Yahoo!ニュース

【富士宮市】情報を声で伝える、音訳ボランティア「やまびこ」の録音現場にお邪魔しました!

渡辺雅来地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

〈音訳〉って知っていますか?
国語辞典で調べると「漢字の音や訓を借りて、外国語や外来語を書き表すこと」と説明されていますが、ここで言う〈音訳〉とは〈音声訳〉の省略形で、「視覚障害などの人のために、文字を音声に訳する」ことです。

市内では音訳ボランティア「やまびこ」のみなさんが、〈広報ふじのみや〉や〈議会だより〉、年に一度発行される〈市民文芸ふじのみや〉などを視覚障害などの人のために、文字を音声に訳す活動をしています。

まだ未発行の原稿を市の職員さんより受け取ります。
まだ未発行の原稿を市の職員さんより受け取ります。

本日は9月1日発行予定の〈議会だより426号〉の音訳現場にお邪魔しました。

まだ未発行の原稿を議会事務局から受け取り、音訳ソフトの入ったパソコン、マイクがある市役所3Fの録音室で、音訳されます。

受け取ったばかりの原稿もすらすら読めるってすごいです!
受け取ったばかりの原稿もすらすら読めるってすごいです!

原稿を読み上げる方はマイクの前で、声のボリュームなど聞きやすいように考慮しながら受け取った原稿を読み上げます。
受け取ったばかりの原稿の中には、読めない漢字や、発音が難しい言葉、ニュアンスなども多く含まれていますが、淡々と読み上げられる語彙力の高さに敬服しました。
「音訳」は視覚障害の方など聞き手が、情報を得るために利用するものなので、内容的には同じように伝わるものでも、書いてあることを書いてある通りに読まなければならなりません。

録音したものをパソコンで編集していきます。
録音したものをパソコンで編集していきます。

録音・編集される方はパソコンの前で読み上げている声を、目次に沿って録音し、随時修正をしていきます。

全ての音訳の録音が終わると、最初から最後までを再度聞き直してから、音声のデーターをCDに書き込んで行きます。

この機会で再生して最終確認をします。
この機会で再生して最終確認をします。

書き込んだCDは〈PLEX TALK〉という視覚障害の方が使用する再生する機械に入れて、目次通りに再生されるかなどを入念にチェックして終了です。

視覚に障害のある方の「目の代わり」となって情報を声で伝える、音訳ボランティア「やまびこ」のみなさん。
原稿を読む緊張感、音声を読みやすく編集する責任感。張り詰めた空間の中でも楽しみながら録音されている「やまびこ」メンバーの方を見て、ボランティアとは双方に豊かさを感じさせてくれるものなのだと感じ、そして私の心にも豊かさを分けてもらえたような気がしました。

富士宮市のHPの広報のページで音訳ボランティア「やまびこ」のみなさんが音訳している「声の広報」を聞くことができます。

地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

身近の新しい発見や、小さな幸せを探して日々バイクで放浪しながら活動しているライターです。記事を通じてみなさまの発見や幸せに繋がれば嬉しいです。趣味はバイク、ガーデニング、猫(無類の猫好き)です。

渡辺雅来の最近の記事