Wi-Fi 7ってなんだ?Wi-Fi 6との違いを今から勉強しておこう!
ガジェットブロガーのゴーゴーシンゴです。
2024年からいよいよWi-Fiルーターの新規格である、Wi-Fi 7が本格運用されそうです。
そこで少し早いですが、Wi-Fi 7の概要とWi-Fi 6との違いについて頭にいれておきましょう。
Wi-Fi 7はWi-Fiルーターの新しい規格
Wi-Fi 7の概要
Wi-Fi 7は新しいWi-Fiの規格になります。
7番目に制定されたので、Wi-Fi 7と言います。
ちなみにIEEE 802.11beもWi-Fi 7と同じ意味です(昔の呼び方)
最大の違いは通信速度の向上とチャンネル幅やストリーム数の大幅な増強です。
- 最大通信速度 9.6Gbps(Wi-Fi 6)→46Gbps(Wi-Fi 7)
- チャンネル幅 160Hz(Wi-Fi 6)→320Hz(Wi-Fi 7)
- ストリーム数 8ストリーム(Wi-Fi 6)→16ストリーム(Wi-Fi 7)
最大通信速度は4.8倍へ!
最大通信速度 9.6Gbps(Wi-Fi 6)→46Gbps(Wi-Fi 7)
最も恩恵がありそうなのが最大通信速度です。
MAXスピードが従来の480%アップとなります。
普通電車が一気にリニアモーターカーになるイメージでしょうか。
最大通信速度がアップすることにより、今後は4kや8k動画などの超高画質がリアルタイム受信やアップロードできることが期待されております。
チャンネル幅は2倍になる
チャンネル幅って言うのは具体的には道路の車線をイメージすると分かりやすいです。
従来の車線が倍になることによって、より多くのデータを一度に流せたり渋滞がしづらくなります。
例えば今の道路が4車線から8車線になったら、めちゃくちゃ便利なのがイメージできると思います。
ストリーム数も2倍へ
ストリーム数って言うのは分かりやすく言うと、アンテナが通信できる通信機器のトラフィックが増えることです。
アンテナが通信できるトラフィックが増えることで、同時に通信できる端末数が増えて多くの機器で大容量通信をしても速度低下を起こしづらいです。
Wi-Fi 7普及での課題は主に2つ
ここまで見てきて、Wi-Fi 7ってめちゃくちゃ凄いと思ったかと思いますがWi-Fi 7普及での課題は現状は大きく2つあると思います。
- 自宅の光回線のスペック問題
- Wi-Fi 7機器が非常に高価
自宅の光回線のスペック問題
最初に大元の自宅の光回線のスペック問題があります。
多くの家庭では1Gbps回線(1000Mbps)とWi-Fi 7のフルスペックの46Gbps回線には遠く及びません。
最近普及しつつある、10Gbps回線ですらWi-Fi 7本来のスペックの1/4も発揮できない仕様になっております。
Wi-Fi 7機器が非常に高価
2024年現在Wi-Fi 7対応機器は少数販売されておりますが、価格が非常に高価です。
例えばコスパの高いメーカーのTP-Link製品ですら5万円以上と普及価格帯とはいえない価格設定になってます。
今後Wi-Fi 6ルーターのような価格帯に値段が下がっていかなければ普及も難しくなりそうです。