村田諒太に刺激を受けた2階級制覇チャンプ京口紘人

WBAライトフライ級タイトルの防衛戦から1カ月。京口紘人は早くも精力的に汗を流している。「練習が終わった時点で、リミットまで4キロ弱です」と表情は明るい。
7月12日の村田諒太、拳四朗の試合はリングサイドから観戦した。感ずるものが多かったという京口に話を聞いた。
==============================================================
村田さんの勝利は素晴らしかったですね。強いだけじゃなくて、見る者を惹き付ける、観客を沸せるという点で僕には無いものを感じました。リングサイドから見ていて熱くなりましたよ。ああいう試合を自分もしないとな、と強く思いました。
スタミナとか考えずに倒しに行く姿。一試合に懸ける気迫。技術云々よりも闘志が伝わって来ました。入場時からピリピリしていて、「やるだけのことをやった表情だな。完璧に仕上げたな」と、本当に勉強になりました。
もちろん闘い方もです。今までの村田さんは、相手のパンチをブロックして得意の右を当て、接近戦でボディというスタイルでしたが、ボディアッパーやロングの右フックを見せ、かつスムーズに上下に打ち分けていて、攻撃のバリエーションが増えていましたね。僕が言うのもおこがましいですが、進化していますよね。
凄く刺激を頂きました。僕もまだまだやらなあかんことがあります。

前座に組まれた拳四朗のWBCライトフライ級タイトル6度目の防衛戦。拳四朗が4回TKOで勝った試合も、チャンピオンの強さを感じさせるものでしたね。彼は実力者ですし、リスペクトしています。今回の拳四朗は倒すボクシングを選び、プロらしい戦い方をしました。もっと距離を取ることも出来た筈ですが、敢えて、挑戦者のパンチを喰う位置に身を置き、スリリングに戦いました。それは拳四朗がKOを意識していたからですよ。
僕との統一戦が決まった折にも、ああいう距離で打ち合ってくれれば盛り上がるでしょうし、僕にすれば勝機が生まれます。まぁ、どんな展開になるかは分かりませんが…。
2012年6月に行われた井岡一翔くんと八重樫東さんのWBA/WBCミニマム級王座統一戦をTV観戦し、いつかああいう試合を自分もやってみたいと思って来ました。それが近い将来実現するのかと思うと、モチベーションが上がります。

僕が6月19日に下したサタンムアンレック・フレッシュマートは、ディフェンシブな選手でした。倒されないことだけを考えていて勝とうとしないので、消化不良になってしまいました…。相手を焦らして、ペースを乱すというのが彼の戦略だったのかもしれません。12ラウンドフルに戦って、勝てたことだけは良かったですが、やはりああいう相手にも強弱を付けたコンビネーションだったり、組み立て方をもっと丁寧にして、仕留められるようにボクシングに幅を付けたいですね。
今、僕はシャドウにしても強打強打ではなく、リラックスして強弱を織り交ぜてやるように心がけています。ピンポイントにパンチを当てることを課題としています。

会話中、京口は村田が愛用する特製ロープについて私に訊ねて来た。https://news.yahoo.co.jp/byline/soichihayashisr/20190531-00128062/
フェルナンド・バルガスやマルコ・アントニオ・バレラが使っていたことを伝えると、傍らにいた井上孝志トレーナーに「僕にも同じ物を作ってください。トレーニングに取り入れたいです。お願いします!」と言った。
名チャンピオンのトレーニングが日本でも継がれていく。京口も、更にステップアップするに違いない。