Yahoo!ニュース

日本アカデミー賞で最多12部門受賞の映画『ゴジラ-1.0』は、どうして海外で大ヒットできたのか?

渡辺晴陽作家・脚本家/エンタメアドバイザー
イメージ

昨年の末に公開された山崎貴監督の映画『ゴジラ-1.0(ゴジラ マイナスワン)』

国内の興行収入は庵野秀明監督の『シン・ゴジラ』に届いていませんが、海外(主に米国)で大ヒットし、全世界での興行収入は150億円ほどになっています。

どうして、本作はこれほど海外で受け入れられたのでしょうか?

様々な媒体で本作のヒットの要因を探る記事や動画が公開されており、主に以下の3つの要因が挙げられていました。

  • モンスター・ヴァースの影響でヒットの土壌ができていた
  • 作中に海外のヒット作へのオマージュが散りばめられていた
  • 怪獣だけでない高いドラマ性が評価された

ですが、私はまだ語られていない重大な要素が残されているように感じました。
今回はその要素について分析します。

(※以下、作品の内容や結末に言及する部分があるのでネタバレが気になる方は鑑賞後にお読みください。また、独自の解釈によるものですので、公式設定や見解とは異なる部分もあります。ご容赦ください)

「これまでのゴジラ」と「本作のゴジラ」

作品にもよりますが、これまでのゴジラは人間には太刀打ち出来ない存在でした。戦車や戦闘機のような兵器でゴジラに挑んでも、あっけなくやられてしまいます。ゴジラと対等に渡り合うシーンには、いかにも非現実的なものが使われてきました。

初代『ゴジラ』では天才科学者の作った未知の物質「オキシジェン・デストロイヤー」によってゴジラを倒しました。それ以降の作品では、「メカゴジラ」のような架空のロボット兵器でゴジラと戦うこともありましたね。別のパターンでは、人間ではなく他の怪獣がゴジラと戦います。いずれにしても非現実的な超科学同士の戦いと言えるでしょう。

本作『ゴジラ-1.0』の登場人物たちは、これまでの多くの作品と比べて、かなり現実的な手段でゴジラと戦います。ゴジラ以外の怪獣や、非現実的な兵器は登場しません。そのうえ最後は「震電」という実在した戦闘機の特攻攻撃でゴジラにトドメを刺します。

アメリカではマッチョな映画が愛される?

アメリカのモンスター映画(≒怪獣映画)ではたいてい、モンスターには物理的な攻撃が有効です。たとえ打撃や銃の効かないモンスターが登場したとしても、より強力な兵器を使ったり弱点を突く戦術を取ったりすることで対処できます。

最終的には人間が最も強い。宗教的な思想に根差したものなのか、強力な軍隊のある国だからなのかは分かりませんが、アメリカのモンスター映画にはそんな雰囲気がありました。

謎の人物たちがありえない技術を用いてモンスターを倒すのではなく、軍隊や軍関係者などの屈強な人たちが、実在する兵器や技術を使ってモンスターを倒す。
そのマッチョな展開に、アメリカの観客は熱狂するようです。

ほどよくマッチョを持たせた『ゴジラ-1.0』

これまでのゴジラ作品では、ありえないような兵器を使うか、他の怪獣の影響を受けるかして、ゴジラを退けていました。私の知る限り、実在する兵器だけで人間がゴジラを撃退したのは本作が初めてのことです。

もしも、ミサイルや核兵器など実在の兵器であっさりとゴジラを倒すような展開だったなら、ゴジラファンを置き去りにしてしまい、ゴジラはゴジラでなくなっていたでしょう。

その点、本作は人々の工夫によりゴジラを弱らせ、さらに震電が特攻を仕掛けるという二段構えにすることで、ゴジラファンにも受け入れられつつ、現実味のある戦いを描くことに成功していました。
実は、この現実的な戦いこそが、海外の人たちの感性に刺さっていたのではないでしょうか?

魔法のような解決手段ではなく実在の兵器で泥臭く戦ったことにより、人々の努力や覚悟がより生々しく観客に伝わり、そのためドラマ性も高く評価されるようになったのかもしれません。

X(旧Twitter)や他記事で関連情報も発信しています。また、この記事の下部にあるプロフィールページから記事のフォローも可能ですので、興味を持たれた方はチェックしてみてください。

作家・脚本家/エンタメアドバイザー

国立理系大学院卒、元塾経営者、作家・脚本家・ライターとして活動中。エンタメ系ライターとしては、気に入ったエンタメ作品について気ままに発信している。理系の知識を生かしたストーリー分析や、考察コラムなども書いている。映画・アニメは新旧を問わず年間100本以上視聴し、漫画・小説も数多く読んでいる。好みはややニッチなものが多い。作家・脚本家としては、雑誌や書籍のミニストーリー、テレビのショートアニメや舞台脚本などを担当。2021年耳で読む本をつくろう「第1回 児童文学アワード」にて、審査員長特別賞受賞。

渡辺晴陽の最近の記事