「侍ジャパン祭り」に終始したプレミア12に将来はあるか?
プレミア12 が終わった。侍ジャパンが無事優勝を果たし、テレビの視聴率も許容できる数値をマークしたようで、関係者は胸を撫で下ろしていることだろう。その反面、「世界野球」としての問題点も顕在化した。このことは、その寸前に開催されたラグビー・ワールドカップでの盛り上がりと対比すると一層浮き彫りになる。
プレミア12は「W杯」ではなく「侍ジャパン祭り」
日本では認知度が低いラグビーでのワールドカップは、日本戦以外でもほぼチケットが完売したようだ。これには正直驚いた。もちろん、自国の応援のために多くの外国人サポーターが訪れたこともあるが、やはり日本のファンはこれを真の世界一決定戦と認知したからだと思う。実際、その看板に偽りはなかった。世界の一流選手たちが、自分自身と代表国の威信を賭けて全力でプレーした。その結果、多くの日本の「にわか」ファンもメディアも、日本を応援しつつも普段は縁のない海外の強豪同士の戦いにも熱い視線を送った。
それに対しプレミア12では、ファンもメディアも「侍ジャパン祭り」だった。世界の強豪国の戦いの中での日本ではなかった。日本戦以外は悲しいくらい観客がいない(これはWBCも同様だが)。日本での日本による日本のための大会だったと言っても過言ではないだろう。したがって、開幕前には「世界一奪還」ということで悲壮感すら漂った侍ジャパンの本気度に比べると、必ずしもトッププレイヤー達で構成されたわけではない他国との取り組み姿勢(あくまでフィールド以外の部分での)の差も否定できなかった。その意味では、まだ2回の開催歴しかないが、この大会の運営は少々いびつな状況にあるとも言わざるを得ない。
崇高な理念はあるか?
野球のワールドカップとしてではなく、侍ジャパンの対外公式戦としか捉えていない日本の広告代理店やテレビ局が興行権や放映権を負担することにより、この大会は維持できているのだと思う。したがって、日本以外でのファイナルラウンド開催はほぼ有り得ない状況にある。これではワールドカップ的認知は得られないと思う。
もちろん、それは日本のファンやメディアの責任ではなく、MLBがメジャーリーガーの参加を認めていないことが主たる原因だが、そもそもこのイベントの成り立ちに崇高な理想が感じられないことも気にかかる。きょうび、ビジネス抜きでスポーツの国際大会を論じることはできない。しかし、その根底には「このイベント開催を通じて世界中にもっと野球を普及させたい。このスポーツの素晴らしさをもっと多くの人たちに理解してもらい、競技人口も観戦ファン数も増やしたい」という崇高な思いがなければならないと思うのだが、そういう声は聞こえてこない。
閉そく感打開の鍵は理想論?
プレミア12主催のWBSCは2008年北京大会を最後に五輪から除外された野球とソフトボールの復帰を目指し、2013年にIBAF(国際野球連盟)とISF(国際ソフトボール連盟)が統合され成立したものだ。首尾よく、2020年の東京では一時復帰を果たすが、次のパリ大会では正式競技として採用されないことがすでに決まっている。
野球&ソフトが除外された要因はいくつかあるが、MLBがメジャーリーガーの五輪参加を認めていないこと、すなわちビッグビジネスにつながらないことが最大のものだ(ソフトはその割を食った?)。したがって、メジャーリーガー不在のプレミア12 が、「日本における侍ジャパン祭り」としてしか成立し得ないというメッセージを前回同様に発信してしまったことにより、今後の継続的な五輪での採用は一層暗礁に乗り上げたと言えるし、そのことはWBSCの存在意義が問われる事態にも繋がりかねないと思う。
4年後の2023年に、三たびプレミア12が開催されるかどうかは分からない。しかし、メジャーリーガーの参加が期待できないことはほぼ間違いない。そうなると、仮に開催されても次回も日本での「侍ジャパン祭り」に賭けるしかないのだろうか。案外、この閉塞感打開の鍵は、ビジネスよりも「野球の普及」というようなある意味青臭い理想論にもう一度立ち返ることにあるように思えるが。