Yahoo!ニュース

釣れたら要注意!身近で釣れる食べてはいけない海の生き物5選

なるフィッシュ釣り情報メディア『釣りの知恵袋』

釣りに便利なアイテムや情報を紹介している「釣りの知恵袋」なるフィッシュです!

釣った魚を家に持ち帰って食べることも釣りの楽しみの一つですが、中には危険な毒があって食べられない生き物がいることをご存知でしょうか?

今回はそんな身近で釣れる毒があって食べられない生き物を5つ紹介したいと思います!

ソウシハギ

一つ目に紹介するのは「ソウシハギ」です。

カワハギの仲間で、見た目もカワハギに似ているのですが、内臓にパリトキシンというフグ毒をも凌ぐ強い毒があり、食べると命を落としてしまうこともある危険な魚です。

ソウシハギはもともと沖縄など温かい地域で釣れる魚でしたが、近年は海水温の上昇により本州でも釣れるようになっているようです。

カワハギにそっくりな魚が釣れても、自信がなければリリースするようにしましょう。

アオブダイ

アオブダイはイシダイ釣りの外道として釣れることがある魚で、青色の体が特徴的な魚です。

アオブダイ自体には毒はないのですが、アオブダイのエサとなるスナイソギンチャクに毒素が含まれており、その結果アオブダイが毒素を体に蓄積します。

こちらもフグ毒をしのぐパリトキシンを持ち、食べると呼吸困難やけいれんを起こし、最悪の場合は命を落とすこともあります。

本州でも釣れる魚なので、注意しましょう。

キタマクラ

3つ目の魚はキタマクラです。

一見、ウマヅラハギのようにも見えますが、フグと同じテトロドトキシンという毒があり、名前の由来も誤って食べるとその毒で亡くなってしまう(=その後、亡くなった人を北枕で安置する)ことに由来します。

またこの魚が厄介なのは内臓だけでなく、皮膚にも毒があるところ。

釣れてしまった場合には、フィッシュグリップなどを使用し素手で触れないように注意しましょう。

ヒョウモンダコ

続いて紹介するのはヒョウモンダコです。

ヒョウモンダコは10cm程度の小型なタコですが、唾液にフグと同じ毒があり噛まれると非常に危険です。

また食べても危険な生き物なので、見慣れないタコが釣れた際には素手で触らないように気を付けましょう。

フグ

最後に紹介するのが、言わずと知れたフグです。

フグが危険な魚というのはあまりにも有名なので誤って食べてしまうことはないと思いますが、興味本位で捌いた場合にもナイフやまな板に毒が残り大事に至ることがあるため、釣れた場合は速やかにリリースしましょう。

今回は釣れても食べてはいけない危険な生き物について紹介しました!

今回紹介した生き物は堤防からも釣れてしまう可能性があるので、見慣れない魚が釣れた場合には持ち帰らないようにしましょう。

また毒のある生き物が釣れた場合、堤防に放置されていることを見かけることがあります。

そのまま死んでしまうことは非常にかわいそうですし、死骸が悪臭を放ったり、子供や動物が口にいれて不慮の事故につながる恐れがあるため、リリースすることが大切です。

他にも釣りに関する情報を発信しているので、興味のある方はぜひ見てみて下さい。

今後も釣りに関する便利な情報やアイテムを紹介していきますので、気に入った方はプロフィールからフォローをお願いします!

フォローすると今後も便利な情報を受け取ることができます。
フォローすると今後も便利な情報を受け取ることができます。

Twitterでは記事の更新情報や魚に関する豆知識を紹介しているので、ぜひTwitterをチェックしてみて下さい。

またInstagramでは釣りのよりマニアックな情報を発信しているので、気になる人はInstagramも覗いてみて下さい!

釣り情報メディア『釣りの知恵袋』

「釣りの知恵袋」なるフィッシュではYahoo!ニュースを始め、YOUTUBEやInstagramを通じて、まだ世の中に知られていない釣りに便利なアイテムやサービスを釣り人の方に紹介することで、釣り業界を盛り上げるべく活動をしています。釣り関係のアイテムやサービスを提供する企業様は、お気軽にHPからお問合せ下さい。

なるフィッシュの最近の記事