Yahoo!ニュース

賃金も上昇し日銀は利上げへ

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 過去にはそれほど注目されていなかったもので、ここにきて注目された経済指標が存在する。そのひとつが厚生労働省が公表している毎月勤労統計である。

 8日に公表された5月の毎月勤労統計(速報)によると、実質賃金は前年比1.4%減少した。前年比マイナスは26か月連続となると報じられた。

 どうも実質賃金ばかり注目されていることで、まったく賃金が伸びていないかのような報道となっている。しかし、日本の物価が2022年4月以降、急速に上昇し、それが続いていることで賃金がいかにも伸びていないかのように映っているだけである。

 5月の毎月勤労統計によると、基本給にあたる所定内給与は5月に前年同月比2.5%も増えていた。この伸び率は31年4か月ぶりの高さとなっていた。注目すべきは物価と切り離したこちらの数値ではなかろうか。

 8日の日銀の支店長会議での「各地域からみた景気の現状」という報告では賃金について下記のような報告が出ていた。

 「雇用・賃金面では、地域の中小企業における賃金改定について、多くの地域から、春季労使交渉における大企業を中心とした高水準の賃上げ妥結の動きが波及するとともに、人材の係留・確保の必要性や、物価上昇を受けた従業員の生活への配慮等から、昨年を上回るあるいは高水準であった昨年並みの賃上げの動きに広がりがみられる」

 日銀の金融政策の目標は「賃金」ではないが、物価目標が2%をすでに達成してしまっているなか、それを「賃金」に置き換えてしまった。このため、賃金が注目されているわけだが、この賃金すらも前年比2%を超える上昇となってきているのである。

 物価は今後さらに上昇していくというよりも、高い水準が続くとみていたほうが良いかと思われる。その要因のひとつとして賃金の上昇も加わろう。そうであれば、物価に応じた政策金利の修正も早期に行う必要がある。

 金利が動くことによって経済が動くことも当然予想される。金利が低ければ低いほど良い、などということは絶対にない。それは日銀の異次元緩和の結果をみても一目瞭然である。

 長期金利をも抑え込んで債券市場との無益な戦いを行い、債券市場の機能を破壊寸前に追い込むなどということは言語道断である。

 日銀は国内において適切な金利形成が行われる下地を作ることが求められているはずである。それが通貨の安定に繋がるとともに、通貨や国債の信認を維持させることにも繋がる。

 ということで、この毎月勤労統計をみても、日銀は早期に動く必要があると思われる。7月30、31日の金融政策決定会合にて政策金利を少なくとも0.25%に引き上げるべきであろう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事