Yahoo!ニュース

出版社と売上高の関係をさぐる(2020年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 出版業界では日々新しい出版物を送り出しているが、売上高の実情は。(写真:アフロ)

「出版不況」と呼ばれて久しいが、出版物を創生し市場に送り出す出版社と、その出版社による売上はどのような状況なのだろうか。その実情を日販による「出版物販売額の実態」最新版(2020年版)のデータを基に確認する。

最初は出版社総数と、それらの出版社全体の総売上高。

↑ 出版社数と総売上高
↑ 出版社数と総売上高

この18年間で総売上は5割近くも減少。出版社数も漸減しているが、それ以上のペースで売上が落ちているのが分かる。直近年で前年比において企業数も総売上高も増加しているのは引用元を変更しているため(2018年分までは特定サービス産業実態調査、2019年分は経済構造実態調査からの引用)。

詳しくは後述するが出版社は(他業界同様に)かなり企業規模・売上が少数大手に偏っているため、さほど大きな意味はないのだが、一応参考までに1社あたりの平均売上高を算出すると、売上の減り具合があらためて認識できる。

↑ 出版社1社あたりの平均売上高(億円)
↑ 出版社1社あたりの平均売上高(億円)

ただしこの5年ほどにおいては、底を打ったかのような動きをしているのが興味深い(直近年の増加ぶりは上記の通り引用元変更のため)。

より有意義なのは次のグラフ。総売上高と企業数それぞれについて、前年比をグラフ化したものだが、企業数推移(赤線)がおおよそマイナス1%から2%に留まっているのに対し、総売上高の推移(青線)がそれを超えたマイナス値で動いているのが確認できる。「企業数が減っているのだから総売上高も減って当然」との説明はそれほど大きな意味を持たない。もっともこの数年では企業数そのものも大きく減っている、さらには総売上高と同じような動きをしているのは注目に値する。

なお直近年の2019年でイレギュラー的な動きをしているのは上記の通り引用元変更のためであり、出版業界に特需などが生じたわけではない。次の年になれば平年通りの動きに戻るはずだ。

↑ 出版社の総売上高と企業数(前年比)
↑ 出版社の総売上高と企業数(前年比)

要は全体的には企業数上での規模縮小以上のスピードで、総売上高の縮小が起きている次第である(ここ数年では同じような動きになってはいるが)。

最後は出版社の売上高規模別に区切りった上での、その企業数と出版社総売上高に対する構成比。寡占化がどこまで進んでいるのかを視認できる。

↑ 出版社年間売上高規模別出版社数と年間売上高構成比(2019年)
↑ 出版社年間売上高規模別出版社数と年間売上高構成比(2019年)

2019年においては計測対象の出版社は3102社。そのうち売上高が100億円以上の企業は全企業数の1.1%(35社)でしかないが、その1.1%の数の企業による売上高は総売上高の51.1%になる。10億円以上で区切れば企業数では7.7%だが、売上高では85.1%と4/5すら超える。売上高1億円未満の企業は企業数で69.7%とほぼ7割だが、それらの売上をすべて合わせても、総売上高の3.7%に過ぎない。

公開されている限りの決算を見比べると、売上上位の企業の方がそれより下の企業と比べ、業績はよい傾向にある(例:【出版関連業者の経営実態調査(帝国データバンク、2016年11月発表)】)。スケールメリットを活かし、リスクを取ることができ、マルチメディアな展開も容易なので、売上を伸ばせる可能性が飛躍的に高まるからに他ならない。このメリットが有効である以上、今後も寡占化は進行するものと考えられる。寡占化には賛否両論があるものの、出版業界全体の動向を推し量れば、規模の拡大化によって難局を押し切るのも一つの方法論といえよう。

■関連記事:

【出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化してみる(番外編:電子出版独自追加版)(最新)】

【図書館や教科書の市場動向をグラフ化してみる(最新)】

(C)日販営業推進室出版流通学院「出版物販売額の実態2020」

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事