Yahoo!ニュース

【簡単!】扇風機を水洗いしよう!用意すべきものと実際の洗い方

せす家電Youtuber/元家電量販店店員

夏に大活躍する家電といえば扇風機。

ご家庭によってはエアコンの風を循環させる目的で使用したり、エアコンのように冷えすぎないので就寝時に利用したりした方も多いのではないでしょうか。

そんな扇風機も寒くなってくる秋には役目を終えるので、収納を検討される方も多いと思います。

しかし、扇風機をよく見るとカバーや羽根にはホコリが付着しています!

今回は扇風機の洗い方、掃除の仕方を紹介していきます。

用意するもの

  • 扇風機
  • 新聞紙
  • ドライバー
  • 掃除機
  • 雑巾
  • 重曹
  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • 柔軟剤
  • 市販の掃除シート

掃除手順

分解する

汚れてしまうのを防ぐために、新聞紙などを敷きそのうえで分解しましょう。

まずは前面ガードを外します。機種によってはドライバーがないと外せないものもあります。

よく見ると羽根にもホコリがたくさん
よく見ると羽根にもホコリがたくさん

羽根の中央部分のねじを回すと、羽根を取り外せます。

ねじを回すと
ねじを回すと

羽根が外れる
羽根が外れる

羽根にもほこりがびっしりです。

羽根を外した後は背面ガードを外せます。

分解完了!
分解完了!

掃除機で大きなホコリを吸う

大きめのホコリは、掃除機で吸っておきます!

前面ガードの裏にはほこりがたくさん
前面ガードの裏にはほこりがたくさん

掃除のシートやウェットシートで拭く

掃除機では取り切れない汚れを、水拭きします。この時点でかなりきれいになります。

水で流す

※水洗い可能かは取扱説明書に従ってください。

網目や格子はシートで届かないので、水洗いします!

あらかじめ汚れを落としておくことで、排水口のつまりを防ぎます。

中性洗剤で洗う

中性洗剤を使って、スポンジで洗います。

泡で付け置きすると効果的
泡で付け置きすると効果的

しっかり乾燥する

洗剤を流したら、しっかり乾燥させます。

柔軟剤でコーティング

乾燥した後に柔軟剤を塗り込むことで、静電気を防止して、汚れの付着を防ぎます。

金属製のガードには使用しないでください。

今回は羽根に塗り込みました
今回は羽根に塗り込みました

ということで今回は扇風機の洗い方の紹介でした。

扇風機は意外と長年使えるものですが、汚れがちなのでシーズンごとにお手入れしてあげると長く使うことができます。

皆さんもぜひやってみてください!

家電Youtuber/元家電量販店店員

元家電量販店店員。白物担当として勤務して理美容、調理、生活家電など広い分野を担当。とにかく家電が好きで、YouTubeにて実際に買った商品やおすすめ商品の紹介や、家電の選び方の解説などもしています。Youtube以外にもWebメディアでの記事執筆やラジオ出演など幅広く活動経験あり。

せすの最近の記事