『鎌倉殿の13人』は小池栄子のドラマとなる 新垣結衣はちょっとの役
新垣結衣の哀しげな役どころ
2022年のNHK大河ドラマは『鎌倉殿の13人』、新垣結衣は哀しげな役どころで出演している。
八重姫という役である。
源頼朝(大泉洋)のいっときの相手役である。(妻と呼んでいいレベルの女性かどうかわからない)
以下、ただ歴史事実を述べていくが、それはまたドラマ『鎌倉殿の13人』のネタバレにもなっていくので留意されたい。
政子と八重の徹底的な差
ドラマ展開でいえば、頼朝は八重(新垣結衣)と付き合っていたが彼女の父(浅野和之演じる伊東祐親)に反対され別れさせられて、こんどは北条の娘(小池栄子演じる政子)と付き合いだす、ということになる。
記録から見れば(伝承に近いのだが)、八重は一瞬、歴史に垣間見える(か見えないかくらい)の存在でしかない。
いっぽう、北条政子は、政権トップに立った女性として、日本史上に燦然とその名を残す人である。
とてつもない差がある。
八重(新垣結衣)は、主人公の北条義時(小栗旬)の初恋の人という設定であった。(これはほとんどフィクションと見ていいのだろう)
おそらくそのラインで、ときどきおもい返されることがあるのかもしれないが、歴史上は政子が出現したことによって見えなくなる存在である。
今回のガッキーはちょっとだけ出てくる役なのだ。何だか残念である。
『鎌倉殿の13人』とは頼朝死後の物語という意味
『鎌倉殿の13人』というタイトルにいくつもの意味が込められている。
「鎌倉殿」というのは、ふつうに聞くならば源頼朝のことであるが、その先に「13人」がつくのなら、これは当然、頼朝のことではなく、嫡男・源頼家のことになる。
『鎌倉殿の13人』はつまり「(二代将軍)頼家の13人」という意味である。
ということは「源頼朝が死んだあとの物語」だとタイトルが示しているわけだ。
頼朝は前半の人物
頼朝(大泉洋)は(おそらく)前半の登場人物でしかない。メインキャラではないのだ。
西暦でいうなら、12世紀の80年代から90年代が頼朝の時代であり、世紀を越えて13世紀の00年代から10年代をすぎ20年代半ばまでが、義時(小栗旬)&政子(小池栄子)の時代である。
となると、八重(新垣結衣)の登場は最初のほうだけであろう。
出続けるのなら、回想もしくはフィクション部分での出演となる。
父の死(富士川の合戦のあと)のおりに少し出てくるかもしれない。
もしくは、曾我兄弟事件で出てくるという超アクロバティックな展開も考えられなくもないが、しかし歴史事実どおりに進むなら、彼女はもう歴史表面に出てくることはないのだ。
残念である。
「悲劇の将軍である頼家とそれを取り囲む壮絶なる13人」ドラマ
『鎌倉殿の13人』はまた、頼家の、その陰惨なる最期を想像させるタイトルでもある。
個人的なおもいを込めるなら「悲劇の将軍である頼家とそれを取り囲む壮絶なる13人」という意味に見える。
「鎌倉殿」と「13人」は仲が良くない
「鎌倉殿」と「13人」は仲が良かったわけではない。
逆である。
最初の鎌倉殿・源頼朝が「馬から落ちて」死んでしまい、二代将軍となった頼家に権力を集中させないよう、北条時政・義時以下、13人の有力者が、「新しい鎌倉殿」を取り囲んだ制度とされている。
一説には、他の「家人」たちが直接に鎌倉殿に訴えを持っていかないよう、その取り次ぎはこの13人に限定しただけの制度だとの指摘もある。
どちらにしても、彼を取り囲む役目であることはかわりはない。
日本に二つの政権があった時代
源頼朝は数え53で死んだ。その子の頼家が鎌倉殿となったのは数え18、満だと16歳にすぎない。そりゃまあ大人が取り囲もうとするだろう。
そもそもこのときの「鎌倉政権」はかなり基盤が脆弱である。
