Yahoo!ニュース

成人男性29.4%・女性7.2%…喫煙率の実情をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 肩身の狭い思いをする事も多い喫煙者。実情ではどれぐらいの人が喫煙中?(写真:アフロ)

喫煙率は男性約3割、女性は1割足らず

禁煙啓蒙活動や健康意識の高まりからたばこの喫煙率は減少傾向にある。しかし今なお多くの人にはたばこは重要な嗜好品に違いなく、喫煙者も多い。喫煙率の事情を厚生労働省から2018年9月に発表された定期調査「国民健康・栄養調査」(※)の最新版となる2017年分における概要報告書から確認する。

今調査によれば直近2017年において成人男性の喫煙率は29.4%、女性喫煙率は7.2%となった。男性よりも女性の方が喫煙率は低めとなっている。

↑ 現在習慣的に喫煙している人の割合(男女別・年齢階層別)(2017年)
↑ 現在習慣的に喫煙している人の割合(男女別・年齢階層別)(2017年)

男性は20代で低めだが30代で大きく跳ね、40代はほぼ同率、50代以降は大きく減っていく。しかし女性は40代をピークとするものの、30代から60代までは大きな違いは無く、70歳以上で明らかな減少を示す。男女で年齢階層別の喫煙率に係わる変化に違いが生じているのは興味深い。主な生活時間を職場で過ごすか、自宅で過ごすかの違い、ストレスの感じ方も多分に影響しているのだろう。

一方で70歳以上でも男性では16.2%、女性では2.9%が、なお喫煙を続けている。

これを男女別に経年変化で動向を確認すると、漸減しているのが分かる。

↑ 現在習慣的に喫煙している者の割合(男女別)
↑ 現在習慣的に喫煙している者の割合(男女別)

特に男性はこの14年で17%ポイント強もの下げ幅を示している。他方女性は元々値が低いのも一因だが、あまり変化が見られない。

「国民健康・栄養調査」は年齢階層で大きな違いが生じる項目では、経年の結果の推移において年齢階層別構成比の変化が全体平均値に大きな影響を生じさせるため、2014年分のデータ公開から年齢調整が行われたものも併記される形となった。こちらの値であれば、経年における高齢者の比率増加に伴う、平均値のゆがみを考えなくても済む。

↑ 現在習慣的に喫煙している者の割合(年齢調整後、男女別)
↑ 現在習慣的に喫煙している者の割合(年齢調整後、男女別)

男性は漸減中だが2010年の大きな下げを除けば減り方は緩やか、女性もほぼ似たような動きであるのが分かる。

なお2010年に生じている、特に男性における有意な値の減少だが、2010年10月に実施されたたばこ税・たばこ価格の大幅な引き上げが原因と考えれば道理は通る。

受動喫煙の実情

喫煙には当事者が直接たばこを吸う以外に、周辺環境によって当事者の意図することなくたばこの煙を吸ってしまう機会がある。これを受動喫煙と呼んでいるが、今調査では不定期で調査を実施している。今回分の2017年分では実施されており、2008年・2011年・2013年・2015年・2016年に続く値を確認できる。

現在習慣的に喫煙している人「以外」で、過去一か月の間に受動喫煙の機会があったか否かを場所別に尋ねた結果が次のグラフ。家庭では毎日、それ以外では足を運んだ経験がある人のうち、月1以上で機会があった人の割合を示している。空欄の部分はその年において、調査項目そのものが無かったことを意味する。

↑ 現在習慣的に喫煙している人以外で受動喫煙の機会を有する者(家庭は毎日、それ以外は月一以上(「行かなかった」除く))
↑ 現在習慣的に喫煙している人以外で受動喫煙の機会を有する者(家庭は毎日、それ以外は月一以上(「行かなかった」除く))

調査実施年にすき間があるのも合わせ、いくぶんのぶれはあるが、家庭や職場など繰り返して同じ場所に足を運ぶ場所を中心に、おおよそ減少する傾向にある。また各公的機関や不特定多数が集まる場所では分煙・禁煙化が進んでいるものの、まだ十分とは言い難い実態も見えてくる。少なくとも嫌煙家にはそのように見える値ではある。

■関連記事:

進む若者の喫煙離れ…年齢階層別の喫煙動向をさぐる

アメリカ合衆国の喫煙状況をさぐる

※国民健康・栄養調査

健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素など摂取量および生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的とするもの。2017年調査分における調査時期は2017年11月中、調査実施世帯数は5149世帯で、調査方法は調査票方式。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事