川崎フロンターレへ、佐々木はベガルタ仙台へ。その決断について、人それぞれ、受け取り方は違って当然だが、ここに断言できることは、彼らの決断が、過去を否定するものでも、古巣クラブへの愛着がなくなったことを意味するものでも決してないということだ。事実、彼らがこれから先、新天地で披露するプレーの数々も、全ては過去に裏付けされたものだと考えれば、いつまでも『古巣』は、彼らの胸に、プレーに深く刻まれ続けることだろう。と同時に、古巣で過ごした時間を大切に思うからこそ、そこで培った経験を今後も彼らなりに膨らませていくはずだ。悩み抜いて下した決断を、自身の未来へと繋げるために。

フリーランス・スポーツライター

雑誌社勤務を経て、98年よりフリーライターに。現在は、関西サッカー界を中心に活動する。ガンバ大阪やヴィッセル神戸の取材がメイン。著書『ガンバ大阪30年のものがたり』。

高村美砂の最近の記事