Yahoo!ニュース

【危険】頑張りすぎて心が壊れるサイン7選

こんにちは、えらせんです。

「あなたはいま、ストレスたまっていますか?」と聞かれて、正確に答えられる人は少ないと思います。ストレスというのは、気づかない内に溜まっているから怖いもの。気づいた頃には、すでに体に悪影響が出ているときです。なので、早めにストレスサインをキャッチしないと危険です。というわけで、「心が壊れるサイン」を7つ紹介していきます。自分に当てはまる場合、心身の健康を守るために休息しましょう。

1. 朝起きれない

朝、起床が難しくなることは、過度なストレスや疲労の兆候かもしれません。過度な筋トレや運動をした場合も、内臓に負担がかかり、次の日の朝は起きれなくなります。もし、運動をしていないのに、いつもより朝起きるのが辛い場合は、ストレスの蓄積が原因と言えます。

2. 部屋が散らかりっぱなし

いつも整理整頓できていたのに、部屋が散らかり、整理整頓ができなくなることは、心の疲れを反映しているかもしれません。時間がないという問題ではなく、細かいところまでエネルギーをかけることができないのは、ストレスで脳内エネルギーを消費しているからです。

3. 嫌な事ばかりが頭の中をループする

ネガティブな思考が頭の中を占拠してしまい、ずーっと心の安定を乱すことがあるなら要注意。嫌なことと自分を切り離す時間を意識的に持ちましょう。瞑想や自然との触れ合いなどを試してみて、心の平静を取り戻しましょう。

4. 無性に不安になる

過度なストレスやプレッシャーによって、不安症状が現れることがあります。理由がないのに不安が押し寄せてくる場合は、いまの環境からのストレスが多い証拠。その環境を変えれるなら、変えてください。

5. 本音を言うと涙が出てくる

感情の抑圧やストレスが高まると、情緒的に不安定になることがあります。とくに本音を言うと涙が出るのは、あなたが我慢しすぎてる証拠。自分の心をもっと大切にできる環境づくりを早めにしましょう。

6. 好きなことが楽しめない

「以前は楽しかったことが、全然楽しない」というのは危ないサインです。すでにストレスが、かなり溜まっているサイン。リラックスするモチベーションまでも奪われている状況なので、まずはストレスの原因から、離れることだけを考えましょう。

7. イライラすることが多くなった

小さなことでも怒りっぽくなることは、心の疲れのサインです。余裕がないときは、感情をコントロールすることができません。あなたの生活に「余白」を作りましょう。1人でカフェに行き、考えていることを書き出すのもおすすめです。

まとめ

これらのサインがある場合、心身の健康を守るために自己ケアが必要です。適度な休息、ストレス管理、感情の表現、専門家のサポートを受けるなど、心のバランスを取り戻すための方法を探しましょう。自分自身のケアが、より健康で幸福な生活への第一歩となります。

 

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事