Yahoo!ニュース

昭和天皇も思わず「あれ、まだある?」…土用の丑の日が数倍楽しくなる“日本人の鰻好き”エピソード決定版

辻田真佐憲評論家・近現代史研究者
(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

 今日は土用の丑の日です。鰻好きと聞いて、みなさんは誰を思い浮かべますか。わたしは、斎藤茂吉のことをまっさきに考えます。

戦時下に鰻を食べまくる斎藤茂吉

 医師で歌人の茂吉(1882-1953年)は、日本史上でも稀にみる鰻好きでした。『茂吉と鰻』(林谷廣著)という本さえ出ているほどです。同書によると、茂吉は日記で902回も鰻に言及しているのだとか。

 たしかに日記を開くと、1日で2回鰻を食べるのは当たり前。4日連続で鰻の出前を取っている記述まであります。

 とくにすごいのは、日本が太平洋戦争に突入した1941年12月。まるで戦勝を祈るように、ひたすら鰻を食べているのです。

 たとえば、開戦の日はつぎのとおり。

◯昨日、日曜より帝国は米英二国にたいして戦闘を開始した。老生の紅血躍動! ◯学士会館に佐々木博士と会見 ◯神田一橋図書館、鰻、◯午後4時15分明治神宮参拝す、東条首相、海軍大臣等にあふ。◯道玄坂鰻、◯皇軍大捷、ハワイ攻撃!! 戦は日曜なり ◯宣戦大詔渙発

『斎藤茂吉全集』第31巻。一部表記を改めた。

 それ以降も、「捷報しきりに至る、道玄坂にて鰻くひ居るときキング[原文ママ]オブウエルス撃沈の捷報をきく」(10日)、「鰻、銭湯、風気味はやく寝」(17日)、「道玄坂にて鰻」(26日)という調子。そして年末には、年越しそばならぬ年越し鰻まで食べています。

 さらに食糧不足になると、鰻の缶詰を銀座で買い込んで、夜食に食べるという始末なのです。その飽くなき鰻愛には驚かされます。

■「夏痩せには鰻を食べよ」と万葉歌人

 そんな茂吉贔屓の鰻屋が、ここでも言及されている渋谷道玄坂の花菱です。あまりによく通うので、こんな歌まで作られています。

あたたかき鰻を食ひてかへりくる道玄坂に月おし照れり

 老舗の同店は現在も営業中です。

 ところで、日本最古の歌集『万葉集』にも、鰻にかんする歌が収録されています。巻16の「痩せたる人を嗤笑ふ歌二首」がそれです。

石麻呂に吾物申す夏痩せに良しといふ物ぞ鰻(むなぎ)漁り食せ

痩す痩すも生けらばあらむをはたやはた鰻を漁ると川に流るな

 作者は奈良時代の政治家、大伴家持(718頃〜785年)。

 歌人としても有名で、戦時中に広く歌われた軍歌「海ゆかば」の原作者といえば、ピンとくるひともいるかもしれません。天皇のおそばで死ぬ覚悟だ、たとえ海山で打ち捨てられた屍となっても構わないと訴える、悲壮な内容の歌です。

 前述の2首はそれと打って変わって、吉田連老(むらじおゆ)の夏痩せを笑い、「鰻をとって食べよ」と薦める明るいもの。万葉の昔から、鰻が栄養満点で、夏痩せにいいと言われていたことがわかりますね。

 ちなみに家持の父・大伴旅人も有名な歌人であり、こちらは「酒を讃むる歌13首」が『万葉集』巻3に収められています。老舗の鰻屋では、鰻が焼き上がるまで酒でも飲んでゆっくり待つものですから、こちらも2首だけ紹介しておきます。

言はむすべせむすべ知らず極りて貴きものは酒にしあるらし

なかなかに人とあらずは酒壺になりにてしかも酒に染みなむ

■昭和天皇も鰻好きで「あれ、まだある?」

 もうひとり、鰻好きの人物を紹介しておきましょう。それはほかならぬ昭和天皇(1901-1989年)です。こちらはこちらで、『昭和天皇と鰻茶漬』(谷部金次郎著)という本が出ています。

 著者の谷部は、昭和天皇の料理番として長年仕えた人物です。ですから、その証言は信頼がおけます。

 天皇がとくに好んだのが、鰻茶漬でした。

 年に1、2回、京都から届く茶漬用鰻も、ことのほかお喜びでした。天然の鰻を甘辛く煮込んだもので、京都ならではの逸品です。

 お茶漬というと、大きなどんぶりを想像するかもしれませんが、両陛下の場合は、ふだんお使いの小ぶりなごはん茶碗にごはんを盛り、その上に細く切った鰻を身表にのせて、熱い煎茶を注いで召し上がります。

谷部金次郎『昭和天皇と鰻茶漬』

 天皇は自分から、「何が食べたい、あれがほしい」などと望むことは滅多になかったといいます。そういうことをいうと、周りが準備に走ってたいへんだという思いやりがあったようです。

 ところが、鰻茶漬だけは例外でした。

 これ[鰻茶漬]をお出ししてしばらくすると、陛下は必ず思い出されたように、

 「あれ、まだある?」

 と[女官に]お尋ねになったそうです。

前掲書

 そんな天皇も晩年、体調を崩すと好物の鰻さえ残すようになりました。谷部は料理人として、そのたびに気がかりな思いをしたと記しています。

■せっかく食べるなら専門店で

 みなさんは、どれくらいこうした鰻好きのエピソードをご存知でしたか。

 最後に、蛇足ながら一言。

 やはり鰻は専門店で食べたほうがよいです。資源保護云々はともかく、なにより味がぜんぜん違います。悪いものだと、やたら脂っこいですし、タレもドロドロで甘すぎます。しかもそういうものに限って、いやな臭みが残っていたりするのです。これではせっかく食べる意味がありません。

 また、鰻の調理法は蒲焼きだけではありません。鰻の鍋「うなべ」や、鰻のしゃぶしゃぶ「うなしゃぶ」などもあります。今日に限らず、ぜひ探してみてください。

評論家・近現代史研究者

1984年、大阪府生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。政治と文化芸術の関係を主なテーマに、著述、調査、評論、レビュー、インタビューなどを幅広く手がけている。著書に『「戦前」の正体』(講談社現代新書)、『古関裕而の昭和史』(文春新書)、『大本営発表』『日本の軍歌』(幻冬舎新書)、『空気の検閲』(光文社新書)などがある。

辻田真佐憲の最近の記事