Yahoo!ニュース

【厚木市】今週末「厚木農園」に40店舗が集結!第11回いちごマルシェ『栗フェス』開催

その写真が趣味の主婦ライター(厚木市)

毎月大盛況の『厚木農園』のいちごマルシェ。10月の開催が今週末 10/8 (土)・9 (日) と迫ってきました。

いちごマルシェとは

『厚木の良さを伝えるマルシェ』として、2343 FOODLABOさんとの共催で去年の11月から始まったマルシェ。そこから毎月開催され、今回で11回目になります。

初回がちょうど厚木農園さんのいちご狩りの時期だったことで「いちごマルシェ」というネーミングになったそうですが、毎月サブタイトルがつきます。

10月は栗フェスティバル

”秋の三大味覚 栗で盛り上がる!”
家庭では作らない栗商品がイチゴマルシェで楽しめるかも

開催場所

有精卵たまごでお馴染みの「ドックランたまご」さんのとなり。当日はボランティアの方が車の誘導をしてくれます。

前回のいちごマルシェの様子

イベント会場のまわりには、バラエティに富んだキッチンカーや出店ブースが軒を連ねています。

こちらは『2343 FOODLABO』さん。いつも大盛況です。

こちらは『ポークグリエ梨のコンポートソース』と『梨のすりおろしジュース』。前回のテーマ「梨」を使った創作料理はもはやマルシェの域を超えている。

同じく『梨のコンポートソースアイス(¥500)』が超おいしかった!

こちらは、ハンドメイドのビーズ刺繍『lily._palewawae_』さんのブース。乙女心をくすぐる可愛いアクセサリーや雑貨に足が止まりました。

こちらのスタイリッシュなキッチンカーは『SUN.RIVER.GOLF&COFFEE』さん。

「ほうじ茶ラテ」をいただきました。

『矢口椎茸農園』さんの採れたて野菜ブース。

『Chihika Succulent』さんの小さなサボテンや多肉植物がかわいい。

他にも、スイーツ、ヘルスケア、アクセサリー、陶器屋さんなどなど。

出店店舗は毎回同じとは限りませんが、いろいろなお店に出会えるのもまた楽しみですね。

ちびっ子に大人気の遊具♪

いつもすごいな〜と思っていたのが、この手作りミニボウリング。
他にも手作り遊具で毎回チビっ子を楽しませているのが、趣味でいろいろな物を作っているという佐々木さん。

実物大のピンとの大きさ比較ではこの通りなのですが、大きさ以外は全て本物と同じで全くちゃちっぽさがありません。

ボウリング玉も同じくしっかりしてます。

ミニボウリングにチャレンジさせていただきましたが、これは大人でも楽しい!

こちらのオモチャは、つまみを回すとイモ虫が複雑に動きます。

これが不思議なんです!
上の枠が浮いているのですが、どうして浮いているのかがわかりませんでした!

そして、いつもちびっ子に大人気のシャボン玉機。

ワンちゃんにも大人気なようです。

うれしいプレゼント企画!

マルシェで買い物すると500円に1個スタンプがもらえ、スタンプが4個たまるとプレゼントがもらえます。

中途半端に余ったスタンプはがこんなにあっても、また次回のマルシェで使えるので無駄がないのもいいですね!

プレゼントの内容は時間帯ごとに変わり、受付にカードを持っていくと、その時間帯のプレゼントの引換券がもらえます。

厚木農園の栗林
厚木農園の栗林

2日間で2,000人近い人出が見込まれる厚木農園の一大イベントのいちごマルシェ。この週末に家族で出かけてみてはいかはでしょうか。

第11回 ICHIGO MARCHE梨フェスティバル
●日時:2022年 10/8(土),9(日) 10:00〜16:00頃まで
●場所:厚木農園 (飯山3830-1) 
●駐車場料金:500円
●バス利用の場合:厚木バスセンター11番から「上古沢行」に乗車→「矢崎」で下車後 徒歩6分
●雨天時中止:中止の場合は当日朝6:00までに 『いちごマルシェ 』にてお知らせ。
↑コチラでマルシェの出店予定店舗なども確認できます♪
感染症対策についてもこちらで一度ご確認ください。
-----------------------------------------
\ボランティアを募集しています/
一緒に厚木の良さを伝え、厚木を盛り上げませんか?
詳しくはコチラ
-----------------------------------------
厚木農園
公式ホームページ
Instagram
-----------------------------------------
関連記事
いちごマルシェ『梨フェスティバル』
いちごマルシェ『ブルーベリーフェスティバル』
いちごマルシェ『梅雨フェスティバル』

写真が趣味の主婦ライター(厚木市)

主に、車で行ける郊外のカフェや穴場スポットを巡っています。スマホですが写真を撮ることが好きです。写真を通して、お店やその場所の持つ個性を表現できればなと思います。

そのの最近の記事