Yahoo!ニュース

美人はダメでイケメンはスルー……軽視されがち?男性容姿への言及の違和感を考える

治部れんげ東京科学大学リベラルアーツ研究教育院准教授、ジャーナリスト
(提供:tokumiyanuts/イメージマート)

 他人の容姿について不用意に言及すれば、SNSで炎上し「ルッキズム」と批判される。かつては褒め言葉として当たり前のように使われていた「美人ですね」は、もはや使えなくなってきた。

 その一方で「考えすぎ」とか「純粋な賞賛でもダメなのか?」という疑問の声を聞くこともある。

 この記事では「なぜ、最近、見た目を褒めることが批判されるのか」、「どんな場合でも見た目を褒めてはいけないのか」そして「美人はダメと言われるがイケメンはスルーされている」ように見える「男女の非対称性」について考えたい。

見た目至上主義の何がいけないか

 まずはおさらいをしてみよう。「ルッキズム」とは「見た目至上主義」を意味する。外見だけで人を判断すること、またそれに基づく偏見、差別のことである。

 特にメディアでよく見かけるのは、専門職女性について、本業の能力・成果と無関係な容姿のみに注目する報道だ。「美人すぎる政治家」「美人アスリート」といった表現をよく見る。

能力評価を軽んじることにつながる

 政治家であれば人々をまとめるリーダーシップ、異なる考えの人とも合意形成をする調整能力、約束した政策を実行に移す力などを評価すべきだ。アスリートの場合は大会記録などの成果、練習の工夫や計画などが本業と関連する情報だろう。ここで「美人」であるか否かは、政治家やアスリートとしての評価には無関係だ。

 政治家やアスリートを紹介する際、枕詞に「美人」とつける問題は、仕事と無関係な要素を持ち出すところにある。結果として、それは、仕事上の成果を矮小化することにつながるのだ。

 また、ルッキズムに基づいて作られたメディアや言動に触れた人を追い詰めてしまうこともある。特に価値観の形成期にある若い世代が「痩せなくてはいけない」と思い込んで摂食障害に陥ることは、国内外で社会問題になっている。

写真:satoshi_0_0v/イメージマート

「美人ですね」と純粋に褒めるのもダメなのか

 ところで、ルッキズムを議論する際「美しい人を純粋な気持ちで褒めるのもダメなのか」という疑問の声を聞くことがよくある。見た目至上主義の押し付けと、賞賛の気持ちからくる言葉との線引きは難しい。ここで私自身の反省を記しておきたい。

 昨年の始め、友人に謝った。彼女の容姿を褒めすぎていたことに気づいたからだ。友人は研究者だ。あるプロジェクトで共に仕事をして、彼女の話で新たなことを学んだり、厳しい現実の中でも理想を見失わないことの大切さに気付いたりした。知性や人格が優れているうえ、彼女は美しい人だった。私はその気持ちを何度か口に出したことがある。

悪気はなくても失礼にあたることも

 頭脳勝負の職業なのに容姿を褒められるのは、彼女にとっては本意ではなかったようだ。久々に会った時、他の社会問題に関する議論に関連づけながら、研究者の世界においてしばしば、女性の仕事が過小評価されると話してくれた。女性研究者の容姿に言及することは、アンフェアな状況を助長することになる。

 私は純粋な賞賛の気持ちから彼女の能力や人格と共に容姿を褒めたけれど、彼女は、自分の仕事上の成果を矮小化するように感じたかもしれない。褒めたつもりで嫌な経験を思い出させたことを申し訳なく思った。

 私と同じ誤りをおかした経験がある人は、たくさんいるだろう。「可愛いね」「綺麗だね」「ハンサムだね」というそれ単体で見れば容姿を褒める言葉は、言われる相手の職業規範や取り巻く環境によっては「あなたの容姿を評価します。でも仕事については見ていません」という非常に失礼なメッセージになりうる。100%褒め言葉のつもりでも、相手を困惑させる可能性があることを知ってほしい。

写真:Paylessimages/イメージマート

本人が美しさをアピールすることはルッキズムの助長か?

 上記のケースは「容姿に言及される本人がそれを望んでいない場合」だが、「本人が積極的に美しさをアピールする時はどうなのか」についても考えてみたい。容姿と仕事の評価が不可分の職業が世の中にはある。そして、そういう職業を目指して容姿の美しさを磨いたり発信したりする人はたくさんいる。

 それを見た人が劣等感を抱くことで、ルッキズムを助長してしまうのか?

 様々な意見があっていいと思うが、私自身は「本人発信はその人の自由」という立場だ。人の得意分野はそれぞれ違う。それぞれが持っているものを生かして承認欲求を満たし、職業上の機会を得ることは「容姿以外」の分野で当たり前のこととして行われている。

 私は文章を書くのが得意で、それを仕事にしてきた。振り返って見ると、幼稚園児の頃から絵本を作っていた。また、俳句や詩を書いたら親が雑誌に投稿してくれて掲載されたりしていた。

 読書や書く練習をしたという努力もあるが、私が今、こういう仕事をしているのは「もともと好きで得意だった」という資質や、それを伸ばしてくれた家庭環境によるところが大きい。

容姿・運動・執筆能力いずれも生まれつきのもの?