後鳥羽上皇を中心とした「京都政権」は西国をしっかり支配しており、東国のこの別政権の存在を喜んでいない。
一国にふたつの政権があることを喜ぶ支配者なぞいない。
すきあらば取り潰したいと考えていたはずで、それは実際、20年ほど経った承久年間に「京都政権の軍事行動」によって現実化してしまう。
鎌倉政権を支えるメンバーの仲もよくない
しかも「鎌倉政権」の構成員は一丸ではない。
鎌倉殿を13人で囲んでいるということは、傑出した指導者がいないということでもある。
12世紀(ほぼ13世紀になりかけのころ)に13人での合議制を持つということを、民主的で素敵だとのん気に生やさしく捉えるのは、大きな勘違いだと言えるだろう。
これはのちに凄絶なる血の粛清を呼び起こす「無意味な並列」でしかない。
暴力集団の抗争が繰り返される時代
12世紀も13世紀も、暴力の時代である。
歴史として教える必要があるのかとおもうくらいの「暴力集団による血の粛清の連続」が起こる。
「京都朝廷」からすれば、本当にただの地方での暴力集団抗争でしかなかっただろう。
暴力集団同士の血の粛清に朝廷を巻き込まないでもらいたい、と強くおもっていたはずだ。
それが承久の乱への伏線となっていく。
ただ世界史上最大の暴力集団「モンゴル帝国」がわが国領土に攻め込んできたのも13世紀のことで、たしかにそのとき暴力的な集団がこの国を治めていなかったら、それはそれで大変なことになっただろうなとはおもう。
(暴力集団の外交がおそろしく無能だったからではないか、ということはさて措く)
血で血を洗う粛清が続く
「鎌倉政権」は、とにかく「京都政権」と関係なく自分たちのエリアを自分たちだけで管理したいとおもい、源頼朝というわかりやすい中心を失ってもなお、その組織を続けようとした。
首がないのに動こうとしているバケモノのようで、さまざまな軋轢を起こす。
タイトルからすれば「頼家」の「13人の家人」が描かれるドラマとなる。
13人は優劣がついていないから「血で血を洗う粛清」が続く。
「北条」「和田」「三浦」など、部下を引き連れた各暴力集団のボスたちが、穏やかに話し合いだけで物事を進めていくわけがない。
穏やかに進めようとした者から消されていった。
義時(小栗旬)はうしろに控えるタイプ
主演は小栗旬。北条泰時(江間泰時)の役である。
彼が鎌倉政権の中心となっていく。
最初の2話を見た印象から言えば「え、おれが、なんで?」というような受け身の姿勢で「鎌倉政権の中心」に就いていくのだろう。
たしかにいろんな歴史事実を見ていても、義時は前へ前へと出てくるタイプには見えない。うしろに控えてものごとを進めていくタイプである。
悪くいえば、陰謀と謀略の人である。
前に出ていくのが北条政子(小池栄子)
そしてこの時代の歴史を調べていて感心するのは「前へ前へと出てくる北条政子」の存在である。
ドラマでは小池栄子が演じる。
頼朝の子を妊娠しているときに、頼朝が愛でた女性(亀の前)の家を打ち壊すという「愛人への歴史的な激怒」(政治問題化するレベルの嫉妬)なども彼女の気性を現しているが、やはり彼女の存在感は頼朝の死後に顕著となる。
政子が東国武士団結束の象徴となる
東国武士団の結束は「鎌倉殿」の存在にあった。
頼朝は、一介の流人の立場から一代で平家政権を倒したカリスマ的存在であったが、その子の頼家、実朝にはそこまでの威厳はない。
「先の鎌倉殿の嫡男」というだけでは説得力を持たない。しかも年が若かった。
ここで、「鎌倉殿」の代わりになったのは北条政子であった。
東国武士がみな尊敬する最初の鎌倉殿・頼朝の妻であり、頼家、実朝の生母である。
頼朝なきあとの「鎌倉殿の権威」は、北条政子がほぼ一手に引き受けることになる。
