Yahoo!ニュース

岸田首相による金融政策の正常化に関する発言

久保田博幸金融アナリスト
(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

 岸田文雄首相は19日、長野県軽井沢町での経団連夏季フォーラムに出席した。「金融政策の正常化が経済ステージの移行を後押しする」と強調した。デフレから成長型経済に移ることで「金融政策のさらなる中立化を促す」と話した(19日付日本経済新聞)。

 この首相発言は日銀が金融正常化を進めるのに追い風となるとみられると記事にあったが、そのように受け取れる発言であったと思われる。

 これに対して、同じ日本経済新聞の、『まだ出ぬ「脱デフレ宣言」 背後に国民の不満と日銀リスク』という記事のなかでは、下記のような発言が記されていた。

 内閣府幹部は「このタイミングで政府が脱デフレ宣言を出せば、日銀の利上げによる引き締めを容認しているととられかねない」と語る。

 首相が金融政策の正常化が経済ステージの移行を後押しすると言っているなか、金融政策の正常化に向けた利上げは容認していないかのような発言は矛盾している。

 さらにこの記事では下記のような発言も記されていた。

 財務省は「個人消費は力強さを欠いている」とけん制した。「日銀が利上げしようとするなら決定会合での議決延期請求権の行使だってあり得る」との強硬論も飛び交う。

 確かに総務省や財務省にはいろいろな意見を持っている人達がいる。しかし、大幅な利上げをくり返すようなことは想定しにくいなか、物価や賃金上昇に応じた金利形成に 反対するかのような発言はどういうことであろうか。

 財務省では財務官などが円安対応を行っているなか、その円安の根本原因のひとつである日銀の異常なまでの緩和姿勢の修正すら、議決延期請求権の行使まで掲げて阻止しようとするような姿勢もいかがなものであろうか。

 むろんこれらの意見が総務省や財務省の総意といったものではないと思われる。さらに最初の記事にあったように首相との意見の相違もうかがえる。

 仮に7月31日の日銀の金融政策決定会合で利上げが決定された際、議決延期請求権を行使する可能性はあるのか。

 過去に議決延期請求権が行使されたのは、2000年8月の金融政策決定会合で一度ある。この際もゼロ金利政策の解除を決定した。日銀にとって、長期金利上昇抑制対策としてのゼロ金利を解除するには、「利上げ」というかたちを取らざるをえず、これは政府の反発を招いた。

 しかし、今回は首相が金融政策の正常化に向けた発言を行っていることで、少なくとも官邸は正常化を容認しているようにみえる。このため、同じゼロ金利解除でも状況は2000年と現在では異なると思われるのだが。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事