Yahoo!ニュース

不安障害を「自力で克服」?生きづらい理由と良好な人間関係を築く方法

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

「漠然とした不安を感じる」「常に心配事が頭から離れない」「人前に出ると動悸や震えが止まらなくなる」というような症状に悩んでいませんか?

良くないことばかりを病的に考えてしまう、混乱やパニック症状が起きている場合は、『不安障害』が関係している可能性があります。

今回は不安障害のセルフチェック方法、不安障害の人が生きづらさを感じる理由や良好な人間関係を築く方法について紹介します。

不安障害とは

不安障害(不安症)とは、漠然とした不安や恐怖が頭から離れない、過剰に心配してしまうなどといった心の症状のほか、動悸やパニック発作、震えや発汗などの身体症状が伴う心の病気です。

不安や恐怖は危険を避けるために必要な人間に備わった正常な反応ですが、その反応が過剰になりすぎた結果、不安障害を発症してしまう可能性があります。

また、不安障害には全般性不安障害、社交不安障害、パニック障害、恐怖症、強迫性障害などの種類があります。

これらの不安障害の症状によって、仕事や学校などの社会生活に影響が及んだり、人間関係を築くことが困難になっている患者さんも多くいます。

症状が重く生活に支障が出ている場合は、なるべく早めに病院を受診して、適切な治療やカウンセリング、認知行動療法をおこなうことが必要です。

不安障害は自力で克服できる?

不安障害になりやすい人は、もともとの性格が神経質で真面目だったり、不安を感じやすい気質を持っていたりします。

性格や考え方をすぐに変えることは難しく、自力で不安障害を治そうとしてかえって症状を悪化させてしまうことがあるため注意が必要です。

また、不安障害が悪化すると、うつ病や他の精神疾患を併発してしまう恐れがあります。

自己判断せずに、まずは精神科や心療内科など専門の医療機関で診てもらうようにしましょう。

不安障害のセルフチェック

不安障害は種類によって症状が異なります。

たとえば、社交不安障害は人前で赤面や動悸が起こる、パニック障害は突然発作や動悸、めまいがするなどというような症状が起こります。

下記で不安障害の主な症状を紹介します。

・漠然とした不安感、恐怖感がある

・集中力や注意力の低下

・イライラ、焦燥感、情緒不安定

・落ち着きがない

・人前に出ると動悸や多汗、震えが起こる

・人に見られていると不安や恐怖を覚える

・人に見られていると震えや赤面が起こる

・理由もなく死んでしまいそうな感覚や発作が起こる

上記のような症状が複数当てはまっている場合、不安障害の可能性があります。

しかし、あくまで簡易的なチェックであり正確に判断するものではないので、詳しく知りたい場合は医療機関に相談しましょう。

不安障害の人が生きづらさを感じる理由

パフォーマンスが下がってしまう

不安障害の人は、強い不安や恐怖を自分でコントロールすることができません。

そのため、人前で過剰に緊張して身体が震えたり赤面したりして、社会生活においてのパフォーマンスが下がってしまうことがあります。

たとえば、発表会や会議で発言しなければならないときに、緊張しすぎてうまく発言できなかったり、会食の場で人の視線を気にして食事が喉を通らなくなってしまうなどといったことが起こります。

さらにこのような出来事が積み重なることで、「何をしても緊張してしまう」「変な目で見られているかもしれない」「また失敗したらどうしよう」という感情が高まり、余計緊張してしまうという悪循環が発生します。

一人で悩みや不安を抱え込んでしまう

不安障害の人は、一人で悩みや不安を抱え込んでしまう傾向があります。

他人に相談したとしても「気にしすぎ」「誰でも緊張くらいするよ」「心配性なだけ」だと言われて真面目に受け止めてもらえず、孤独を覚えて孤立してしまうことがあります。

このような経験から誰かに相談しても無駄だと思うようになり、ますます一人で抱え込んで診断が遅れてしまうケースがあります。

正常な人間関係を築きにくい

不安障害を発症すると、周囲と正常な人間関係を築くことが困難になる傾向があります。

たとえばパニック障害の症状を持っている人は、電車や人混み、閉所、過去に発作が起きた場所を避けるようになるため行動範囲が狭くなってしまいます。

また、社交不安障害の人も緊張するような出来事や場所を避けてしまうため、集まりや遊びの誘いを断るようになるなど、正常な人付き合いが難しくなってしまうケースがあります。

良好な人間関係を築くための方法

できないことを周囲に伝える

不安障害の症状によって行動範囲が制限されていたり、できないことがある場合は周囲の人に伝えることが大切です。

親や友人などに話しても、「誰でも不安になったり緊張したりする」と言われてしまうこともあるかもしれません。

しかし、「こういう場面になると不安になるんだよね」「人前でご飯を食べると緊張するんだよね」というように、できないことを勇気を出して伝えていくことが大切です。

すぐに理解を得ることは難しいかもしれませんが、少しずつできないことを認知してもらいましょう。

病院を受診する

不安障害の症状が出ている場合は、一人で抱え込まずに医療機関を受診することが大切です。

周囲に理解されずに心を病んで、人間関係を諦めてしまうのはとても悲しいことです。

適切な治療を受けることで不安障害の症状が和らぎ、普通の社会生活を送れるようになる可能性が高まるので、まずは精神科や心療内科で医師に診てもらいましょう。

まとめ

今回は不安障害のセルフチェック方法、生きづらい理由や良好な人間関係を築くための方法について紹介しました。

不安障害はなかなか周囲に理解されにくい病気なので、相談しても無駄だと諦めてしまいがちです。

しかしそのままつらい症状を放っておくと、うつ病や他の精神疾患を併発してしまう可能性があるので、勇気を出してなるべく早めに医療機関に相談しましょう。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事