義時(小栗旬)ではなく政子(小池栄子)が政治を動かしていく
やがて北条義時が、将軍になりかわって、鎌倉政権の中枢を握ることになるのだが、でも13人のなかで、彼がべつだんトップだったわけではない。
北条義時が、和田義盛や三浦義澄に「おれの言うことを聞け」と命じる権利はない。
ただ、姉の政子が「鎌倉殿の代理」として命令すれば、家人たちは言うことを聞く。
姉の力を借りて、北条義時の発言力が上がっていく。
北条政子は、さまざまな場面で、その絶大なる政治力を発揮している。
阿野全成事件でも畠山重忠事件でも頼家幽閉事件でも
阿野全成の事件のときに北条家の味方になるように家人たちに働きかけたのは政子であるし、「鎌倉殿(二代将軍)」頼家を修善寺に「押込」にしたのは(幽閉させたのは)最終的には頼家の実母である北条政子の命令による。
畠山重忠を誅殺した後の論功行賞を行ったのは、北条政子である。
父時政と、弟義時の対立となったときに、「鎌倉殿(三代将軍)」実朝を義時の家に移住させ、父の追放の道をつけたのもまた政子の政治力であった。
北条政子は京都で朝廷工作も行った
建保六年(1218年)には北条政子は、みずから京都へ出向いて、朝廷工作を行う。
実朝の次の将軍を天皇家から迎えるための工作である。
(この時点では実朝は元気であって、彼はそのまま将軍職を退いて、皇族将軍の後見人となるはずであった)
あきらかに鎌倉政権の代表者として、京都政権と交渉をしている。
このときの動きによって、彼女は従三位を授かる。
日本史上、まれにみる存在である。
朝廷と戦うときに東国武士団を鼓舞した政子
そして史上、有名な承久の乱の「北条政子の演説」がある。
朝廷と戦うことに逡巡する東国武士たちに、亡き頼朝の御恩を説き、奮い立たせて戦場に向かわせた。
この時代は「北条政子の時代」であるとも言える。
義時はその側近に見えてしまうこともある。
ドラマではずっとタッグを組んだ二人(姉弟)として描かれるだろう。
「鎌倉殿の13人の時代」でもっとも目立つのは北条政子
つまり本来の「鎌倉殿の13人の時代」(頼朝死後の鎌倉政権の中枢)を描くのなら、もっとも目立つのは、頼家でも実朝でも、そして義時でさえなく、「北条政子」その人ということになる。(もちろん視点によるのだが)
彼女はこの中で一番長生きする。
夫の頼朝の死後26年に渡り政権を支える。
弟の義時も先に亡くなり、そのあとの騒動(伊賀氏の変)も彼女がおさめ、彼女はその翌年の嘉禄元年(1225年)まで生き延び、鎌倉政権の頂点に君臨していた。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、小栗旬のドラマであると同時に、どうしても「小池栄子のドラマ」にもならざるを得ない。
「小池栄子&小栗旬姉弟」による「日本の中心の奪取」物語なのだ。
「都会から来たイケメンが大好き政子姉ちゃん」
中世日本の「画期」は「承久の乱での東国政権の勝利」にある。
それに北条政子が大きく関わっていたのだから、彼女はまた、北条義時に次ぐ「武家政権樹立の功績者」となろう。
「都会から来たイケメンが大好き政子姉ちゃん(小池栄子)」の行動は、そののんきそうな気配とは別に、歴史そのものを変えてしまうことになる。
姉さんもたいがいにしてください、とぶつぶつ文句を言っている義時(小栗旬)にとっても、政子の頼朝への接近はとても大きな意味を持ってしまう。
初期に見せた小栗旬と小池栄子の軽やかなやりとりが、鎌倉政権中枢の二人となって日本を動かす状況に立ち入っても、繰り返されるのであろう。
楽しみである。
『鎌倉殿の13人』は小栗旬のドラマであるだけではなく、小池栄子のドラマとなるはずなのだ。
歴史を曲げないかぎり、そうならざるを得ない。