Yahoo!ニュース

ゴールデンウィークは古墳へ行こう!わくわく体験イベント毎日開催~かみつけの里博物館【高崎市】

Takasaki_asagi地域情報ライター(高崎市)

ゴールデンウィーク後半の5月3日~6日の天気予報は連日晴れ!

近場で緑豊か、大人も子どもも楽しめるところ、群馬が誇る”古墳”へ出掛けてみませんか?

今日は、高崎市井出町にある国指定 保渡田古墳群のうち「八幡塚古墳・二子山古墳」と「かみつけの里博物館」をご紹介します。

かみつけの里博物館 / 八幡塚古墳・二子山古墳 map
かみつけの里博物館 / 八幡塚古墳・二子山古墳 map

八幡塚古墳

かみつけの里博物館の駐車場に車を停めて、北側にある八幡塚古墳へ。

緑豊かで整備された八幡塚古墳からは、榛名山がとてもきれいに見えます。
古墳見学に訪れた人、散歩する人など、皆さんの~んびりと過ごしていました。

八幡塚古墳
八幡塚古墳

発掘調査所見にもとづいて、1500年前の姿の古墳を再現しました。
内堤の一角には、人物・動物の形をした埴輪群像が復元されています。
後円部には、王の棺(舟形石棺)の実物が見学できるドーム施設があります。
高崎市HP「上毛野はにわの里公園」より

八幡塚古墳 /人物・動物の形をした埴輪群像の復元
八幡塚古墳 /人物・動物の形をした埴輪群像の復元

馬のハニワの後ろに鹿のハニワが!カワイイ♫
ひとつひとつのハニワを古墳時代に思いを馳せながら観ていると、マニアじゃなくてもけっこうおもしろいですよ。

八幡塚古墳 /人物・動物の形をした埴輪群像の復元
八幡塚古墳 /人物・動物の形をした埴輪群像の復元

前方後円墳の前方部より

八幡塚古墳
八幡塚古墳

前方後円墳の後円部は、階段で下りられるようになっていました。

八幡塚古墳/ 左より下り、右から上がってきます
八幡塚古墳/ 左より下り、右から上がってきます

発掘された「舟形石棺」舟形石棺は、ヤマトの大豪族が使った長持型石棺に次ぐ格式の棺で、ヤマトに次ぐ有力な地域の豪族が用いた棺と言えるそうです。
群馬、スゴイじゃないですか。

階段下の展示施設は明るい雰囲気で安心しました
階段下の展示施設は明るい雰囲気で安心しました

南側の緑地の向こうに見える建物が「かみつけの里博物館」です。

本当に広々として気持ちの良いところです。リフレッシュできますよ。

八幡塚古墳 前方部からの眺め(南)
八幡塚古墳 前方部からの眺め(南)

わくわく体験学習会「GWは、かみ博であそぼう!」

かみつけの里博物館(略称:かみ博)では、5月3日~5日まで毎日体験イベントを開催します!
3日と5日のイベントは先着順、4日のイベントは電話申込が必要ですが、5月2日現在まだ空きがありましたよ。

★5月3日(金) 勾玉つくり

滑石を削って勾玉をつくってみませんか。

時間:①10:00~10:40 ②11:00~11:40 ※時間交代制
場所:かみつけの里博物館 休憩棟
対象:小学生以上(大人も可) ただし、小学校1~3年生の児童は保護者同伴
人数:各30名 計60名​
参加費用:200円
申込方法:当日先着順(予約不要)
 ※午前9時30分から整理券を配布します

★5月4日(土) はにトーク&ゲーム

博物館に収蔵されている資料をもとにしたカードゲームで遊びながら、土器の歴史について学びます。

時間:①10:00~10:45 ②11:00~11:45 ※時間交代制
開催場所:かみつけの里博物館 研修室
対象:小学生以上(大人も可) ただし、小学校1~3年生の児童は保護者同伴
定員:各10名 計20名
参加費用:無料
 ※かみつけの里博物館の観覧料が別途かかります
申込方法:事前予約制(電話先着順)…5/2現在 空きあり

★5月5日(日) 盾持人埴輪にヘンシン!

大きな紙で盾持人埴輪の帽子と盾をつくります。

時間:13:00~14:00
開催場所:かみつけの里博物館 体験スペース北
対象:小学生以上(大人も可) ただし、小学校1~3年生の児童は保護者同伴
参加費用:無料
 ※かみつけの里博物館の観覧料が別途かかります
参加方法:時間になりましたら、お越しください。
 ※予約不要
 ※数に限りがあります(100枚) なくなり次第終了になります。

高崎市HP「わくわく体験学習会「ゴールデンウィークは、かみ博で遊ぼう!」​も合わせてご覧ください。

「かみつけの里博物館 休憩棟」
「かみつけの里博物館 休憩棟」

◆かみつけの里 古墳祭り 再現劇「王の儀式 2024」キャスト・スタッフ募集中!

現在、キャスト・スタッフを大募集中だそうです。高校生以上なら何歳でもOK!
ご興味のある方はぜひ かみつけの里博物館までお問合せください。
詳しくは 高崎市HP「かみつけの里博物館王の儀式再現の会」をご覧ください。

二子山古墳

かみつけの里博物館の西側にある二子山古墳も見学してみましょう。

こちらも広いです!
墳丘に葺石を施された八幡塚古墳と比べると、自然に溶け込んでいる感じがします。こちらはよりゆったりとした雰囲気です。

古墳の上まで階段を一気に上るとなかなかよい運動になります。

二子山古墳
二子山古墳

GWは近場での~んびり、古墳とかみ博で遊びませんか?

【詳細情報】
かみつけの里博物館
高崎市HP「かみつけの里博物館」

住所:高崎市井出町1514(GoogleMap
電話:027-373-8880
観覧料:大人200円 大学生・高校生100円

開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
 ※八幡塚古墳の石棺展示室:午前9時30分から午後4時30分まで(博物館の開館日に見学できます

休館日:
●毎週火曜日(ただし、火曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌水曜日が休館になります)
●年末年始(12月28日から1月4日)
●祝日の翌日(ただし、祝日の翌日が土曜日・日曜日の場合は開館します)

駐車場:あり 無料

地域情報ライター(高崎市)

住むなら高崎!環境も便利さも安全性も最高!と満足しつつ、知らない土地へ旅に出ることが多かった過去十数年。Stay Homeを経て改めて地元高崎に注目してみたら魅力的で気になるスポットがたくさん増えていてびっくり! これからは高崎を旅するように歩いて、地元の魅力をひとつひとつ味わい尽くします。

Takasaki_asagiの最近の記事