【さいたま市大宮区】臨場感たっぷりで、緊迫感あふれる新春恒例の「消防出初式」が1月12日に開催
冬場は空気が乾燥し、暖房器具などの火を使用する機会が増えるため、毎年多くの火災が発生しています。さいたま市では2024年の一年間で354件(速報値)が発生しました。市内には10の消防署、16の出張所並びに66の分団を整備し、市内の消防防災活動を行っています。
さいたま市では、新春の恒例行事として「消防出初式」を大宮区天沼町に設けられた大宮消防署訓練場で開催し、本市の消防力を広く市民に披露しているのです。2025年は1月12日に実施されます。
ひとたび、火災が起きてしまうと一瞬にして財産を失い、その後の生活は一変してしまうことでしょう。火事を出さないことが最も重要なことですが、被害を最小にするために活躍してくれる消防署や消防団は、安全安心な市民生活に必要不可欠の存在と言えるでしょう。
江戸時代まで遡ることができる出初式の歴史
出初式は、消防の仕事始めの儀式として新春に、全国各地の消防機関で行われています。その起源は、江戸時代の1659年にまで遡ると伝わっています。この2年前の1657年に江戸で明暦の大火が起こりました。これをきっかけとして時の老中、稲場正則が定火消(じょうびけし)を率いて、1659年1月4日に上野東照宮で「出初め」を行い、気勢をあげたことに始まるようです。
大宮消防署・さいたま防災センターの消防出初式のスケジュール
さいたま市の2025年の消防出初式は、大宮消防署の訓練場で行われます。主な内容は次の通りです。
【主な内容】
10:29頃:人員部隊視閲
10:41頃:分列行進
10:59頃:ポンプ車操法
11:09頃:消防部隊訓練
11:26頃:木遣流し・はしご乗り
11:41頃:消防音楽隊演奏
11:51頃:一斉放水
普段は消防士の訓練が行われている大宮消防署訓練場は、消防出初式の当日は、式典の会場に整備されます。
豊かな内容のプログラム
10時00分に消防団員、少年消防団員が会場に整列し、消防出初式が開式し、10時29分頃からは訓練・演技が始まります。訓練・演技では、服装や規律の点検を行う、人員部隊視閲に始まり、消防音楽隊を先頭に消防関係者、消防車両の行進が行われた後には、ポンプ車操法や要救助者救出の訓練が披露されます。訓練でありながらも、本番さながらの緊迫感を感じることでしょう。
続く、木遣(きやり)流し、はしご乗りでは、日本の古くからの伝統文化を感じることができます。江戸時代の町火消は鳶(とび)職人を中心とすることが多く、作業唄を伴った木遣りが自然に、町火消の文化に溶け込んだのです。アクロバットショーのような「はしご乗り」とともに、日本の伝統技芸と位置づけることができるに違いありません。
日本の消防の歴史に触れた後には、さいたま市消防音楽隊がハーモニーを響かせてくれます。そして、消防団車両が豪快に一斉放水を行いフィナーレとなります。
高めたい防災意識
消防出初式で、市民の生活を守るための消防に対する理解と信頼を深める一方で、大切なことは防災の意識をもつことでしょう。
大宮消防署・さいたま防災センターには防災展示ホールが設置されています。館内には地震体験の他、防災学習、消火体験、119番通報体験、VR災害疑似体験などのコーナーが設けられています。様々な体験をすることで防災意識を高めたいものです。
★さいたま市消防出初式
日時:2025年1月12日(日)10:00~12:00(雨天等中止)
会場:大宮消防署 訓練場(さいたま市大宮区天沼町1-893)
参加団体:さいたま市消防団、さいたま市消防局、さいたま市少年消防団、埼玉県防災航空隊、浦和鳶組合、大宮鳶職組合、与野鳶組合、浦和若鳶会、大宮若鳶会、浦和木遣保存会