Yahoo!ニュース

紀伊國屋書店や蔦屋書店をかたったSNSの書籍プレゼント広告は詐欺!注意点は? #専門家のまとめ

前田恒彦元特捜部主任検事
(写真:イメージマート)

FacebookなどのSNSで著名人を装った投資詐欺が社会問題となっています。紀伊國屋書店や蔦屋書店をかたり、先着1000名に書籍をプレゼントするといった広告も頻繁に配信されていますが、これもメール登録やLINEの友だち追加で個人情報を抜き取ったり、嘘の投資話へと誘導したりする詐欺の手口です。理解の参考となる記事をまとめました。

ココがポイント

▼紀伊國屋書店は、昨年来、なりすましアカウントによる書籍プレゼントキャンペーンにはアクセスしないようにと注意喚起している

▼蔦屋書店も、昨年来、書籍プレゼント広告は偽アカウントによるもので、アクセスしないようにと注意喚起している

【重要なお知らせ】蔦屋書店 公式Facebookの「偽アカウント」にご注意ください(DAIKANYAMA T-SITE)

▼プレゼント詐欺を見破るには、公式ページやWebサイトでも同じキャンペーンが行われているか確認し、直接聞いてみるとよい

Facebookでよくある詐欺と、それらを回避する方法(Canon ESET SPECIAL SITE サイバーセキュリテイ情報局)

▼政府は、法制化も視野に入れ、米メタなどSNSの運営事業者にインターネット広告の事前審査基準を策定、公表させることを検討中

SNS広告、審査基準公表など義務づけを政府検討へ 詐欺被害相次ぎ(朝日新聞DIGITAL)


エキスパートの補足・見解

FacebookなどのSNSでは、プレゼント企画を装った詐欺のほか、乗っ取ったアカウントを使い、トラブルに遭遇した友だちを装ってギフトカードを買わせ、その番号を写真で送らせようとする詐欺や、レイバンのサングラスなどを安価で販売するとうたうショッピング詐欺、自然災害が起きると必ずあらわれる偽の慈善事業を装ったチャリティー詐欺などが横行しています。

しかし、犯人が海外にいるケースがほとんどで、現実には逮捕や被害の回復に至るのは困難です。何よりも自己防衛が重要となるわけですが、特に社会問題化している偽の広告を使った投資詐欺については、被害者が多く、被害額も大きいことから、立法による早期の規制強化が求められます。(了)

元特捜部主任検事

1996年の検事任官後、約15年間の現職中、大阪・東京地検特捜部に合計約9年間在籍。ハンナン事件や福島県知事事件、朝鮮総聯ビル詐欺事件、防衛汚職事件、陸山会事件などで主要な被疑者の取調べを担当したほか、西村眞悟弁護士法違反事件、NOVA積立金横領事件、小室哲哉詐欺事件、厚労省虚偽証明書事件などで主任検事を務める。刑事司法に関する解説や主張を独自の視点で発信中。

元特捜部主任検事の被疑者ノート

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

15年間の現職中、特捜部に所属すること9年。重要供述を引き出す「割り屋」として数々の著名事件で関係者の取調べを担当し、捜査を取りまとめる主任検事を務めた。のみならず、逆に自ら取調べを受け、訴追され、服役し、証人として証言するといった特異な経験もした。証拠改ざん事件による電撃逮捕から5年。当時連日記載していた日誌に基づき、捜査や刑事裁判、拘置所や刑務所の裏の裏を独自の視点でリアルに示す。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

前田恒彦の最近の記事