Yahoo!ニュース

実は場の空気を悪くするNG行動5選

こんにちは、えらせんです。
今日は場の空気を悪くするNG行動を紹介します。過去に『KY』と言う言葉が、流行語に選ばれた事もありますが、あなたのその何気ない行動も、もしかすると空気が読めていないかもしれません。その場の雰囲気や状況を踏まえずに発言したり、相手の気持ちを汲まずに行動すると、場の空気が凍ってしまいますよね。当てはまっていたら今すぐやめましょう。

1. 人をいじって笑いをとる

自分では場を盛り上げようと、冗談のつもりで人をいじることってありますよね。しかしエスカレートして、相手にとって受け入れられる範囲を逸脱すると、それはやりすぎだと場の雰囲気は悪化します。相手の気持ちを尊重し、冗談が行きすぎないように気を付けましょう。

2. 自分の意見を押し通す

自分の意見をもって主張する事も時には大切ですが、過度な押しつけは場の空気を悪くする一因となります。相手の意見にも耳を傾け、柔軟な思考を持ちましょう。

3. メリットのない話は無視

自分にとってメリットのない話題をスルーしていませんか?自分の話したいことは聞いてもらうのに、相手の話に対して興味をもたない姿勢は場の空気を悪くします。

4. 話している途中で割り込む

相手が話している最中に割り込むことは、その人の発言を尊重していない行為であり失礼です。相手が話し終わるまで待ち、適切なタイミングで自分の話をするよう双方向の会話を心がけましょう。

5. できない事も文句だけはいう

口だけ達者で、できないことに文句を言うことは、周囲の雰囲気を悪くします。代わりにできることや解決策を模索し、ポジティブな姿勢で協力することが大切です。

まとめ

これらの行動は、コミュニケーションにおいて不適切であり、場の空気を悪くする原因となります。自分ではそんなつもりじゃなくても、無意識に空気の読めない行動をしてしまっていることもあります。振る舞いが自分中心になっていないか、見つめ直してみてくださいね。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事