 同じ構図を容姿に当てはめることもできるはずだ。もともと容姿に恵まれた人が、食事や運動など日常生活で努力を続けて「美しさ」を生かした活動や仕事をすることと、もともと勉強が得意だった人が研究者になること、もともと運動が得意だった人がプロのスポーツ選手になることは、等価に見える。

 大切なのは、個人が自分の得意なこと、好きなことを生かして存分に生きられることだろう。そしてメディアには、受け手が他人との差を過度に意識せずにすむような、情報提供の形を考えてほしい。

 また、個人差があるのが当たり前の社会で、自分にないものを持つ人を見た時、羨ましさを感じつつも、いたずらに劣等感を抱かずにすむようなリテラシーをつける教育が必要だろう。

“美人はダメなのにイケメンはスルー”の違和感

提供:イメージマート

 そして最後に考えたいのが、ルッキズム批判と男女の非対称性という問題だ。「美人と言うと批判されるが、イケメンは平気で使っているのではないか」。このような指摘を受けることがある。

 実際ルッキズムの視点で批判の俎上に載せられるのは女性に対する言及が多い。これは、「見た目が女性だから」女性が差別されてきた背景があるためだ。

 私の初職は経済記者だ。経営者や起業家を多数取材する中で、しばしば聞いたのは、経営者や起業家が女性である場合、取引で不利益を被ったり、蔑視するような言葉を投げかけられたりした経験だ。

仕事の場で女性の能力が軽視されてきた

 例えばある金融機関の財務担当役員は「名刺を渡したとたん『バックに男の人がいるんでしょ』と言われた」と述べた。「本当にしょっちゅう言われました」という言葉からは、怒るのも疲れたという様子が伝わってきた。

 ある起業家は20年ほど前、創業期に銀行融資を受けられず「だんなさんを連れてきてください」と言われたそうだ。本人は有名な大手企業で20年近い勤務経験があった。これが男性だったら信用力を確認するため「おくさんを連れてきてください」などと言われることはないだろう。

 こうした差別は「見た目が女性である」ことに起因している。

 女性には事業を遂行する能力がない、女性の社会的地位は自身の能力や努力に由来するものではなく性的関係を持つ男性から与えられるものである、という偏見は確かに存在する。

 年々、減ってきたとはいえ、こうした差別は地域や組織により、まだ残っているし、かつてあった差別の影響はまだ消えていない。女性の容姿に対する言及が批判されがちなのは、こうした歴史的に蓄積された女性差別を是正する流れからだ。

男性も違和感を覚えている

 では、男性の容姿を「イケメン」などと評価することはスルーしてよいのだろうか。私自身はダブルスタンダードを排するべきだと思うので、公の場で「美人」を使ってはいけないと思う人は「イケメン」も使うべきではないと考える。

 例えば元プロ野球選手の斎藤佑樹さんは、高校時代「ハンカチ王子」と呼ばれた。甲子園で所属校が優勝した際の活躍が注目され、学校の近くまでメディアのカメラが集まったという。当時、この状況を「ものすごくイヤ」だったと文藝春秋などのインタビューで振り返っている。

 ジェンダー問題に関心が高い女性でも、この辺りは態度が分かれるようだ。ある県で男女平等の研修をした際、男性職員から、こんな話を聞いた。

 「若い頃、県の女性センターを管理する仕事をしていた。センターを利用する女性団体の人から『この男の子は…』としょっちゅう言われて、モヤモヤしました

 何が問題なのか分からない人は、この場面を男女逆にして想像してほしい。県の施設を使用した男性グループが、自分より若い女性の県職員を「この女の子は…」と言ったとしたら。若い女性を見下していると批判するのではないだろうか。

 このように男性からも容姿や若さに注目されることに違和感を覚えるという話を聞く。ルッキズム批判をするなら、男性の見た目をいじるのもやめるべきだと私は思う。

【この記事は、Yahoo!ニュース個人編集部とオーサーが内容に関して共同で企画し、オーサーが執筆したものです】

東京科学大学リベラルアーツ研究教育院准教授、ジャーナリスト

1997年一橋大学法学部卒業後、日経BP社で16年間、経済誌記者。2006年~07年ミシガン大学フルブライト客員研究員。2014年からフリージャーナリスト。2018年一橋大学大学院経営学修士。2021年4月より現職。内閣府男女共同参画計画実行・監視専門調査会委員、国際女性会議WAW!国内アドバイザー、東京都男女平等参画審議会委員、豊島区男女共同参画推進会議会長など男女平等関係の公職多数。著書に『稼ぐ妻 育てる夫』(勁草書房)、『炎上しない企業情報発信』(日本経済新聞出版)、『「男女格差後進国」の衝撃』(小学館新書)、『ジェンダーで見るヒットドラマ』(光文社新書)などがある。

治部れんげの最近の記事