Yahoo!ニュース

若い頃に飲んだ苦味を思い出すサッポロビールの新商品!100年以上前のビールが文献から復活

ネタフルブロガー

1912年(明治45年)に九州で創業した帝国麦酒(株)が、1913年(大正2年)に竣工した九州初のビール工場で製造を開始した「サクラビール」を、サッポロビールの醸造者が当時の文献を読み込んで現代の嗜好に合わせてアレンジした「サッポロ サクラビール」として復活させました。

販売開始は2022年2月22日より、数量限定となっています。

「サクラビール」はアジア各地にも輸出され、世界でも親しまれたそうです。発売当時のラベルの現代風アレンジであることが分かるよう「世界で親しまれたビールが現代に、生まれ変わる。」と記されています。

1942年(昭和17年)頃まで「サクラビール」を製造していた工場は、サッポロビールの前身である大日本麦酒(株)が1943年(昭和18年)に継承し、2000年(平成12年)まで87年にわたりビール製造の歴史を繋いできたそうです。

紐解けば、非常に深い歴史を持つビールが復活したことが分かります。春目前の「サクラビール」です。

液色は濃いめのブラウンで、濃さを予感させます。香ばしいコクと、すっきりとしたのどごしを両立させたバランスの良い味わいのビールという触れ込みですが、飲んでまず感じたのは苦味です。

それがただ苦いのではなく、懐かしい苦味なのです。20歳の頃に初めて飲んだ、あのビールの苦味。「ビールってなんで苦いんだ!」と、誰もが通過する大人の階段でした。「こんな苦いものの何が美味しいんだろう?」

今となっては、あの苦く感じたビールは良き思い出ですが、久しく「苦いビール」は味わっていません。それが、この「サクラビール」で数十年ぶりに懐かしい感覚として蘇りました。

思わず青春を思いだす、苦味のあるビールでした。

※20歳未満の方の飲酒は法律で禁じられています

さらに詳しい内容は▼から(外部サイト)

大正時代に九州で製造されたビールを現代風に復活した「サッポロ サクラビール」は初めて呑んだビールの苦味を思い出す

ビールのレビュー一覧

執筆者のブログ(外部サイト)

ネタフル

ブロガー

2004&2006アルファブロガー/第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞/ブログ&ツイッター&LINE26冊執筆/ScanSnapアンバサダー/カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使/カルガリー名誉市民/チェコ親善アンバサダー/おくなわ観光大使/オジ旅/浦和レッズ/かわるビジネスリュック

ネタフルの最近の記事