Yahoo!ニュース

【近江八幡市】「もの」と「人」の関わりを紹介する「近江の文化財を継ぐ」が、2月10日から催されます

どうのるも地域ニュースサイト号外NETライター(東近江市・近江八幡市)

長い時を経て非常に脆くなっている物も多いため、文化財は取り扱いに際して細心の注意を要します。
そのため「劣化や損傷を可能な限り避け、長く残し続ける」という観点から考えれば、動かさず、日に当てず、人目にさらさず、厳重に保管することが最適であるといえます。

※画像はイメージです
※画像はイメージです

しかし、文化財とはある種の公共財であり、歴史的にも文化的にも、そして芸術的にも価値のあるかけがえのないものです。よって「大勢の人々が見ることができず、知る人ぞ知るという状態にある」というのは好ましくありません。

滋賀県立安土城考古博物館と滋賀県立琵琶湖文化館の地域連携企画展である第69回企画展「近江の文化財を継ぐ―修理・複製・復元-」では、両館の様々な収蔵品を通じて文化財がどのように修理され、複製され、あるいは復元されるのかが紹介されます。

後世に残すという使命を帯びており、そして展示すれば少なからず文化財に負担をかけると認識した上で様々な企画展を催す博物館。「もの」と「人」の関わり、その重要性についてが紹介される予定で、とても見応えがありそうです。

この企画展は2024年2月10日から4月7日まで催される予定です。

【近江の文化財を継ぐ―修理・複製・復元-】
開催地
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
会期
2024年2月10日~4月7日
入館料
大人600円
高大生360円
小中生無料
開館時間
9時~17時
(※入館は16時30分まで)

電話番号
0748-46-2424

地域ニュースサイト号外NETライター(東近江市・近江八幡市)

かつて「そこを制する者が天下を制する」といわれた近江国。聖徳太子ゆかりの地であり、数多くの太子伝説が今に残る東近江市。そして安土城や観音寺城など、戦国時代の城跡がある近江八幡市。そんな歴史深き故郷の文化や伝統、美味しい食べ物や飲み物、楽しいレジャーや賑やかなイベントなどなど……至らぬところばかりの若輩者ではございますが、皆様に諸々をお伝えする一助となれれば幸いにございます。

どうのるもの最近の記事